想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

ようやく発売中「聖徳太子 三法を説く」

2024-04-23 16:01:44 | Weblog
中央の絵はパウルクレー。
この絵が使われた理由、意味深長なわけは
本の目次の隣に書いてあります。

500ページ分はあった安房宮源宗先生の原稿を
原文、訳文の他の解説を減らして400ページに
納めた。
作業中に多くの学びがあった。
そして最も私の気持ちを引きつけたのは
帯文にもある「葬送」の場面であった。
太子五十年の歳月に三度の葬送がある。
後に聖徳太子と尊称された上宮王、
厩戸豊聡耳皇子の人となりのすべてが
そこに凝縮されているようで胸を打った。
その情景が音をともなって私の中にずっとあった。

幸いな時間であった。
身体が辛かった。
心身満たされ、使いきったつもりだった、が。

本造りは何度やっても後悔ばかり、
できあがるまでほんとに苦悩する。
そしてできあがるとまた悔いること多し。
すでに次の仕事にとりかかっていながら、
失敗を数えると気鬱になってしまう。
そうです、気鬱です。

ですが、日々起きて働く。休むはずの山へ
戻っても頭の中にはしょーとくたいし。
ゲラを何度も読んだおかげか立体的になった
しょーとくたいしが見えている。




私の仕事は未熟だが、すばらしい内容。
どうすればこの本を多くの方々に届けられるかを
考えたり、それは成り行きだからと思ったり
SNSもあまりやらず、宣伝費もかけず、
学びたい人が手に取れるよう流通させただけ。
そういう仕事のしかたをこの数年してきた。

毎月ぽつぽつと売れて、ある時はごそっと
誰だかが買っていく。
今回で第六巻目になる先代旧事本紀大成経伝。
古伝に興味のある人や研究者の購入かと思う。
しかしこの新刊「聖徳太子 三法を説く」は
ふつーの人、ショートクタイシと頭で再現する
人に、知らない人に読んでほしいのである。

なぜならば、聖徳太子は三法を説いたが、
今の人が思うような宗教、神道仏教儒教を
教えたわけではなかった。
人が生きるとはどういうことか、
生きて死ぬまでのあいだに起きることに
どう対処すればいいのか、具体的に
細かく教え行動された。
その記録である。
古伝写本にありがちな加筆や改ざんを
見抜くには聖徳太子の三法を理解することだと
先生は言われ、その箇所をあえて残された。

裏表紙の帯文に
聖人は聖人を知る。とある。
これは原文中にあり、重要な言葉だ。
本文をよく読むとその意味がわかる。
しがない凡人の私が原稿を繰り返し読み
ゲラを読み日々更新しつつ、
その足の爪の先っぽくらいを理解した(と思う)。



それでも私は感動した。
感動とは生きる力だったり勇気だったり
底深い喜びのこと。
悲しみを知り、喜びを得た。
美しい悲しみにはそういう力があるということだ。

さて仕事に戻らねばならないので
積もる感想はおいおい書いていきたい。
今日はここまで。

書店にてご購読を宜しくお願いします。

上のURLページの下の方に購入用の申込み書があります。

















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この頃の事など | トップ | わけもなく‥‥否、わけあって »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。