想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

両手でピース

2014-05-22 01:13:04 | Weblog
山桜は四月末でも蕾が膨らまず、咲く気配もなかったのに、
どうしてどうして今年も黄金週間の中日に咲きました。
で、今年も花見をする間もなく終わりました。
二三日前は雨、この日も強風で、葉の間にほんの少し
残っていた花びらがはらはらと舞い散ります。
名残り惜しいかぎり、桜は桜、散るんですねえ。

じょりちゃんがやってきます。
じょりー、来たねーと声をかけると返事します。
お口が開いているでしょう、返事してるからです。
お聞かせできないのが残念ですが、それはそれは
ダミ声で、少しもかわいくない声なんです(笑)
それがまたよいのです。





バラの見回りをしていたら江戸ちゃんを見つけました。
物置小屋の屋根でごろん、ごろんして、声をかけると
薄目を開けてまた寝ています。







若葉の季節、つつじももっと大きく鮮やかな花をつけ
タンポポ軍団と格闘する日々がまたやってきました。
見た目には何も変わらず、待ちどおしかった花の季節
が巡ってきた、そんな風景ですが、2010の春がとても
恋しく思えてなりません。
思わないでいられる日はいつだろうか…と。

希望の牧場を応援するTシャツを買いませんか?
〆切りまであと少しです。
3番と9番を注文したので届くのが楽しみです。
国会前や官邸前、日比谷公園や大通りを歩く時、同じTシャツの人と
会うでしょうねえw
そんときは両手でピースです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮花祭 大神、狭井神社から山の辺の道へ

2014-05-21 16:59:09 | Weblog
(四月の奈良旅3)

朝から小降りの雨だった。
三輪へ向かう電車の窓から大和の山々に抱かれるように
広がる田畑が見えた。
平安時代にはこのあたりはすでに鄙の地で、古きゆかしき地
となっていたことを思い、千数百年前も人は山を振り仰ぎ
見つつ暮らしていたことを想った。
神が身近だった頃を。

大神神社を経て、摂社狭井神社へ回るとちょうど鎮花祭を
終えた宮司に続いて参拝の人波が出てくるのに出会った。
境内はたくさんの椅子をあわただしく片づけている最中で
お札をいただく人、薬水を求める人でごったがえしていた。
祭壇の前に立つと、笹百合と忍冬が供えられていた。

無病息災を祈る鎮花祭の謂れは古く701年の大宝令に定めた
となっている。



しかし旧事を学ぶ立場からみれば、そう古くはない。
神々がしろしめしたこの地にも、異国唐の文化の影響著しく
かつてはあった人々のおおらかさは失せつつあって、騒乱と
不安が高まった時代、つまり末世の始まりの頃…現代から
数えるとちょうど真ん中より少し手前の人の代の事である。
災いは人の心が為すものという日本古来の思想が弱々しく
なった時代ともいえる。

花の散る春のすえのころ、花が舞い散るように疫病が飛散し
災いをなす、効能のある笹百合と三輪山の忍冬を神に供え、
荒ぶる神の御魂を鎮めようと祈祷した。
さっきすれちがった参拝の人波は背広姿が多く訝しかった。
ホテルへ帰って調べてみると別名くすり祭りともいわれ、
製薬業関係者の信仰厚いという。なるほど、ご利益かな、
いや、大神神社の威風は他所では感じるそのような皮肉を
吹き飛ばしてしまうような厳かさがあったのだった。

神社で神頼みはしないのが私のあたりまえなのだが…
心の隅にかかっていたものがふと強く思われ、狭井神社では
お願いごとをした。
大切な人のさきごろからの病が癒されんことを祈って。

参る人の姿がいずれも静かで、真摯なのが印象的であった。



山の辺の道。この道を辿り、檜原神社へ向かった。
上り、下り、また上り、細く続く道は古の人が歩き通うた道。



野鳥の声がするので、合唱させていただく。
わが風の谷の裏山を歩くときとほぼ同じ気分であった。



檜原神社の辺は見晴らしのよい台地で、夕日絶景スポットらしい。
この日は曇り空。晴れれば見える二上山も何も見えない。
見えないが在る。
元伊勢と呼ばれるこの神社へどうしても参詣したかった。





建造物を見るためではない。社の建つ地に秘められ籠る魂を
想像し、ふれてみたいと思うからであった。

祭祀の形が整うにつれ、人は神の心から遠ざかり、神殿は
大仰になり、災厄はさらに増え、信は秘され土に埋もれた。

修正する力はいずこにあるか。
豊鋤入媛命、倭姫命が一身に受けもった「うけい」を
この地の人々はそれと知らずに守っているような気がした
そんな旅であった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西行庵にて

2014-05-09 11:32:18 | Weblog
頂上から西行庵を見下ろす。花見の人影が右上の方に
小さく見える。
ここまでくる前に谷を一つ隔てた金峯神社へ参拝した。

近鉄吉野駅を降りてロープウェーあるいはバスに乗り換え
終点の奥千本で降りた。バスを降りると下りながら桜を眺め、
竹林院や桜本坊、金峯山寺蔵王堂をめざすコースと、目前の
金峯神社へ参り、さらに奥へと進む道へ別れる。
さらに急な坂道を登らねば西行庵へは着けないことをここで
知ったのであった。



まだ序の口だから笑顔の人が多い。



道があるから行こうかどうか迷っている人がちらほらといる中
迷わず進むと、この道が続いていた。
えええっ、これ、行くう? と叫んでいる男性が連れの女性に
袖を引かれて歩いていたりする。
バスの中で五月蝿くしゃべり続けていた壮年男女のグループも
行く行かぬでジャンケンしていた。



ちょっと後悔がよぎるけれど、奥まで来たからにはこの道を先へ
行かねばなるまいて。




結局、みな行くのであった…我もまた同じ。
袖引くは誰かは知らねど奥千本…



急な登りの後は傾斜45度位の下り坂であった。
あそこまで行ったら弁当にしよ、そうしよ、そうしよと言い合い
ながら、滑り落ちないよう必死に鎖を掴みながら降りていく。
そして西行庵を背にして桜見ならぬ桜宴会となる人々。
それらをなるべく見ぬようにして、西行さんの声を聴きたやと
庵前でしばし佇んだ。



さらに周回している上りへの路を行くと緑の濃淡が折り重なった
吉野連山の眺望が開けた。



吉野へ来た実感が湧いてくる。
同時に、我が風の谷の森を思い出した。同じ匂いがするのだ。
山の気だ。

観光用に整備され、毎年大勢の人々が歩き踏みしめられた
今の道とは別の、修験道の行者が辿った道はさらに険しい道を
想像した。
寺派に属さない僧侶であった西行が修験の行を願い出、受け入れた
金峯山寺の山伏が西行を修行にかこつけて苛め抜いたという話が
あるけれど、西行らしい逸話ではなかろうか。
結局西行は吉野から逃げず、逆に吉野を幾度も訪れ庵をあみ
山の霊気と一体化することができたのだ。



戻り道の途中にあった宝塔跡。報恩大師の碑があった。
古神道から修験、そして仏教へと変遷していった吉野山だが
神仏習合の裏でやはり山の主はやさしい仏ではなく古代からの
神であり続けたと思う。
山の神は女神であり、産む神である。
猛々しさと包容力を兼ね備えた神が宿る山であるがゆえに、
訪れた人に再びここへ戻りたいという気持ちを起こさせる、
そのことが自然に了解できたのだった。

ここから熊野へ続く道は九里というから山伏にとってはひとっ飛び
の距離で、熊野を経て伊勢へ回る道、そして葛城と難波からさらに
淡路へと伸びていく古代の要路が吉野で交差し都へと通じる。
吉野には斉明天皇の御代に離宮吉野宮が造営された。
また天武天皇は大海人皇子として皇位を窺う備えに吉野へ下った。
壬申の乱を経て即位ののち後の持統天皇とともに行幸されたことが
記されている。
時代が下り、西行の頃は奈良、天平時代はすでに遠き伝説となり、
失われた神々を思いあくがれる者にとって、山桜はしるべであり
神の徴のようであったことだろう。

ほんのひとときの滞在であったが、来てみて立ってみて感じることの
大きさに、この場所が特別であることを知ったのであった。
次は願わくば、桜ではなく秋の吉野の静けさの中に立ってみたい
気がしている。

神さぶる磐根こごしきみ吉野の
水分山をみればかなしも (万葉集)

確かな言葉で大神を称える保田與重郎と、天地の恵みを
全身全霊で受け止め歌にした前登志夫の中心にあるもの
とは少しも変わりはない。西行が桜を愛でた心にあった
ものも同じではなかったか、山の嶺々を見晴らしながら、
なにものかに包まれるような心地で思ったのだった。
今の人は神をおおらかに歌うのにちゅうちょする。その
裏側にある恨めしさは神へではなく人の罪であることを
わかりながらも神をよけて通ろうと言葉をひねり出す事
のかなしさが古人には必要なかった。
どちらも根底にあるものは同じなのだから相通じること
ができる。そして、歌を通し湧き上がる感動で古に確か
にあった天地と人とのつながりに身を委ね、安らぎ喜び
またかなしさを思うことができるのだ。
「和して同ぜず」と先に教えた上宮太子の心もまた、
人の世の末世にさらにかなしみが深くなることを覚られ
た上でのことであろうと、山道が下るにつれて想い想いし
涙がこぼれてしかたがなかった。






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする