喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



Switchでゲームボーイのレトロゲームが追加されたことで、久しぶりにスーパーマリオランド6つの金貨をプレイ。これも確か持っていたはずで(どこに行ったのかは不明だが)、結構覚えていた。今振り返ってみると、スーパーマリオワールドが出た後の作品なんだな。1990年に発売されたスーパーマリオワールドが衝撃的だっただけに、リリースされたゲームの順番がたまに分からなくなるが、それでもこの6つの金貨は良く作られているゲームだなと改めて思った。



隠しブロックも多いし、攻略本は持っていなかったから知らない抜け道とかもまだまだあるんだろうな。とりあえずクリアはしたが、最後の城は、ゲームボーイ特有の操作のしにくさがあって、足場1つ分のブロックをジャンプで渡るのが難しいものだと思った。小学生の自分もよくクリアしたものだな。他にゼルダの夢を見る島もあったが、これはリメイク版を買ったからゲームボーイ版はさすがにいいか。アイテムのセットが大変だし。メトロイドもあるので、今度やってみようかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今週はほとんど仕事に時間を投入!ゴールデンウィークの反動ですかね、5月中にやらないといけない仕事が多いのでそれらを進めるのに手いっぱいだった。特に今日は一区切りつけたいということもあり深夜1時半まで頑張った!でも終わってから足がピリピリしたし、長時間座りっぱなしとかは体にやっぱり良くないんだろうな。適度に動きながらやるようにしよう。

これまではテレワークがあったから多少遅くまで働いてもすぐに風呂に入って寝れたりしたが、移動の時間も考えると結構削られる時間もでてくるんだよなぁ。テレワークが減るとしたら効率を上げないと立ち回りが厳しいな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




コロナの位置づけが第5類に移行したということでようやく一段落した感じでしょうか。コロナ禍でいろいろな制約がうまれましたが、個人的には仕事がテレワークでできるようになったことが大きかったなと。これからは出社も少し増えていく見込みですが、テレワークという働き方ができるようになったおかげで仕事の無駄な部分や、対面でないと効果が上がらない部分が見極められたことで今後は必ずしも出社でなくても働いていけるスタイルは残っていってほしいと思います。



そして今日はゴールデンウィーク最終日(有休取得)。昼に丸源というラーメン屋に行ってきた。醤油ラーメンが主力だが担々麺もかなりおいしい。醤油ベースで大根おろしと豚バラが入った肉そばが一番人気のようだが、コクはしっかりしているもののあっさりしていて、替え玉…といきたいところだが、チャーハンセットを頼んだので自粛。メロンミニパフェまでつけてちょっと食べ過ぎじゃないかくらい飛ばしてしまった。まだGWの贅沢癖が抜けてないな。そろそろお金も自粛していかないといかん。



ララガーデンはすっかり跡形もなくなっていて、広大な土地が広がるだけとなっていた。ここにカインズホームとベルク、高齢者施設ができるという話を聞いているが、それだけではまだまだ土地が余りそう。いつくらいに何が完成するのか?気になるところです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日まで何とか天気も持ったが、今日は大荒れ。でも今日は特に予定もなく、旅行疲れを回復する日なのでいくらでも降ってもらっても問題はなし。当初は5/4くらいから雨の予報が続いていたから旅行も心配だったが結果的にいい形で天気がずれてくれたな。



久しぶりにスプラトゥーン3をやった。どうも操作が苦手なのと、3Dでくるくる回るから酔いやすいんだよなぁ。小学校ではほとんどの生徒がやっているらしく、ものすごい人気のようではあるが。。自分は3D酔いを何とかしないと長時間プレーするのは厳しいのがつらいところ。ゲームの3D酔いってどう対策すればよいのやら。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は一日雨の予報だったが、、、あれ意外と朝は晴れているな。基本的には一日雨が降っている前提で観光地をインドアに設定していたのだけど、これだったら割とアウトドアも行ける??ということで、朝から寝ているだけも勿体ないので、早朝散歩に出かけることに。そして、この宿では自転車貸し出しが2時間無料ということもあるので、昨日行けなかった土肥の観光地もいくつか回れるかなと打算。




子供も8時くらいまでは起きないだろうし、その頃に戻ってこれればよいかな。おっと、その前にひとっ風呂浴びてくるか。

(7:20 自転車で土肥へ出発)


フロントで申請書を軽く書いてレンタル完了。非常にシンプルで良いですね。しかも自転車はすべて電動。たしかにこの宿の付近は坂も多いし、これは非常に助かります。



寒くもなく快適な気候。宿の窓から見ると青空が見えたが、死角だった場所はやはり灰色というか確実に天気の下り坂を感じられたな。今日1日何とか持ってくれ!左写真は始業前の土肥金山、今日も混むでしょうね。右写真は土肥の名物、世界一の花時計。しかしメンテ中だった。自転車だと小回り聞くしいろいろ寄れて楽しいです。



町を回っていると、枇杷の木が多いことに気づく。どれも大きくてたくさんの実をつけていますね。後から調べてみると、全国で土肥地区にしかない、白枇杷というものがあるようで、5月末から6月で食べ放題のイベントもやっているらしい。さっきからよく見かける枇杷が白枇杷なのか?


⑧安楽寺(まぶ湯)(7:35-7:45)


では、まずは昨日行けなかった安楽寺のまぶ湯から。入り口からすごいご神木が立っていますね。樹齢1000年の楠の木だそうです。電動自転車で来たから、返って駐輪スペースがどこかわからなかった。盗難に遭ったら大変だからなぁ。



このお寺の見どころは間歩の中から湧き出ている温泉。間歩の中は蒸気が充満しているのか?



と思ったら意外と普通。温泉はそんなに高温ではないようだった。早朝だったからか電気はついておらず、拝観料150円は境内の賽銭箱に入れて下さいといった注意書きがあったのでそちらへ入れてきたが。。温泉はともかく、間歩は奥に続いていたがあまりに暗くて入り口から先は進みにくかった。ゲジが落ちてきたら嫌だもんな~。どこまで奥へ進めるのかが気になった。


⑨土肥神社(7:50-7:55)


既に8時近くになってきた、サクサク見ていこう。お次は安楽寺のすぐ近くになる土肥神社白い鳥居が目印です。ちょうど住職さんが本殿を開いていたところだったが、、サラリーマン風な服装だった。よく見るとこの神社ちょっと変わっている、あんまり神社っぽくない雰囲気です。



タイとか外国の寺院に似ているような。土肥神社自体は1158年に社号ができたようだが、この社殿は1958年に建てられたとのこと。確かに新しい方だがどうしてこのような社殿になったのだろうか。



謎の錨(いかり)が。どうしてこんなものが?ディアナの錨といってロシアから持ってこられたようだ。解説をちゃんと読んでいきたいが、、時間がないわ~。この不思議な神社、再訪する可能性は低いだろうが土肥の雰囲気とは少し異色な感じがしたので何とも気になる場所だった。



土肥山川に架かる橋からの一枚。帰りは川沿いの遊歩道から戻ります。ホテルまでは長い登坂だが、電動自転車なので楽々。朝の土肥の街散策はとても楽しかったが、一番の発見は電動自転車ってやっぱり便利ということだったかもしれない。これがあれば自転車でどこでも行けそうだ。購入を検討したいところだ。

(8:30-9:30 朝食)


部屋に戻っても子供がまだ寝ていたので、そろそろ朝食行こうと起こす。昨日疲れたんだろうな、寝ていてもよいのだけど朝食の時間は決まっているから食べられないのは困るからな。西伊豆といったら朝食はやっぱり干物だろう。アジとししゃもが出ていたがどちらも美味しかった。



部屋に戻ってトラブル発生!このホテルはチェックアウトは11時。あまり帰りが遅くなってもと思い、10時半にはチェックアウトする予定だったが、なんと金庫の鍵が見つからないorz部屋中探してもないので、フロントに電話したり、食堂まで探しに行ったがない。そうこうしているうちに11時になってしまったので困っていると、掃除のおばちゃんが何やら「これはどこのだろうねぇ」とつぶやいている。それはなんと金庫の鍵!それ、うちの部屋のだろうと思い、実際部屋の金庫が空いたのだった。廊下に落ちてたらしい。自分がポケットに入れていて落としたのかもしれない。。。危ないわ~

(11:10 チェックアウト)


そんなこんなで11時を過ぎてしまったが、、とにかく無事にチェックアウトできてよかった。このホテルはオーシャンビューも素敵だし、料理もおいしく電動自転車レンタル(使っていないが他に無料カラオケや卓球、ビリヤード)もあり非常にコスパがよいです。今日は帰路につきながらいくつか観光地による予定。まずは帰路と言ってもホテルから車で2~3分の龕付天正金鉱へ。


⑩龕付天正金鉱(11:15-12:30)


土肥に来たからには「金(きん)」を体験していきたいものだが、土肥金山は何度も行っているので、今回はより現場感を体験するためこちらを選んだ。ここでは、金の生成方法や土肥の歴史をガイド付きで学べて、実際の金鉱に入りつつ、最後にはくぎとハンマーで金の含まれた石を採掘できる体験つきという、実際には金をみることはできないがその前工程を感じ取ることができるのが良いところ。



ガイドは80歳を超えたおばあちゃん。子供の相手も慣れているようでユーモアたっぷりで対応してくれた。陽菜もりっくんも質問をちょこちょこ挟むので少し時間がかかってしまったかもしれない。。なぜ土肥で金の採掘が始まったかの理由など丁寧に説明いただき理解しやすかった。いろいろな条件が重なったからなのですね。

1.目立たない場所だったから
龕付天正金鉱の前の道路までは海だったそうで、金を掘って生成するには泥棒対策で目立たないところということで、山に囲まれていたこの場所が立地的にもよかったそうです。
2.塩が取れやすいから
金は融点が1000℃以上と高い。そこで、生成するために高温にする必要があり、その温度に達するために塩が必要(調べたら塩化ナトリウムの沸点は1400℃以上のようです)
3.そしてもちろん金を含む鉱脈が存在した

現在日本で稼働している金山は鹿児島の菱刈鉱山のみだそうです。菱刈鉱山って初めて聞きましたが採算が取れるほど金が取れるってそんな場所が日本にもあるのですね。地球は不思議だらけだ。でも最近は金も歴史的な高値になって1g 9000円を超えているとか。であれば、この状況がずっと続くわけではないが金山の価値も高まっていると思います。1周まわってまた日の目を見ることが来ると面白いが。




大人800円、子供400円だが、ほとんど授業料みたいなものだな。こどもはさすがに解説をずっと聞いていられないので周辺で遊んでいると、筍が生えている!近くに竹林があるから当たり前だが、りっくんは道に生えている細い筍の先端をちぎって皮向いて大事そうに取っておいたのだった(次の観光地まで持っていたな)



ここからが本番?間歩の中へ。



間歩では、もちろん明かりとして松明を燃やしていたが、そうとなれば換気も重要。こういうところを掘ってるうちに崩れたりしないのかね。でもそういうリスクをはらんでも儲かるから金が採掘されたということなんだろうな。一番奥には「」と書かれた看板と共に石の塊が。5つの動物が隠れていて、見る人によってそれは異なるという。自分はに見えたが、という人も。

そして帰り際、天井にでっかいゲジがくっついているのを見てしまった^^;色がえげつなかったなぁ。。突然天井から落ちてこようものなら、、恐怖ですな。



最後に、希望者には金鉱の通った石を採掘させてくれるようだ。釘とハンマーを持って自由に削ってよいらしい。ただ、この石をどんなにとっても精錬はできないし、十分なお金になるだけの量は取れないから、採算がとれるということはないようだ。石は硬くて、大人でもなかなか削るのは難しい。昔の人は自力でこれをやっていたのか。。昔話も、間歩見学も、採掘体験もできてとても楽しかったですね。土肥金山は、完全に観光地化していて、砂金体験もできるので、両方行ってみるとより土肥金山の歴史が学べると思います。

続いて伊豆の地獄めぐり「伊豆極楽苑」へ。


⑪伊豆極楽苑(13:00-13:45)


過去に土肥に行ったときに、伊豆極楽苑の前は何度も通っていて、その時に明るい感じでピースする鬼が気にはなっていた。最近ではテレビでも取り上げられているようで、GWはおみくじとか好きな鬼投票などのイベントもやっているようだ。ただりっくんの様子が変だぞ。。車から降りたがらないし、入り口についても入りたがらない。どうやら怖いようですな。受付の人も「子供向けに作ってあるから大丈夫だよ」と。とりあえず進みましょう。まずは人が死んでからどうなるかの説明を、スタッフの方から座学で5分くらい受ける。今日解説多いな~w



死んだら三途の川へ。三途の川を渡るにはいくつか方法があって、最近では自力で渡らなくとも6文銭を払って渡ることができると。文という単位がねぇ。。江戸時代の通貨単位ということはその時代からそういう考えができたんだろうから、今ならDXを使ってより効率的にわたる方法とか取り入れてみてもいいのではないかな?そして三途の川は一度渡ったらもう戻れない。奪衣婆に服を脱がされると、、なんて変態野郎だ。



閻魔大王様の間。結構迫力があります。りっくんは怖がるかと思ったけど、一旦は行ってみると大丈夫みたいだった。



懺悔台があって、そこにノートがあり懺悔をするようだ。結構シリアスなことを書いている方もいたが、りっくんも書かないとね。りっくんが書いたのは「お姉ちゃんにいたずらしません」と。余計なちょっかいを出して喧嘩するのはやめてね。



こんな感じでいろいろ悪いことをした人が苦しむ様子を見て回るが、どんなに正しく生きていても誰しも1つや2つは悪いことをしているものです。そういう人が思いつめないためか、最後の方は「極楽行き決定!」とか「地獄とは縁なし」のような励ますメッセージが続きます。今の時代、メンタル重要ですからね。懺悔台でしっかり反省して生まれ変わった気持ちで出てこられればよいでしょう。



下が鏡になっている廊下は、どこまでも広がる青空の様。なかなか楽しい地獄めぐりでした。



よくあるパターンだが地獄を超えたあとは極楽へ。室内というのもあるが、これほどきれいに再現された地獄極楽は初めてかも?学べることも多いしいい観光地です。



GWのおまけでおみくじを引いて終了(2人とも小吉)。受付のおじいちゃんがいろいろ話してくれたが、傘地蔵と閻魔様はとても深い関係があるからぜひ調べてほしいと。先ほどの観光地と言い、見るだけでなく人の温かさにも触れられるのは伊豆だからでしょうか!?最後に、鬼さんと一緒に記念写真を撮って後にしました(Top写真)

この後は当初の予定だとサイクルスポーツセンターに行こうと思っていたが、時間も大分おしてしまったし天気もどこまで持つかわからないから、あと1つくらい観光して帰ろうかなと。韮山反射炉に行ったことがないので行こうと思ったが、道の駅でおみやげも買いたいので帰り道にある道の駅 伊豆のへそへ。


⑫道の駅 伊豆のへそ(14:10-15:15)


駐車場には反射炉っぽい鉄塔が。イチゴの看板が多いですが、この辺りはいちご狩りを多くやっているみたい。ベリーファームもあって賑わっていました。



朝大量に食べたとはいえ、この時間だと小腹が空いてきたので焼きそばの屋台があるので寄ってみる。伊東温泉やきそばといって、伊豆のソウルフードの位置づけの様だ。伊東でとれたアジの粉を使っているんですね。長男、次男、三男の3つが大中小を現わしており、量の多さも人気の1つらしい。4人いるし、長男2つ買っておけばいいかな。



お店もいろいろあったので、ついでに見てきた。サンドールという周辺のパン屋のパンがおいしそうだったので追加購入。あとは、肉厚でおいしそうな椎茸があったので買ってみました。これはさすがにここでは食べられないから帰ってから焼いて食べようかな。伊東温泉やきそば、具はきゃぺつだけですがダシがきいていて細麺で食べやすかった。長男2つ、ペロっといただきました。サンドールのパンもおいしかったな。

では帰路へ。やはりGWの終わり付近ともなると気になるのは渋滞。御殿場付近はさすがに渋滞しているし、熱海付近もやばそう。そんな中、箱根を通って帰る道が一番空いていて、しかも距離的にもよさそうだった。箱根って混んでそうなイメージあるけど大丈夫か?ナビを信じて箱根から帰ってみます。



三島スカイウォークの付近を通って、ターンパイク箱根から小田原に抜ける道は確かに空いていた。信号全然ないんだな。最後にターンパイク箱根では一部渋滞はあったが、間違いなくこの道を通るのが早道だったなと思った。他のルートなんて真っ赤なラインがながーく続いてましたから。


16:36 箱根口ICイン /18:42 自宅着


箱根口ICで高速に乗ってからは、渋滞らしい渋滞はなく(海老名JCTで一瞬停まるのは仕方ないとして)、そのおかげでまさかの18時台に帰着。いい抜け道を見つけたな。今日は午後は天気が崩れる予報だったが、結局最後まで良い天気でした。この旅行も最初は両方雨かななんて思っていたけど、終わってみれば、快晴・晴という、天気についてはほぼ満点に近い形で終われてなんだかんだで5月5日の晴れ特異日って強いなと思ったのだった。

-----------------------------------------------------------------
■今回の観光地ベスト3
1.柿田川湧水群
2.大瀬崎 ビャクシン樹林
3.龕付天正金鉱

もう何度も伊豆には来ているが、今回は初めて巡る観光地で固めた結果(旅人岬だけは行ったことがあったが)、まだまだ知らなかった伊豆の魅力を存分に知ることができました。天気が良かったからか、子供もみんな喜んでいたからかというのもありますが、家族全員の満足度を考えると、柿田川湧水地で、富士山の天然水を飲んだり、湧き水を見たり、豆腐アイスを食べたり、遊歩道を散策したのはとても印象に残りました。
そして、個人的に一番インパクトが強かったのが大瀬崎。夕日が見られたのもよかったですが、ご神木の太さ、大瀬崎から見える富士山と夕日のセット。そして目の前に海があって、神社に続く道と隣り合わせになっているというロケーション。これ最高でしたね。
龕付天正金鉱も土肥の歴史が深く知れたし、土肥金山とは違った楽しみ方があってよかったです。
4位で挙げるなら土肥の街を電動自転車で巡ってまぶ湯や土肥神社を観光したこと。5位は伊豆極楽苑かな。旅人岬もあっさりしているが西伊豆のサンセットがこれまでで一番きれいに見えたので感動でした。


■グルメ賞ベスト3
1.土肥ホテルの串揚げディナー(1日目夜)
2.伊東やきそば(2日目昼)
3.柿田川湧水地の豆腐アイスクリーム

沼津港で食べたなめろうもおいしかった。


■残念だったで賞
伊豆三津シーパラダイスは期待していたよりはそうでもなかったかな。ショーや水族館の割合に対してちょっと料金が高いなぁと。

■旅の忘れ物
・韮山反射炉
・サイクルスポーツセンター
・伊豆極楽苑の近くにある、究極のそば屋には行ってみたい。。

-----------------------------------------------------------------
1日目へ
2日目へ

【関連ブログ】
・2017/03/25 西伊豆旅行2日目 ~千貫門クルーズ・天窓洞・松崎なまこ壁・土肥金山~
・2017/03/24 西伊豆旅行1日目 ~三島スカイウォーク・三島大社・あわしまマリンパーク・黄金崎遊歩道~
・2012/03/03 西伊豆旅行 2日目
・2012/03/02 西伊豆旅行1日目
・2010/03/21 下田・修善寺旅行 3日目

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




GWの旅行は6年ぶりに西伊豆へ。事前の予報では天気が悪かったが、朝の時点ではいい天気。これはいよいよ西伊豆のきれいな夕日が拝めるか!?GWの渋滞に巻き込まれないように朝6時15分と早めの出発です。

コンビニで買い物して6:25 高速イン


圏央道は大分4車線化が進んできた。対面通行はやっぱり怖いし、事故が発生したら完全に停まってしまいますからね。まだまだ対面車線のところは残っているけど、R7~8年度全線開通見込みとのことであと2~3年でますます便利になりますね。

8:23 海老名JCT通過


八王子JCTあたりで渋滞。さすがにNo渋滞というわけにはいかないが、それでも予定よりずっと早く進んでます。やっぱり元々天気が悪いと言われていただけに予定を控えていた人も多いのだろうか!?



富士山もこの絶景。昨年11月に静岡・清水に旅行に行ったときは雪が被っていなかったが、今回はしっかりと頭が雪で染まった富士山を拝むことができました。やっぱり富士山は青と白に限るな。まずは、伊豆の玄関口である、三島・沼津観光から。以前行こうとして行けていなかった柿田川湧水地から参りましょう。



①柿田川湧水地(9:25-10:30)


ここは富士山の雪融け水等が地下を通って40kmをかけて湧き出ている場所とのことできれいな公園になっています。人もたくさんいますね。バラ園も。水がきれいなところで育ったバラはやはりきれいです。



駐車場からすぐのところに早速富士山の湧き水のサービスがあり、空きそうだったペットボトルに補充。大きな給水タンクを持って並んでいる人もいました。



緑もきれいだし水もきれいということで、まず歩いていて気持ちいいですね。これは夏でもかなり涼しい気分で歩けるのでは?今の時期は新緑が青々としていてそれもそれでよいですが。



この公園は見どころたくさん。2つの湧水展望台神社に、散策路にとゆっくりまわると1時間くらい楽しめます。まずは第一展望台へ。ここからはボコボコと湧き上がる湧水が見れます。



・・・ぱっと見はわからないが、よく見ると泥が湧き上がっている!大小あわせて数十か所あるみたいだが、全部はわかりませんな。解説の看板によると、富士山から浸透した雪や雨が、ここまでたどり着くには26~28年かかると!私が小学生のころの水ですか。自然のタイムカプセルみたいだ。



続いて第二展望台へ。こちらは先ほどのように広い範囲で眺望が楽しめるというよりは、昔紡績工場が井戸として利用していた遺構をピンポイントで見学できると。



太陽の光と砂が作り出す「」は見ものです。天気が良いからなおさらきれいに見えるのかな。



ちょっと戻って、柿田川を横目に遊歩道を歩く。地元の人はこんな素敵な遊歩道をいつでも歩けるのか~、うらやましい。



いろんな生き物を見ながら散策して子供も楽しそうでした。陽菜はこの時期の散歩ならまだ大丈夫ということで、夏になるともっと虫が多いでしょうからそうなるとさすがにヤバそうです。



行きの時に気になっていた、豆腐アイスクリーム屋さんで休憩。豆腐アイスはいろんな味から選べて、しかもダブルの方が断然お得!?プレーン+抹茶プレーン+いちごの2つを注文。プレーン味、豆腐の風味でおいしいです。イチゴフレーバーが一番人気だったけど、個人的にはプレーンが一番豆腐の風味を楽しめるので好きですね。



