私の住んでいる街から電車で約3時間のところに住んでいる友達が遊びに来てくれた。彼とは2年前の夏に日本で知り合い、男女差別の激しい会社(でも収入は悪くなかった)で働き、環境分野で働きたい、と思っていた私に、
あおさん、環境を勉強するならドイツですって。しかも、英語のコースはあるし、授業料は不要ですよ
と教えてくれた人。私も環境を勉強するならドイツ、とは思っていたけれど、ドイツ語はまったく習ったことがなかったから、ドイツの大学院を調べることもなかった。まさか、英語で学位が取れるなんて。そこからTOEFLの勉強を始め、翌年の春にいくつかの大学院から合格をもらえた。彼に会わなければ今私はドイツにいなかったはず。
そんな彼と再会。彼も大学院生としてドイツに滞在している。私が日本を出国する直前に壮行会をしてもらったときに会ったのが最後だから、1年3ヶ月ぶりくらい。
私が住んでいる街は日本からツアーで来ることはめったにない、あまり見所のない場所だけれど、他にはない博物館があるのでそこへ行き、その後、クリスマスマーケットを楽しんだ。
観光の間、いろいろな話をした。彼の大学院のコースは私のところよりもさらにきつそう。3週間で1つのコースが終わり、その3週間の間にセミナーを何回かしないといけないらしい。
彼もがんばっているし、私もやらないと、と思った。日本に帰ってやりがいのある仕事につくことができるように。
あおさん、環境を勉強するならドイツですって。しかも、英語のコースはあるし、授業料は不要ですよ
と教えてくれた人。私も環境を勉強するならドイツ、とは思っていたけれど、ドイツ語はまったく習ったことがなかったから、ドイツの大学院を調べることもなかった。まさか、英語で学位が取れるなんて。そこからTOEFLの勉強を始め、翌年の春にいくつかの大学院から合格をもらえた。彼に会わなければ今私はドイツにいなかったはず。
そんな彼と再会。彼も大学院生としてドイツに滞在している。私が日本を出国する直前に壮行会をしてもらったときに会ったのが最後だから、1年3ヶ月ぶりくらい。
私が住んでいる街は日本からツアーで来ることはめったにない、あまり見所のない場所だけれど、他にはない博物館があるのでそこへ行き、その後、クリスマスマーケットを楽しんだ。
観光の間、いろいろな話をした。彼の大学院のコースは私のところよりもさらにきつそう。3週間で1つのコースが終わり、その3週間の間にセミナーを何回かしないといけないらしい。
彼もがんばっているし、私もやらないと、と思った。日本に帰ってやりがいのある仕事につくことができるように。