猫のゴロゴロ音は人間の脳みそに良き影響を
与えるという研究結果はよく知られている。
居るだけでじゅうぶんヒトサマにお役立ちである。
かわいい顔かわいい仕草。居るだけでいいとは
ヒトはなかなかそうはいかない。
猫はそのあまりある可愛さを武器にして横着になったり
はしないし仁義や礼節もあるわけで、猫は勝手気ままと
いうのはヒトの驕りからくる誤解のようである。
猫には猫の礼ってのがありまして…。
カメは人だけでなく(いや人よりもかもしらんが)
猫犬鳥獣一般に一目置かれていることは前にも書いたが。
つい先日、縁側のお皿のそばにシッポのようなものが見え、
もしやと思ったら、そうだったという話で…。
白い小さなねずみ。貢ぎ物はこれで三匹目。
これ、江戸からカメへの仁義である。
理由は歴然、ママの愛ゆえの溢れる思いだと察した。
直後に、江戸は赤ん坊をつれて来たから。
一つよろしく大勢ですが…、というご挨拶である。
しっかりしとるわ。
カリカリと缶詰に加え、猫用ミルクを奮発しても
惜しくはないと思うのである。
あちきには御礼はいらない。
カメにばっかりと僻んだりは決してしない。
じゃあこれで、と細長いオオモノでも運んでこられたら大変で
話に聞くだけでじゅうぶん嬉しい。
シッポつきコモノを正視することもできないのだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/15fa023b5c8d1247b0e5fb59b2e7aab5.jpg)
芝生はそもそも猫の運動場用にというカメの構想で植えた。
当時の愛猫シマコは赤ん坊を隠してなかなか連れてこず、
半年以上たってかなり大きくなってからぞろぞろ来るという
ことが多かった。だから運動場はもっぱら親猫が昼寝する
くらいで子猫が跳ね回る景色を眺めることはできずにいた。
変化したのは一年半くらい前からである。
生まれて一ヶ月くらいの歩き始めの子を江戸が連れてきた。
ようよう歩く脚を絡めならがじゃれあうのを見て、
やーやーやーと、ヒトは皆、遠巻きにして盛り上がった。
いまや、定番となりつつあるが…
江戸の子、江戸の子の子、と赤ん坊五匹、大ママとチイママ、
そしてチイママの姉妹たちと大所帯でしあわせそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/8d8c7e93d2e646076abdf6a9b8bf4f01.jpg)
増え続けると猫屋敷になりますよ~という来訪者の警告は
この地の自然の厳しさを知らないゆえのことで聞き流し
つつ、そうゆうことは想像しないことにしている。
彼女たちは野良である。自由猫である。
人ならばサバイバルだが猫にとってはそれがあるがままである。
そうはいっても姿を見なくなると心配して声など張り上げ
呼んでみる。
しばし待つともなしに庭をみていると、来た来た、
と安堵して、なんだいるじゃないの、となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/fc30d5165391c8b266ea42c42520e62c.jpg)
(まみれてない、真っ白だね~)
朝から頭のストレッチでそらにころがっている本を
読む癖がある。
今朝は鴎外の文庫本(ちくま刊全集)を手にした。
これはこのところ漢詩づいて色々拾い読みしていた
からで、中にある「魚玄機」を読んだなごり。
しおりが挟んであるところを開いたら「山椒大夫」の
最後の頁であった。(次が魚玄機)
偶然にしても、山椒大夫を朝からとはいい日(私にとって)だ。
小学生低学年時か、安寿と厨子王の物語と
習ったけれど、今の子どもたちも同じだろうか?
人身売買の話あるいは仏教説話的だと括られているかも
しれないが、これは壮大なテーマがぎゅっと圧縮された
珠玉の物語だと思っている。
あらすじは旅に出た母と幼い姉弟が人攫いに合い、
母は佐渡へ、姉弟は丹後の分限者へ売られる。
月日は過ぎ、脱走を企てた姉は安寿が大事に持っていた
持仏を弟に託しその導きで弟厨子王は助かるのだが安寿は
入水して果てる。
逃げのびた厨子王は助けられ姉の悲願通りに母を探し出す、
というもの。
粟の鳥追いの女、盲目の婢となっていた母を偶然見つけた
厨子王の驚きの情景。
現れた厨子王に気づいた母はその目が開き「厨子王」と
叫んだ。鴎外が描いたこの場面は感動的だ。
厨子王のその時の姿、ボロをまとった母の姿が神々しい。
朝から清浄な気持ちになれる話なのであります。
読む前から実は「嗚呼」と思い、この最後が目に浮かび、
そのくらい強く記憶しているからか、不覚にも読んでもない
のに涙がにじんできた。
思いなおし、最初の頁から開いて読み、う~む、
これはやっぱり深い話だと思う。
人の世の塵芥善悪無常、現代に通じる人間の業が
つまっている。
旧事紀研究つながりで古典を読むが、鴎外は歴史ものを
多くてがけ、その中で歴史を超越したいとしてこれを
書いたらしい。超越とは科学的実証主義という束縛を
離れたいということだろう。
拘っていると、神々しさは見失う。
人間味もなくなる。
それは旧事紀も同じで、写本の年代や表記にだけ囚われて
いると、肝心の深奥にあるものになかなか触れることが
できないまま、周辺をうろつく始末となる。
頭のストレッチに鴎外の短編はぴったしであった。
江戸のママらしい写真、むりやり厨子王の母の愛に
つなげたわけでもないけど、よろぴく。