一休みして、近くにまた湧水の汲み場があったので持っていこう。空のペットボトルが60円で売っているので、それを買って天然水を詰めて持っていくこともできます。コンビニで100円で買うくらいならここで買うのもいいと思う。
ということで柿田川湧水地、大満足でした。予定では30分の滞在のはずだったんだが、くつろぎ過ぎて1時間オーバーしてしまった、この後の観光が詰まってしまう~



②沼津港大型展望水門びゅうお(11:00-11:35)

お次は沼津の水門に併設されたタワーへ。これだけ天気がいいなら、海と沼津の街の景色もよいだろうなと期待したが、駐車場から劇混み!こ、こんなはずでは。。とりあえず駐車場に入ったが、通路がせまくて出るのも大変そうだなぁ。帰り大丈夫だろうか。。



びゅうおの前には、観光ガイドのおじいちゃんが居て、この水門のことをいろいろ教えてくれた。この水門が閉まる契機には3つのセンサがあって、一つが市役所にあるとかで2つのセンサが反応すると自動的に閉まるという話だったかな。ちなみに、いつもこんなに混んでいるんですか?と聞いてみると、このGWの人出は、普段の土日の10倍なんだとか。。そ、それは混みますよね。



エレベーターの上がって展望階へ。ここを渡って対岸に進むとそこに飲食店がいろいろあるらしい。車で行くと混んでいるから、びゅうおから行くと良いよと観光ガイド方にアドバイスもらったので、ここからお昼を食べるところに向かおうと思います。



この空中廊下はトリックアートの宝庫。この辺りは深海魚が多いようで、深海魚に関わるトリックアートでした。モンスターみたいで迫力がありますね。



もちろん見晴らしもよい。東側には10年前に行ったことのある香貫山も見られて、結構近いところにあるんだなと。夜景がきれいなんですよね。



③沼津港散策(11:35-13:15)


対岸側に降りました。戻るときはまた「びゅうお」を通っていくのか、冒険みたいで面白い。港へ進んでいくといきなりサメのヒレらしきものが干してある。フカヒレになるのか?でもこんな人目につくところに干しておくのは無防備すぎないか??



比較的すいているよとは聞いていたが、お昼前の時間で8組まちかぁ。でも他も混んでいるだろうから、ここにするか。と名簿に名前を書いたのは「沼津魚市場食堂」だった。

昼食 11:55-12:45


このお店、ご飯と味噌汁が食べ放題になっていて、好きな品を最低1品選ぶという、自分で定食をつくるスタイルという変わったお店だった。刺身5点盛りと、アジフライと、あじのなめろうを注文して、ご飯と味噌汁は大人2人で頼んで子供にシェアするというエコスタイル(このスタイルはOKらしい)。沼津はアジが美味しいというがアジフライとなめろう、美味しかったです!マグロ500g 2400円というのもあったけど、まぁ地場のおすすめの魚がやはりいいでしょう。りっくんは刺身点盛りにブリが含まれていて大喜び。鮮度良かったです。



食べ終わるころにはお昼も過ぎて、待ちがさらに多くなっていた。これは早めに来ないとなかなかたべられないぞ。。。ちょっと港の方にも行ってみます。車も相当な行列ができて入庫待ち状態。たしかにびゅうおから来たのは正解だったかも。



沼津港からの景色もきれいだったが、空にはハンターが。トンビです。なんだか低いところを飛んでいるなと思ったら、ハンバーガーを持っている人の近くに舞い降りて、食べようとしている。すごいのが、ハンバーガーを食べている人もトンビを全く気にせず普通に食べているから笑ってしまった。少しは怖がろうよそこは^^;周りで見ている人の方がびっくりしてました。既に時間も押してるので戻ろう。と思ったら、びゅうおの入り口でまさかの渋滞。駐車場は大丈夫だろうな~??

と心配になってましたが、駐車場はなんとかあっさりと出られました。



お次は伊豆三津シーパラダイスへ。途中6年前の旅行で来たあわしまマリンパークを通り過ぎる。お、変わらず船が出てますな。



④伊豆・三津シーパラダイス(13:55-16:30)


ここに来るのは初めてだな。入園料が大人2400円と結構高いのだが、じゃらんの遊びクーポンを使って、2100円引きで入れたので非常にお得だった。りっくんはかなり眠そうだが、、何とか歩ける?



入場に靴底を消毒とは。これは初めてのパターンw朝早くて、ここまで結構歩いたので眠くなっているところにいきなり水族館はきついか!?



最初の方は、水族館の中に滝があったり暗めのところが多い。やっぱり眠くなりそうだ。だがここで、眠気が一気に覚めるような出来事が。なんとりっくんがいなくなった!人が多いとはいえ、それほど大きな水族館ではないから一応くまなく探したのだがどこにもいない。



暗いから見逃しているのかなぁ、とかトイレの中かなぁとか、水族館を出て外のゾーンにいるのかとかいろいろ探したのだけど見当たらないので、これは迷子コールしかないのか。。と思っていた矢先、水族館の出口のところでりっくんと遭遇。「探したんだぞ~」と言ったがりっくんも「どこに行っていたの?」といった感じだった。もう少しで迷子になるところだったんですけど。そんなこんなで水族館を3往復くらいしてしまった。30分くらい探してたんじゃないかな。これほどGPSつけたいと思ったこともなかったな。



りっくんを探していたときに一通り水族館の中は見てしまったが、、気を取り直してショーなど見ていこう。この水族館はイルカ飼育の発祥の地として、日本で初めてイルカの飼育に手掛けたのだとか。今やどの水族館でもイルカがいますからね。歴史ある水族館なんですね。



りっくんが楽しみにしていたのが、ブリの餌やり。ガチャガチャに入っている餌を100円で買って餌をあげるだけですが、鯛が多くてブリが全然見当たらないぞ??



よく見たら深いところにいました。浅いところには鯛が多く泳いでいるので餌をブリにやるのは至難の業。まぁ普通の水族館の方がブリは見やすいし楽しめるかもですね。餌のガチャガチャがお金を入れても出てこなくなって店員さんが駆けつけるなど、何かとこの水族館はトラブルが起こるなぁ^^;



アシカショーは久しぶりに見たかも。子供はゲームセンタで遊んでましたが。うーん、座っていると眠気が。。。



伊豆三津シーパラダイスは、こんな感じで実際の海で生物を飼育しているので、より野性に近い形での姿を見られるのがよいですね。ペンギンとかも同じような感じで飼育されているが夏は暑くないんだろうか?よくペンギンって氷の入った部屋で飼われているが。



最後に入り口で写真を撮って次へ。個人的には入場料に対してはちょっと物足りないなと。ショーもイルカとアシカやオットセイだけだし、水族館ももう少し見どころが欲しいかな。



ここからは海沿いを走って、大瀬崎へ。ここで能登で震度6強の地震があったことを知る。揺れを感じなかったから驚いたな、妻の携帯は地震速報がなったみたいだが。。住宅倒壊でしかも明日は雨だから地盤が弱くなる可能性があると。5月5日なんて宿泊客も多いだろうし、石川県に宿泊する人は不安だろうな。本当無事を祈ります、伊豆には地震こないで~(津波とか本当怖いです)



⑤大瀬崎 ビャクシンの樹林(17:00-17:30)


そんな心配をよそに、どんどん坂道をくだって海抜1~2メートルくらいまで降りてきたか。。もう少し先端近くまで車で行けるかとおもったけど、だいぶ手前に駐車場がありそこへ停車。りっくんも眠そうなので、ここは自分1人で速攻見てくるか。



で、速攻見るかなんて思っていたけど、いきなり立派なビャクシンが現れ何だかすごい場所だなと。ここに行きつくまでは、完全にダイバーの聖地みたいな雰囲気でしたが、一気に厳粛な雰囲気に。



まず西伊豆歩道に入ってすぐ目の前に広がる駿河湾と、奥に富士山の光景にやられました。



少し進むと大瀬崎の看板が。神池まで50mか。



そしてこれが神池か。周りは樹林で囲まれているので富士山も夕日も見えないが、池には大量の鯉が。鯉だけでなく、約3万匹の淡水魚がいるとのことで驚き!これだけ海に突き出した地形なのに淡水なのですね。





遊歩道を過ぎると、さらに絶景が。灯台と富士山の2ショット富士山と夕日の2ショット。それぞれ拝ませてもらいました。ちょっとカメラのスコープの関係で3ショットは取れなかったが、、、今となってはパノラマ写真を使えよという話だ。。



そして、これまで感動のご神木。太いですねぇ。ご神木に手を当ててパワーをもらうイメージでタッチ。体の中が熱くなった気がしました。



最後に大瀬神社に参拝。かなりマニアックな観光地かと思っていたけど、観光客も何組かいましたね。個人的には大瀬崎からの富士山や夕日、雰囲気ととても気に入りました。なかなか来るのは大変なところからもしれないけど、また来たいですね。



さて、そろそろ戻りますか。ここでも観光時間は15分程度を予定していましたが30分と超過。みんな車で寝ちゃってるかな。時間が経つのが早かったです。もう大分時間も予定過ぎているので宿に向かいます。最後に少しだけ旅人岬で夕日を見て行ければと。大瀬崎の時点で、今日は夕日が見れると確信してましたから。



⑥旅人岬とサンセット(18:10-18:20)


大瀬崎から旅人岬まではずっとくねくねした道を通っていたので、後部座席は少し気持ち悪くなってしまったかもしれないが、いいタイミングで到着できました。まさにサンセットの時間旅人岬のオブジェからのぞく夕日が絵になります。




家族写真も数枚。西伊豆の夕日って、前回は何とかうっすら見えましたが、今回ほどきれいには見えていなかったので、いい写真が撮れてよかったです。ちょっと雲はあるので、快晴で、少しだけ雲があるくらいのシチュエーションで撮ってみたいかな。



⑦伊東園ホテル土肥(18:30チェックイン)


ということで、ホテルへは予定より大幅に遅れて到着夕食は19:50~21:00という一番遅い時間帯になったので、一応時間に余裕はできた。浴衣をもらって部屋へ。4階がロビーになっているので1階下ります。



部屋は305。ちょっとエレベータが異臭がありましたが、廊下は各部屋に明かりがセッティングされていてきれい。



古い施設ではあるが修繕できるところはしっかり修繕されていて見た目はきれいな部屋でした。お茶菓子として、じゃり豆という、ヒマワリの種やカボチャの種をチーズで包んだ焼き菓子があり、それが子供に大人気でした。酒のおつまみにも良さそう。



何よりこのホテルで素晴らしいのはオーシャンビュー!夕日は沈んでしまったがこの部屋から眺める夕日もさぞ良いだろう。このホテルは全室がオーシャンビューということで、口コミの中でもこの点が一番ポイント高いですね。広い窓から外を眺めているだけで癒されますなぁ。

(風呂 19:10-19:50)


で、夕食が19:50からとなると、やはり時間があるので先にお風呂に入ることに。西伊豆「最古」土肥温泉とのことで、肌がすべすべになった感じがしました。前回はりっくんが妻と女湯に入りたいとわめいていたが、今回は自分と一緒に楽しく入ることができました。よかったよかった(また女湯に入ると言い出したらどうしようかと思っていたもので。。)

(夕食 20:00-21:00)


そして風呂からあがって、夕食の時間になっているのですぐ準備して食事会場へ。この時期はちょうど串揚げフェアをやっていて、海鮮や旬野菜の串揚げが食べられるという。油ものは避けたいが、、今日は食べちゃえ!



串揚げフェア、非常に楽しめました。カキにエビに旬のタケノコととても美味しい食材が満載で何本もお替りしてしまった。刺身なんかもバイキングとはいえちゃんと鮮度もあって、美味しかったです。



飲み放題もついているけど、食べ放題だったらあまり自分は飲まないからなぁ。デザートの種類は少なめだったけど、さすが伊東園ホテル、値段に対してコスパは相当良いなと思いましたね(GWの真っただ中で1泊大人12000円くらい)。



お腹もいっぱいになったところで、ちょっと遊びでもと思ったが、卓球は22時からしか空いていないし、ゲームセンタもちょっとレトロ感と、UFOキャッチャーもあまり欲しいものがないということで、見るだけで。部屋に帰ったらりっくんが日記を書くと言って、メモ帳と鉛筆をもちだして日記を書いてました。ホテルに泊まること自体はかなり楽しいようですね。小さいころから日記をつけておくと意外と大人になって振り返ると楽し事もあるものですからね。



もう1回くらい風呂に入ってもよいかなと思ったがさすがに疲れがたまっていたのか、仮眠を繰り返していたら、いつの間にか日付が変わっていた。窓からの景色はほとんど明かりがないが、水平線あたりに大きな明かりが見え、漁船も出ているようだった。海辺のホテルの夜って癒されますね。一杯行きたいところだが、次の日もあるので寝るとしましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




りっくんとプチサイクリングに行ってきたが、、肝心な写真がデジカメのメモリカードを忘れて記録されていなかった^^;せっかくだから自分も通ったことのない裏道を中心にめぐってきた。つくばは大通りこそ混雑しているが、ちょっと裏道に入ると畑や昔ながらの家など風景が変わって面白いのだが、近場を中心に3kmほど。りっくんはあまり自転車に乗る機会もないので、このくらいの距離がまずはちょうどいいだろうし、帰りにセブンでアイスを買って楽しかった様子。こんどはルートを変えて行ってみようかな。

明日から1泊2日で伊豆へ行ってくるので、午後はその準備に。5日は天気が持ちそうだが、6日は一日雨の予報。アウトドアのプランは代替案も考えておかないとな。そして気になるのはGW渋滞。今年はコロナも落ち着いて制限もないので、どこもかしこも大混雑のようだからな。5日で後半の方だから3日とか4日に比べるとマシかなと思うが、Uターンラッシュなんかに巻き込まれたら観光できるものもできなくなってしまうので、時間の余裕も大事だな。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は本当は足利の実家に帰省する予定だったが、自分の母がちょっと体調を崩してしまったようで、大変になってしまうだろうから自粛することに。最近は寒暖の差が激しいからか、寒い中掃除をしていたら血圧が180まで上がって頭痛がひどかったらしい。そんな状態なら早く病院に行ってくれという話だが、寝たら150→130と落ち着いてきたということで体調は戻ったものの、これって様子見でいいのだろうか?いずれにせよかかりつけの医者に月曜に行ってきてもらうことに。歳なのに遅くまで起きていたりするので自分の方でもフォロー入れていきたいと思います。



さて、これで2日分予定が空いてしまったが、、最近バーベキューやっていないなと思い、気温も暖かいし夕方からバーベキューすることに。バーベキューといったらハンモック!ちょうどウッドデッキが植物で埋まっていたので、多少乱暴に移動してとりあえずハンモックを設置してみた。



そうだ、せっかくだからテントも出してキャンプみたいにやろう。ということで、庭にシートを敷いてテントも設置。しかし、これがよくなかった!陽菜とりっくんはテントの中で延々とYoutubeを見てましたね。これじゃ家の中で見てるのと同じじゃ。。。



今日はスタートが遅かったからかほとんどナイトバーベキューになってしまったな。ガーデンスポットライトを買ってあったので、それを使って何とか焼けたが、、牛タンなんかは焼けているかどうかよくわからなかったw良く焼いたら固くなるし、難しいもんだ。



子供は結局外には出てこず、料理だけ中に運び込んでずっとYoutubeを見ていたような。。でもテントの中は快適でしたね。外は夜になると風もあるし結構寒かったけど、テントの中は安定感があって横になったら寝れそうでした。もう少し暖かくなったら、ここで寝てもいいんじゃないか?あとは夏の天敵「蚊」さえ何とかなれば…。ともあれ、スポットライトをもう一つ用意して、寝袋でもあればちょっと庭でキャンプやってみたいなといい発見になりました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ゴールデンウィーク中盤は良い天気に恵まれています。今日は平日だし、日中の空き時間で軽く山でも登ってこようと思い、宝篋山へ。2回目ですが、いろいろなルートがあるのでまだ登ったことのないルートから行こうかと思って最寄りの宝篋山小田休憩所に向かうと、、



なんてことだ、駐車場が満車で停められませんでした。仕方なく少し遠いが筑波山麓小田駐車場(右写真)に停めることに。というか筑波山麓小田駐車場も半分くらいは埋まっていたし、平日とはいえこれほど宝篋山が混んでいるとは。。。やはりGWの登山日和はすごいです。



今回のルートは小田城ルートから。前回は行きが極楽寺と帰りが成願寺コースでしたが、おそらく極楽寺コースから登る人が一番多いんだよな。小田城コースはどうだろうか??



