喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



研究室の後輩らと近くのビッグエコーに21時から3時まで行ってきました♪今回は長丁場なので、僕がSHOUT時代に考えたちょっとしたミニゲームを持っていきました。

今回はカラオケでちょっと遊べるこのミニゲームを紹介しましょう☆
--------------------------------------------------------------------------
概要としましては、他人の指定した曲を歌ってはいけないというもの。例えばA君B君がいたとします。その場合、A君がB君に歌ってはいけない曲を3曲指定し紙に書きます(これを地雷曲と呼ぶことにします)。それはB君には知らされません。そしてB君はその紙に書かれた地雷曲を歌わないように選曲していかなければならないわけです。A君は地雷曲として、もちろんB君の18番を書いてもいいわけですし、B君がたまーに歌うような盲点の曲を書いてもいいわけです。もしB君がA君が地雷に指定した曲を歌ってしまったら、負け。次に自分が歌う番に罰ゲームが待ってます。お互いがお互いの持ち曲を知らない程熱い戦いになりますw

負けたら罰ゲームとして、A君がB君に歌って欲しい曲を3曲チョイスし、アミダかなにかで決める。大抵罰ゲームに書かれるのはハロプロとか大塚愛の「さくらんぼ」とかですが…。それを僕らは少々手荒ではありますが。ドアを半開してやってもらうことにしてます。部屋の前を通ったお客さんは必ず部屋の中を見てくるんですが、ハロプロ熱唱してるとこ見られたら結構痛いですw長時間カラオケで飽きてきたら刺激的なので結構オススメですよ。


1.まず人数分だけ紙を用意する。

2.それぞれ対象者を決めて、相手に対して地雷曲を3つ書く(A,B,CがいたならA→B、B→C、C→A等)。3曲全部同じアーティストで占めてもいいし(3面待ち)、盲点を突いた意外な曲を書いても、マジで?って感じで面白い(地獄待ち)

3.自分は相手の指定した地雷曲を歌わないように、また自分が相手に対して地雷曲に指定したアーティストを歌って、誘導したり戦い方は様々。

4.指定された地雷曲を歌ってしまったら罰ゲーム。次のターンに罰ゲーム曲を3曲の中からアミダかなにかでチョイス。ドア半開で歌うとスリル抜群!


オプションとして次のようなものがあります。

カラオケ終了時間と比較して、残り2周くらいになったら(歌う回数があと2回周ってくる)、今度は地雷曲を当てるというゲーム。A君がB君に対して「○○○」という曲を地雷曲として指定した場合、そのターンだけB君は地雷曲を歌う事によって当てることができるわけです。そのターンでB君が「○○○」を選曲して見事に当てたら逆にA君が罰ゲーム。18番ばっかり書いてると逆にしっぺ返しくらうので、諸刃の剣といったところでしょうか。「逆地雷ターン」とでも呼んでおきます。

--------------------------------------------------------------------------

実はですね、今日は僕が地雷を食らいました。しかも逆地雷で!
僕は後輩Tとカラオケに行くのは初めてだったんですが、初めて行く人が歌う曲っていうと大体メジャーなとこかなって思うわけですよ…?そこで地雷曲の1つに「世界に一つだけの花」を書いたんです。それを見事逆地雷ターンでTは歌いやがったわけです…。

罰ゲームとして最後に僕を待っていたのは

大塚愛「フレンジャー」

えぇ歌いましたよ。原キー+部屋半開で「だっ、だっ、だっ」とかマラカス持って恥ずかしげもなくねただ隣の部屋に人がいたから冷や汗ものでした。ちなみに罰ゲーム曲はモー娘「LOVEマシーン」、大塚愛「フレンジャー」、「お魚天国」でしたが、後輩Mはどうしても僕に「お魚天国」を歌わせたかった模様…何でだよ!?w

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




試験も終わった事だし、FP技能検定に関してまとめておきます。受験する方はよかったら参考にしてください。ちなみに僕は、FP業務や法律についての知識は0に近いところから始めたので、そういった立場から書いていきます。

まずFP試験3級の難易度について。過去問をやってみればわかることですが、掲示板などで囁かれている以上に問題レベルは高いです。保険や税を何もしらない初心者が1ヶ月やそこらやっただけでは、学科試験に関しては手ごたえを得る事は非常に難しいと思いました(実技はパターン化している問題もあるので短期間でも対応可)。しかし合格する事は可能です。何しろ半分は2択、残り半分は3択ですから適当にマークしても当たる確率は高いです。

ここから言える事は、「6割~7割で合格することは難しくはない、しかしそれ以上で合格するにはそれなりの努力をしなくては難しい」ということでしょう。年金?固定資産税??というレベルから始め、8割を狙うならば、最低1ヶ月半見積った方がいいと思います(1日平均1時間半で計60時間)。2ヶ月あればなおいいです(80時間程度)。

-----------------------------------------------------------------------
ちなみに僕の体験では準備期間は2ヶ月、推定勉強時間は60時間前後で共に8割を狙っていましたが、学科で見事にコケてしまい、自己採点で学科7割ちょい、実技8割という結果でした。どちらかというと追い込み型だったと思います
-----------------------------------------------------------------------

次にテキストの選び方について書きます。僕が本試験で失敗した原因の1つとして、テキストがまずかったのではないかと推測しています。テキストはやはりメジャーなもので、過去問題を同時に解いて進めていけるものを選ぶといいと思います。僕の選んだ参考書は問題が簡単すぎでした。過去問題を解いてもテキストよりレベルが1つ高いところにあるので、WEB上の解説がない過去問を解いても理解が進まず、結果調べる羽目になり効率が落ちました。FPは、やはり知らないと解けない問題が多いのでテキストも過去問と同じものを使う、それが難しいならば、簡単なテキストと併用して、徐々にレベルを上げるようにすれば問題ないでしょう。あと、索引付きのものを選ぶことを忘れないでください。たくさんの法律が出現する中で、索引なしで勉強するのは非常に効率が悪くなりますので^^;

-----------------------------------------------------------------------
こういった暗記系の勉強は日常に組み入れていく事も効果ありです。例として
・覚えたい所を紙に書き出してトイレや壁に貼る
・間違った問題のみを集めた間違いノートを作ってコンパクトに持ち運べるようにする
・飯の前に10回暗唱
などなど…
------------------------------------------------------------------------

レミニセンス現象というものがあります。記憶は定着するまでには必ず時間を必要とするものです。だから前日に詰め込んだとかいう知識は速攻で消えます。長い時間を見積もって、その期間で何回も繰り返す事によって記憶は確実に定着するものです。中途半端に覚えたものは忘れやすく、一回極めたものはなかなか忘れないもの。FPも十分に時間を見積もって何回も繰り返すのが、試験中の度忘れを防ぐポイントになるのは間違いないといえるでしょう。

仕事が忙しい、やはり独学で勉強するのはどうしても苦手という人はスクールに通うのがもっとも効率がいいと思います。少しだけ講義を見る機会があったのですが、初心者の方でもわかりやすい上に、最新の試験の傾向まで知る事ができる。そして何より、わからないところは質問ができる点は独学には越えられない壁があると思います。お金を払うだけの価値はあるなと思いました。

とにかく初心者の方は、油断しないでほしいです。そしてこの試験は本当に保険、税に関するほかの試験へのステップでしかないと感じます。つまりこれに受かって、ようやくAFPや簿記、宅建などのほかの試験の門出に立ちさらに上を目指していかねばならないんだなと。本当にこの分野は奥が深いです。今後受験される方は頑張ってください。あくまで初心者の立場から書かせていただきました。勉強の仕方は十人十色ですから、うまく自分の勉強方を見つけて合格できればいいんじゃないかなと思います

最後に使った参考書と本試験の問題をアップします。問題用紙は意外にも鮮やかな色でした。
  

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




取材っていってもたいした事はないんですが、今回僕がイーオンつくば桜校のホームページに10月号の代表として載ることになったんですwそれの写真とりと、コメント提出をしてきました。

最近はいつもだっさい格好してるんですが、写真とか撮られるんだし、たまにはちゃんとした格好していこうと思ったら、写真撮られたのはおそらく上半身だけでしかも横顔。うーん、なんかそれはそれで恥ずかしいな^^;

コメントは「英会話の上達法」と「イーオンつくば桜校のいいところ」についてです。ここには前にここにも書いたように、予習復習が大切ですよってこと、そしていいところに関してはプライベートでも仲良いので授業以外でも楽しく過ごせますよみたいな幹事のことを書きました。7行でとか言われたけど11行くらい書いてしまいましたね、あとはカウンセラーさんがうまくまとめてくれる事でしょう

今ちょうどキャンペーン中で入学するといろいろ特典があるみたいです、しかも僕にも特典があるみたいです^^興味ある人いたら声掛けて下さいね☆1人で入るよりは紹介で入ったほうがお互いお得ですよw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日は夜にスーパーカスミにいったんですが、そこで見つけたものは…値段が4分の1になってる弁当と、3分の1になってる寿司



いやぁ卑しい画像ですみません!実は夜中に売れ残ったものが3分の1になってるのはよく見るのだけど、4分の1は初めてだなぁ。つい興奮して大量に買ってしまいました。これだけ買っても700円以下ですからねw学生の強い味方です。やっぱりカスミは11時からが熱いですね♪

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




行って参りました。昨晩は朝の5時まで総復習、そして寝ること1時間半(仮眠)朝9時40分集合だった僕はなんとか寝ないように最後の確認をして会場に辿り着きました。

で、会場の様子だけど、結構若い人も受けてますね!もちろん老人からサラリーマン風な男まで幅広くいましたが。そして女性がやはり多い気がしました。FP技能検定っていうと、会社に入ってから取らされるようなイメージも強いですが、まさにそんな感じの人たちが多かったように感じます。

そして午前の部「学科試験」です。大問1は○×形式の2択。大問2が3択式の穴埋め問題です。いざ試験を受けてみると、教科書に載っていないような問題ばかり出題されている!教科書に載っているような用語は問題文にあるんですが、さらにそこから深くつっこんだ問題のオンパレード。こんなの普通にわかりません。推測するっていっても知ってるか知らないかの問題だからどうにもできませんでした。3択形式のほうはまずまずできたものの、大問1は本当に1/2の正答率って感じです自信持って答えたの30問中10個しかなかったですから(爆)全くできた気がしませんでした。そんなこんなで午前は終了。2時間とかいう試験時間の割りに1時間かかりませんでした。あんなにわからない問題ばっかりではそりゃぁ早く終わりますよ

休憩中、待合室で飯を食べていたら、まぁそこら中に必死で勉強してる人がいるわけですよ。その人たちの使ってる参考書がまた全員全部違ったんですw僕の使っていた参考書はレベルが低いというか、完全初心者向けだったのかもしれません。難しそうな本を読んでる人たちを見ると、参考書選びって本当に大切なんだなぁと改めて実感しました。

午後は13時30分から実技試験。実技試験に関しては、自分も2週間前に買った、実践問題集を昨日おとといで2回解いたので、それなりに自信をもって望んだわけです。まぁ初めて見るような法律とか用語もちょこっとありましたが、ほぼ瞬殺しました。1時間のところ20分で終了。問題数たった15問しかないんですね^^;結構ややこしい計算問題はあったんですが、問題との相性がよかった。一度はやったことがある似た様な問題が多かったです。それでも15問しかない以上は9問正解しないと落ちるわけで(合格は6割)凡ミスや勘違いがでると結構痛いのが現実。試験は14時30分に終わり、退室したら外は猛暑…↓まぁ、やれやれって感じでした。

今回の試験、過去問に比べたら難易度は平均的~ややラクだったんじゃないかと。そして思ったのはこの試験、2択、3択に救われているだけで、4択とか5択にしたら、合格率はガクっと下がるに間違いありません。なんといっても問題なのは大問1が30問中10問しかわからなくても、残り20問のうち半分は適当にマークしても当たってしまうという点です。これで正答率が6割を超えるということになります。ということは30問中10問正解できる程度の知識でFP業務をこなすことが可能ということにつながるのでは・・・?うーん、この辺はどうなんでしょう。FPは一応国家試験ですし、もう少し敷居を上げてもいいんじゃないかなって気もします。合格率も7割くらいありますしね。

正解はすぐにWEB上に公開されるので、そのうち答え合わせします。それと一緒に自分なりに思った効率の良いFPの勉強方も公開します

とりあえず自分お疲れ。研究にも英語にもなんにも関係ない資格をよく頑張りました。総勉強時間は60時間くらいかな。今日はうまいもの食おう…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




いよいよ明日です。今日は今まで疲れがたまってたのか午後1時起床…そこから最後の復習ですが、最初のほう全然忘れちゃってるなぁ^^;範囲でいうと、高校の社会科(地理とか現社)のセンター試験程度の範囲なので、結構多いから仕方ありません。正直まだ疑問もあるんですが、独学で受ける以上は多少の疑問を抱えたままの受験は覚悟しなくてはなりませんしね。まぁ実力が出せれば7割はいけるはず!

5時くらいに会場の下見をしてきました。いつものことながら駐車場探しも兼ねています^^;わかりにくいところにありましたが、なんとか位置確認OK!駐車場はなかったけど、空き地がたくさんあるので、4時間くらい止めておいても問題ないでしょう。

帰ってからは同窓会の詳細決め。ここ最近あんまり外歩いてないな…。あ、これから明日の試験用の写真とってこなきゃ…2.4×3cmサイズなの今日になって気がついたよ↓明日は頑張ろう

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ここ最近は改めて時間の大切さを痛感させられる日々が続きます。
といっても別にFPの試験が間に合わないとかで時間が欲しいというのではなく、限られた時間で何ができるかを考えると、思いのほか残された時間が少ないということ。

手帳にスケジュールを書き込む度に思います。「あぁこの日は1日潰れるな、半日潰れるな…」これらを合算して残り時間を求めると、あと3月まで半年以上あるじゃんとか言ってられなくなります。やりたいことなんてまだまだたくさんあるんですけどね、、、そろそろ取捨選択の時期か…。

----------------------------------------------------------
今やりたい事、やらねばならないことは…
資格関係で、9月FP、10月英検、11月日商簿記+どっかでTOEIC、10月~12月に英語教員免許養成講座。学校関係で修論、授業×2。会社関係でコンピュータスキル+プログラムの勉強など。趣味でつくばマラソンもありなんだけど、これは今回はパスだろうな^^;でも運動しないのもよくないので、なんかスポーツは取り入れたいと思ってはいます。
----------------------------------------------------------

そして、今日発覚した最大の不覚!それは、イーオンの契約が来年の7月分まであったという事です。3月で終わると思ってたのになぁ^^;ぶっちゃけ、つくばを出て会社に就職予定の自分は英会話を続けるのは難しいと思うんですね(SEは残業多し)。それで10月からは来年度の分を今年度に回してもらって、週4でイーオンに行く事になりそうですwいや、まぁこれだけなら正直うれしいんですけどね。英会話は会社に入る前に自分の納得行くまでやりたいし!ただ時間がね…

そこで出した結論から言うと、あれだけ意気込んでいた簿記2級は受けない予定です、非常に残念ですが(3級は受けます)。そして、効率を上げるために研究は夜中を中心に行う(2学期は皆研究に必死なので器具も順番待ちになる)。研究とプログラミングの勉強は併用できるし、まとめられるところは一石二鳥を狙います。あとは資格を昼間のうちに片付けるだけかな。そしてあまった時間で英語を目いっぱい楽しみたいと思います

口で言うのは簡単だけど、今の構想はこんな感じ。そして大学院で一番頑張ったこと、得た事はなにか?って聞かれたらそれはやはり英語になると思います。結局いろんなことに手を出しても、なにも得られなかったら効率が悪かったとしか言えないですからね。自分はいろんなことに手を出しつつも最低何か1つだけは大学院時代に築いた財産として誇れるものを作るべきだと考えています。大学時代はサークルだったから、少しは勉強のほうに力を入れたいと思いますw

勉強ばっかじゃん、お前らしくない!っていう皆さん。安心してください。僕は根本的に変わってません。究極の趣味は、今後も続けて行きますからw(わかる人はわかってください^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は早めの更新です。今FPを勉強中です。ホントは今日水戸に遊びに行く予定だったんですが、試験に対して自信がないし、知識が穴だらけなのでキャンセルしてもらっての勉強です。くっ…麻雀が裏目に出たなとりあえず無駄にはできないので勉強します。

ヤフーニュースでちょっとだけみたけど、「デスノート」の作者が逮捕されたみたいですね。車のヘッドライトを消したまま走行、そして車内にはアーミーナイフか…確かにあやしいっす。まさにデスノートに名前でも書かれたかのような行動!まさかホントに自殺しようなんて考えてなかったよなぁ^^;早く復帰してください。

明日は1限から授業。まだ教科書買ってません…夜は研究室いってプログラム修正しないとなぁ。場合によってはFPを続行しなきゃかもだけど…まぁとりあえず21時くらいまではFP頑張ります☆

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は午後11時起き...週末の試験にむけて勉強し、午後は一応受けようと思っている大学院の授業に行ってきました。その名もテクニカルライティング。英語の授業ですが、TOEIC600以上ある学生が望ましいとか言ってる割に800、900台がざらなのは気のせい??外国人も受けてるし、さすがにレベル高そうだなと思いましたが、今の自分はまさにこういう環境に身をおくことが必要とされているので、予想以上のレベルの授業は願ったり叶ったりです。イーオンのように破門されないよう頑張らなくてはw

授業内容としては最終的に英語でプレゼンテーションができるようになるということですし、社会に出てからも役に立つと思います。最初の課題は「失敗知識データベースから記事をひっぱってきて、それについて2分間のプレゼンを日本語でまとめよ」というもの。プレゼンテーションは6,7回目くらいまでは誰でもやれば伸びると先生がおっしゃっていたので、経験少ない自分にはいい練習になると思うしとりあえずやってみようと思います。出席をしっかりすればおそらくAがくると思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




つくづく思います、、、自分って意思が弱いなぁって…
麻雀してしまいました。まだFPの試験範囲埋めてないんだけどな、後悔しながらもやめられないっす、遊びだけは。

ここ数日は皇族関係のニュースが熱くなっていますね。赤ん坊1人生まれるだけでここまで盛り上がってるとはさすがにすごいです。まぁ皇族は今の日本には必要ないのではないかと思っている自分には、あまり敏感になるようなニュースではありませんでしたが。生まれた時からカメラを回され、一生カメラと一緒に生活していく皇族を気の毒にさえ思ってしまいます。まぁ僕みたいな一般人には皇族の大変さや、悩みなんて理解できないんでしょうが

皆さんが天皇についてどう考えているか聞いてみたいもんです。これから100年、1000年と日本が続いたとして、その時の日本に天皇がいるかいないか?必要か否かを。ぶっちゃけどうでもいいって思ってる人多いんじゃないですかね?僕は、、、やっぱりいるんだと思います。日本の象徴だし、今さら天皇制を廃止しようとしてもなんだかんだで反対が強そう。日本国旗が日の丸である以上天皇はいるでしょうね。君が代はわからんけど。

そんな天皇のニュースを差し置いて一番印象深かったのが、リンカーンの「芸人デスノート」!テレビでこんなに笑ったのはいつぶりかな?こういう企画をするような仕事に本当は就きたかったんですけどねw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »