喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2018年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
青森旅行4日目~下風呂温泉郷・尻屋崎・尻屋崎灯台~
国内旅行
/
2018-07-15 21:01:34
3泊4日青森旅行もついに最終日、本州ほぼ最北端である
下風呂温泉郷での目覚め
。遠いところまで来ましたなぁ。今日はその本州ほぼ最北端から栃木まで一気に帰るので、
ほぼ一日移動
となる見込み。。
でも移動だけじゃつまらん、ということで早朝から下風呂の街を歩くことに。陽菜は爆睡中なのでとりあえず
父母に一足先に散歩してきてもらう
ことに。自分は旅の思い出をこうやってブログに残すため、写真と要点整理w
㉕下風呂温泉散策
(6:50-7:35)
父母が返ってきたので、早速出発(当然陽菜起きず)。まずは
下風呂メモリアルロード
から。昨晩も歩きましたが夜とはまた雰囲気が違う。青空も見えていい天気です。
今回は
足湯
にもつかりました。気温が低いと冷たくなることもあるみたいですが、この時期はいい感じの温度。
足湯につかりながら海を見ていると、「遠くまで来たなぁ」と言う思いと、「帰るのがもったいないなぁ」と言う気分
になる。ここに来た多くの人がこう感じることでしょう。
足湯の裏から階段を上ると赤い鳥居
がありました。こういうのは夜じゃさすがに探せない。
昨晩はいかなかった公民館側へ。なんだこの入り口は?
降りていくと、温泉街に通じていました。こういうのを発見するのが
温泉街の散策の醍醐味
です^^
新湯の公衆浴場
発見!
で、その奥に続く階段。その先には。。。
途中から感づいていたが、やっぱり
墓地
か!こんないい温泉地に住んでいるのだから寿命も長いのかと思ったから少し寿命確認をしようと思ったがそれはやめておいた。
そこから大湯公衆浴場方面へ向かって、
裏手にある神社
へ。長い階段です。
入り口にある1番大きな
松にパワー
をいただきました。左手奥は墓地か。おそらく先程の墓地とつながっているんでしょうね。
神社から港を臨む。今回の地場散策もたくさん発見があって楽しかったです。お腹も空いてきたし宿に戻ろう。
朝食(8:10-8:50)
「
まつも
」という
海藻と、いかの塩辛をまぜてホタテの貝殻の上で焼く料理
。こういう地元の食べ方を出してくれるのはありがたい!他にも
ご飯がすすむおかず
が多く、ごはんを3杯もたべてしまった。
ここの
女将さんはとてもフレンドリー
でいろいろ情報をもらえた。驚いたのは
「
窓から猿が見えたんです
」
という話をすると
「
東京の上野動物園の猿は、下風呂温泉から送られてる猿なんだよ
」と。
上野の猿がまさか本州ほぼ最北端に生息していた猿
だったとは!こういうの面白いですね。
8:30〜はプリキュア
が始まったので陽菜の食事ペースが落ちる…。料理を持ってきてくれた方を、「
ご飯の先生
」と呼び、プリキュアになりたいとか話し出すし、陽菜のマイペースには困ったものです。
部屋に戻って一服して出発!最後まで温かくお見送りしていただきありがとうございました。ここまでしてくれる旅館はなかなかないんじゃないかと思います。
このまま帰っても夜になるんだろうが、どうせここまできたら前回やり残した「
尻屋崎
」に行ってみたい。というか、
今回行かないと俺でも一生行かないかもしれない
からな^^;ガソリン入れて尻屋崎へ向かいます。
尻屋崎までは約1時間。到着間際に
大きな工場地帯
があったのは驚いた。三菱マテリアルか、ここに出張に来る人もいるんだろうなぁ、遠すぎるだろ。
そして
ゲート
を越えていく。尻屋崎というと、
寒立馬
という馬が放牧されているのが有名だが、見られない時もあるらしい。
青い空と尻屋崎灯台と、寒立馬をバックに写真が撮りたい
なと思っていたが実現できるのか?
㉖尻屋崎
(10:35-11:05)
実は駐車場に停める前から、寒立馬がいるのが分かった。それもちょうど灯台のそば!いいタイミングで来られたんじゃない??と思い、車を停めて、馬の所へ。
案の定、陽菜が「
怖い〜
」って泣き叫ぶ^^;たまたま1頭が群れから離れて草を食べまくっていたものだから、
陽菜の視界に入らないようにして記念の一枚
。全員写真で撮りたかったがその余裕がなかったw
そして
予想だにしなかったサプライズ
!なんと
尻屋崎灯台が150周年記念
と言うことでなんと
無料開放
しているらしい。普段は入れませんからね。まさか灯台に登れるとは!
まぁちょっと寒立馬もじっくり見てみたかったのでまずは
馬の群れ
の方へ。
おとなしい馬で、人に慣れているのか全く動じずただひたすら草を食べ
ています。この肉付き!普通の馬よりもガタイいいです。
一応
監視員
さんがいる!と思ったらこの監視員さんは
海の監視をしており馬の監視ではない
らしい。まぁ馬の監視も実際はやっているみたいだったが。寒立馬は風の向きによって移動しているらしく天気予報がわりになると言っていた。
寒立馬の子供はいるのか?と思ったがどうやら
去年生まれた1匹の寒立馬の赤ちゃんが死んでしまった
らしい。寒立馬は
全部で20通近くいるがその中で種馬は一頭しかいなく
監視員さんによると、そのため種馬にがんばってもらわないといけないんだと言っていた。
そう言っているそばから、
種馬が交尾
を始めているwこれなら安泰じゃないのか?監視員さんもこりゃ来年が楽しみだわって言っていた。「
ほら皆、シャッターチャンスだ!
」盛り上げ方を心得ていらっしゃる。
さて、灯台に登ってみましょう。
㉗尻屋崎灯台
(11:05-11:40)
繰り返しだが、ここは
普段公開されている灯台ではない
が、
期間限定公開中ということで特別に入れる
という状況。それなのに陽菜は馬に敏感になってしまったのか灯台は高いから行きたくないと言っている。普段は平気なのに何言ってるんだか^^;またとない機会なんだから行こうぜ!(無理やり)
入場料は200円
。さらに特別記念品としてストラップを売っていてついつい買ってしまった。
普段は公開されていないからか手すりもかなりきれい。
全部で128段
あるが公開記念に向けてなのか、途中で30段刻みくらいで今何段目かを示すカードが置かれていた。
てっぺんに到着!灯台と言うと屋上は風が強いのが定石だが、今回は何と穏やかなことか!
灯台から馬の群れ
を見る。尻屋崎ならではの光景!
馬の部分をズーム。大抵群れで行動しているようですね。
海岸をよく見るとお墓とお地蔵さんが!なぜこんなところに?
灯台を降りると寒立馬の大移動が!車大丈夫か?とにかくいいタイミングで来られてよかった。そして灯台・寒立馬・青空の下写真も撮れたし大満足。旅行の締めとしていい思い出になった。
ということで、青森旅行も思い残すことはない。後はいよいよ帰るのみだ。尻屋崎には
黄色の花
がたくさん咲いていたので、そちらをトイレがてら鑑賞しつつ、いよいよ帰路へ!
まぁ
当初自分一人で700km運転する予定
だったが、父の車で来たことで交代で運転できるからあまり心配はしていないが。まずは当面南下だ。
昼食はどこかで食べないとならない。。
六ヶ所村
にカフェがあるのは調べていたが、時間も押しているし道の駅によってちょこっと地場の名物でも買って食べたほうが早いかなということになった。
㉗道の駅 みさわ
(13:05-13:55)
当初は寄る予定のなかったところ。結構人がいるもんだ。ここで売っているキャベツはとんでもなく大きかった。
野菜もお手頃価格
!
ここで昼食を取ろうとしたが
エアフォースバーガー
と言うご当地メニューがあったので、それを注文しかしなかなか出てこず、結局50分位かかってしまった。おいおいこれじゃ店で食べるのと変わらなかったんじゃないか??何時に家に着くことやら。
第二みちのく道から高速にイン。修理中なのか
ETCのレーンが封鎖
されており、ETCカードを搭載している車は
入口・出口とも一般のレーンで精算をしてくれ
と書いてある。これってETC割引きくのか?青森から栃木まで高速を使うので、
万一ETC割引が効かないというのは避けたい
ので、途中一旦高速を出てETCで入りなおす。結果としては、ETCでなくてもETCを搭載していることを証明できれば割引は効くのだった。。まぁ心配しながら帰るよりは時間かけても確認しておいたほうがいいな。
(15:45 岩手山通過)
こちらは
岩手山
。頂上は完全に雲の中に!
滝沢IC下車(16:11)~盛岡ICイン(17:01)
長時間の高速ともなると何かと
トラブル
がつきまとう。盛岡IC手前で事故があり一部区間が封鎖となったようだ。。面倒だが降りて盛岡ICから再度乗りなおす。考えることはみな同じなので、下道に降りると相当な渋滞が待っている。これで約1時間のロスだ。
(18:16-18:38 長者ヶ原SA休憩)
長者ヶ原SAで休憩。
上りの長者ヶ原SAは初めて
か。
化女沼
を遠くに眺めることができる展望場があり、夕暮れの化女沼を一望できる。
化女沼にはかつてテーマパークがあり、その
跡地が廃墟マニアに人気
だという。それも昔。今は権利をどこかが買収しており、入ることも禁止になっているそうな。小さな観覧車が展望場から見ることができた。
陽菜が
公園で遊びたい
というのでしばし付き合う。このままだと到着が22時になってしまうな。。
ということでここからは寄り道もせず、夕食も帰るときに近くのコンビニで買うかということにしてまずは足利ICに到着。ほぼ旅行も終わったな、お疲れ様!
エピローグ
(22:17 実家着)
そしてコンビニで軽く夕食を買い、自宅へ。父と交代で運転できなかったらおそらくヘトヘトになっていただろうな。妻とりっくんが来れなくてどうなることかと思ったが、何とか無事帰ってくることができて一安心。
梅雨の青森にしては天気は非常に恵まれていた
し、わさおも居たし、尻屋崎灯台にも登れて色々タイミングはばっちりだったけど、やっぱりこの時期は竜飛崎が霧かかっているし、大雨になる場合もあるから、観光にはあまり向いていない時期なんだろうとは思った。
・
1日目へ
・
2日目へ
・
3日目へ
・
4日目へ
■今回のベスト5
父母自分で200点ずつ持って、よかった・印象深い観光地に点数を配分してトップ5を選定します。
1.恐山
2.黄金崎不老ふ死温泉(泊)
3.仏ケ浦
4.高山稲荷神社
5.尻屋崎・尻屋崎灯台
各人がつけた1~3位はバラバラ
ではありますが、5位まで拡げると大体みんなこのあたりに票を入れていたように見えます。1位恐山は父母が最も印象に残ったそうで、そもそも1度は来てみたかったというので、期待通りの観光ができたということでしょう。2位は黄金崎ふ老不死温泉。あいにく夕日は見れなかったがそれでも海辺の露天風呂は独特の雰囲気があってすごく気に入りました。3位は仏ケ浦。やはりあの景色は下北ならでは。陽菜を連れての観光は少し勇気がいりましたが…w
1位~3位は天気次第では順位が入れ替わりも考えられたでしょう、個人的には尻屋崎灯台に登れたこと、寒立馬と写真も撮れたことからこれまでの感動を覆すぐらい感動してしまい、尻屋崎を1位にあげました。黄金崎ふ老不死温泉で夕日が見れていたらこっちが1位だったかもしれないですね。
■残念だったでしょう
・ぽんぽこ山 ラベンダー祭り:見どころがちょっと…
・寒風山:霧がかかりすぎていて全く景観がわからんかった!
■旅の忘れ物
今回まわったルートというよりは青森でやりたい事というスケールで書きます。
・酸ヶ湯温泉
・紅葉の奥入瀬渓谷・十和田湖
・遊覧船からみた仏ケ浦
・黄金崎ふ老不死温泉の夕日
・晴れた日の白神山地
・田舎館村 田んぼアート
・そして ねぶた祭
■関連ブログ
・
2012/5/4 青森旅行 4日目~下北半島-黒石~
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』