125号を渡って、神社の左側から登山ルートへ。標識などがなかったから道があっているのか不安だったが、YAMAPアプリで道が間違っていないことを確認して進みます。



このルートも人がそれなりに多いっぽい。すぐに2名と遭遇。おおきなトカゲにも遭遇。



程なくして富岡山の山頂へ。コースから少し外れたところにあるので、宝篋山をまっすぐ目指すなら通らなくてもよいです。見晴らしもなく特に見どころはなかったが、せっかくなので寄ってみたくらい。周回して元のルートへ。



上りで1匹のスズメバチに遭遇。近くに巣があるわけではなさそうだが、スズメバチが集団で出てきたら怖いよなぁ。



七曲へ。言われてみればカーブが続くが、それほど特徴的な感じではないので言われなけれあ気づくまい。




覗石を過ぎると景色の良い広場に到着。つくば市方面を一望するのに最適です。神社なんかもあり、山の踊り場といったところかな。



この周辺でお弁当を食べている人も多かった。ベンチもあるので一休みできそうだが、席が空いていなかった。。。



最後の長い階段を上り切れば頂上近し。



極楽寺コースと合流し、シンボルの鉄塔アンテナへ。小田城コースも登りやすく、途中眺望が良いところもあり良いコースでした。



山頂も結構人が居ます。そんな中ラッキー、入れ替わりでちょうど椅子が1つ空きました。ここで昼食にしよう。今日はオムそばを買ってきています。山頂で食べれば何でもおいしいですw



山頂の様子。平日なので子供はさすがにいませんでしたが、休日になると子供を連れても十分登れる山なので、さらに賑やかになるでしょう。Top写真は霞ヶ浦方面のパノラマ写真です。



帰りにバイオトイレに寄って下山。バイオトイレは何にも臭いがしませんでした。すごいな。極楽寺コースから下ります。ヤマツツジがたくさん咲いていてきれいでした。



やっぱり極楽寺コースが一番人気だと思います、すれ違った人の数が小田城コースと比べて明らかに多い!極楽寺コースは、途中に川があったり、滝があったり、ベンチなども多く用意されていて見た目もきれいだし、登りやすさでも確かに一番なんですよね。下りながら川に降りたり楽しめました。



極楽寺公園。ここに極楽寺があるから、極楽寺コースという名前になった?だとしたら、登山道とはあまり関係ない気が…



宝篋山を振り返る。まさに登山に最適な天気だ。



満車で停められなかった宝篋山小田休憩所駐車場へ。この時間になるとさすがに空きがありました。10時頃なんて一番混むタイミングだったんだろうな。



登山後の風呂は、前回同様「つくば市民研修センター」へ。受付すると13:50分から掃除の時間なので、それまでに出てくださいとのこと。今13時30分だが、、、温泉でもないし20分あれば十分か。というか、営業時間中に掃除とは如何に??料金は市民であれば220円。前回来た時から10円値上がりしたんだな。ここ最近の物価上昇に比べるとよく維持されているなと。

-----------------------------------------------------------
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPアプリより

■日時:2023年5月2日(火)
■気温:19℃(つくば市)
■登山時間:2時間45分(山頂での昼食休憩19分含む)
■距離:6.5km
■上り/下り:474m/475m
■天気:★★★★★:5
雲もほぼなく登山日和
■疲労度:★★☆☆☆:2
ほどよい疲労感で、後日の筋肉痛もなし
■混雑度:★★★☆☆:3
登山中のテーブルや山頂のテーブルは空きがなかった。20~30人はすれ違ったかな。
■スリル:★★☆☆☆:2
危険個所は特にないが、スズメバチ1匹遭遇。イノシシの掘った穴がたくさんあったのでそれなりにいるっぽい。
■景観:★★★★☆:4
小田城コース、山頂とも良い景色。

【歩行ルート】


【タイムテーブル】


【天気】


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日の夜にりっくんがなんだか様子が変だと思ったら37.4℃!夜中はもっとあった気がするというが、、今熱を出されると帰省の予定が崩れるのでまた不穏な状況になってきました^^;確かに寒暖の差も激しいですからね。暑いと思って半そでで寝ると起きたら寒いなんてこともあるし。



で、今日はりっくんは念のため学校を休んで、自分は予定通り銀行と散髪へ。平日とはいえ散髪は8組くらい待っていて、番が回ってくるまで1時間くらいかかったな。朝一で行くのが一番良いかも。あと、自転車…空気がすごい勢いで抜けるので虫ゴムが破れたかなと思ってみてみたら見事に虫ゴムが1/3くらいの長さになっていた。ストックしていたものがあったので付け替えるだけで修理できた。後から見ても空気が抜けていないことを確認。よかったよかった。



さて、今日は夏野菜の布陣を概ね決定させる予定。山新でオクラとかぼちゃの苗を買ってきたものを定植。かぼちゃはくり王子という初めて育てる品種。くりカボチャが好きなので、ホクホクなのを期待です。



メロンは改めて種を購入してみた。苗で飼うと498円したのでそれだったら種にしようかと。クラリスという品種です。6粒で498円。発芽率を考えると苗を買った方が良かったりするか??



じゃがいももぐんぐん成長。プランターに植えた方は今月下旬には収穫予定。小さなじゃがいもが土から出てきたので土寄せとして土を追加しておきました。



アスパラは5本は収穫せず光合成用に育てているが、つぼみばかりついて、全然葉が出てこない。これは光合成効率が悪そうだ。5年目になるがそろそろ世代交代の時期かねぇ。モンステラは植え替えたものの葉が黄色くなってきている。土が合わなかったか??光の当てすぎもよくないようなので、ちょっと家の中に移動させようかな。



玉ねぎはいよいよ膨らんできた。はじめての栽培なので成長曲線がよくわからなかったが、4月下旬から急激に大きくなってきた印象だ。ガーデンハックルベリーも小さいながら定植。いつもはサツマイモを植えていたところだが今年はサツマイモは止めとこうかな。苗が全然流通していないんですよね。まだウイルスが広がっているんだろうか?(昨年はウイルスの拡大により流通がかなり減ったらしいので)



なすはどうも調子が悪い。このプランターの土が悪いんだろうか??確かに土が水はけ悪いし、根腐れしそうではあるが。。これでダメなら土を取り替えるかな。先日アスパラを植えたプランターからはまだ芽が出ず。



シャインマスカットは昨日作った棚へ誘因。は小さな実が多かったので、1つの枝に3個くらいに摘果を実施。ピンポン玉くらいになったら袋を被せよう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »