goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

初めて作りました  ししとうベーコン巻き 豆腐のディップ

2007-06-05 23:33:43 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
色々な料理を作ってきたと思うんだけれど
意外に作ってないものもありますねえ

「シシトウのベーコン巻き」なんてめちゃありふれているし
私なら作ったことがあるでしょ?って言われそうですもんね^^

でも今日が初めてでしたよ
エリンギがあったので一緒に巻いてみました~♪

今日も一体何を作ろうかと朝から迷っていた日でした
結局決まったのは6時半を過ぎて冷蔵庫を覗いた時点でです
最後に火事場の馬鹿力って感じで一気に決まりましたね

あったのはレタスと水菜とトマト 豆腐 ( ̄-  ̄ ) ウーン
火曜はいつもスーパーに行くので今日も行ってみました
それでアボカドを買ってきたんです

こうなればサラダですかなあ

でも相手がシシトウじゃあ所詮酒のつまみ
少しはリキが付かなくちゃ

ということで
豆腐のディップと参りましょ

お豆腐を潰して鮭缶を開けて すりごまと濃縮うどんだしとマヨネーズ
で和えます

写真でわかりますかねえ
お豆腐は「黒豆腐」で黒豆の豆腐だったんで色が紫でした(ノ_の;)
まあ美味しいしワタシ的には全く気にしませんでしたけどね

鮭缶は普通ならサラダの方に入れますけど 各自多い少ないになるのも
いやなのでディップの方に入れました

私夏になるとそうめん作ってこのディップで頂くことがあるんですよ
そうめんだけってあんまりにも淋しいしね
目新しくて満足感がありますよ

あなたならこのディップどう使います??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夕食  魚卵の卵とじなど

2007-06-05 08:07:53 | 卵 豆腐  豆 乳製品
寒かったり暑かったり(ノ_の;)
最近6月とも思えないお天気が続いてる大阪です。
久しぶりにお刺身でも食べたいと思って勇んでスーパーに行ったのに!


ビンチョウマグロって淡泊ですもんねえ
せめてスズキくらい食べたかった(TεT;)チェッ

まあ仕方ないから買って来ましたけどね(¬_¬) フーン
皆さんお刺身買う時は切り身で?
私はサクのまま買いますぅ(^0^* オッホホ

そらぁ手間がかかってない分お安いですもんd( ̄ ・ ̄)
私には時間がありまっさかい(・∀-)b⌒☆

淡泊なお魚やったらタレとツマは濃くしたらいいんやもんねw
今回はマヨネーズにすりごまと濃縮うどん出汁を混ぜたものと
醤油のツートンカラーで迫ってみました(^0^* オッホホ


☆ビンチョウマグロのお造り
貝割れ ミョウガ 海藻サラダ



☆干しむきえびの出汁で炊いたなすび
ショウガのトッピング

☆小松菜と揚げの煮浸し

☆サワラの子とエンドウ豆の卵とじ
カボチャの煮付け

卵とじの作り方

魚の卵買って来たら もちろんさっと水洗いして
薄皮が何重かになってるのをそっとめくって
血の筋も付いてるのもそっと押し出して
魚の子に縦に少し切り目を入れて 一口サイズに切り分けます

お湯に3%程度の食塩を入れたお鍋にそれを放って
臭みを抜くのに色が少し変わった程度でざるに空けます
水で少し洗って(かき混ぜる必要なし)下ごしらえ完了!

空の鍋にお酒大さじ2~3杯と大さじ1杯のみりんを入れて
沸き立つまで火に掛けてそこに魚の子を入れます
再び沸騰したら好みでお砂糖ほんの少しと薄口醤油で味を付けて
(関東の人はどう?)→濃い色になっても良いなら濃い口醤油で
ひたひたになる程度に水を(または出汁を)張ります
私は少しうっすら甘い味付けが好き~♪

少し煮詰まったところにエンドウのゆだったものを入れ
溶き卵を回しかけて蓋をして火を止めます


冷えたお酒で(* ̄O)◇ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の定番はこれだ!なすのエビだし煮

2007-06-05 07:53:45 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
私が夏になると作りたくなるものの筆頭はこれ!

なすびのエビだし煮!

何もどうってものではありませんけどね|∀-。)
お袋の味の分類になるかも^^;

干しむきえびはよく使うんですよ(^ロ^v)ぴぃす        
きゃはは(≧∇≦)半額シール付きだ!
これを水に浸けておいてなすびを乱切りにして
煮立たせた出汁に1~2分水に浸けてあくを抜いたなすびをいきなり入れて
お砂糖少しお酒濃い口醤油で炊くだけです

煮汁が多すぎないようにひたひたになるように調整してね~♪
煮汁が半量くらいになったらそれで終わりです

田舎煮はなすを揚げて炊くでしょ?
これはそんな事もしない低カロリー&シンプルです
わが家ではこれが出ると夏なのです。。(^m^)ヌフッ

キンキンに冷やすかうんとアツアツか・・・
どちらもおいしいですよ(・∀-)b⌒☆

写真のむきえび「半額」でしたG( ̄∇ ̄) やったー!
賞味期限は1月以上先なのに(っ^ω^)っワーイ!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする