想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

スマイル&ピースのヒミツ

2009-08-29 13:45:39 | Weblog
チビはあと2匹いますが、かわりばんこにお乳を飲ませて遊ばせています。
こう見えても見張ってるんです。
離乳食なんてないのが野良、いつまでおっぱいあげればいいんだか、お疲れさんです。



赤ちゃんの目が「つぶらな瞳」と形容されるように、なべてかわいらしく大きいのは
身を守るために授けられたものです。
ヒトの赤ちゃんも同じ、くるくるとしたおめめで「おーかわゆいのう」と目を細くする
爺や婆に大事にされ、母親に慈しまれるようにできています。
かわいいでしょ、と無防備で無垢な目をして身を守っているのですね。
純粋で正直に存在だけを訴える目です。

それがいつからか目は口ほどに物を言うの通り、偽りを映し出すようになってしまうのか。
やさしい言葉を発していても目は笑っていないとか、目を細めて面映い言葉を並べても
どこかしっくりこなくなったり、濁った目になっていきます。
つぶらな瞳が消えたのは無垢な心を失くしたからなんですね。そうなると自力で生き抜く
ために闘わねばならないわけで。
闘いにもまれてただ醜くなっていくか、賢く美しく成長していくか、生き方しだいですね。

親分はいまでもつぶらな目をしています。(親ばかじゃありませんよ)。
無垢ではないけれども、大人になってやさしさという智恵が備わったんだろうと思います。
争わない性格のおっとり君は、ここぞというときしか吠えませんし前へ出ません。
今朝も水飲みに行こうと小川へ走って行って、シマコ親子と出くわし、シャーッと言われ、
きびすを返して上流の方へと駆けて行くのが見えました。
情けない気もするけれど、それぞれのゾーンで平和が保たれてていい感じです。

シマコママは少し快復してきました。
お薬が効いているようです。
ときどき、シャーッと親分を威嚇して縄張りに陣取っている昼下がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余談、なごりの夏日

2009-08-28 01:20:23 | 
陽が沈み日暮れると、涼しいを越して肌寒いくらいになる森。
けれど、こんなに晴れた日には少しくらい寒くても外にいたい。
上を向いて、首の体操‥‥じゃなくて、星空にみいる。
星座表を見てもほんとの空とどうも重ならない。昔からわたしはそうだ。
天体観測なんてロマンチックでオサレであるなあと思うばかりなり。
北斗七星を探すのも一苦労、柄杓の先っぽをずーっと目で辿り、北極星を探すけど‥。
無いはずがないので、雲のせいにしておく。

通販で買った小さな天体望遠鏡を愛用。
これから秋に向けて星空はさらに充実していくんだから、あと用意すべきは
寝椅子だな。首が痛くならないように寝転んでみる。
寝椅子の上にシュラフを広げ、それにくるまって見る。
うーん、想像するだけで楽しいぜ。



上の写真のベンチは昼寝専用なのだ。合間に植えた山榊も根づいたようで一安心。
来年はもっと葉っぱをつけてくれるだろう。
そんなことを思いながら、ここに寝転んでいるときまって水しぶきがかかる。
そろそろ親分、水遊びは風邪ひくよ~。

先日の記事で、シマコのことでご心配いただいてありがとうございます。
まだ薬の効果はわかりませんが、ヒト、猫、犬ともに努力しております。
存外、猫が賢いことを知り、うさこの方がよほどアホで頼りないなあと
痛感しています。
自然や生き物に学ぶこと限り無し、です。
つくづくと、人間だけが勝手し放題の地上。
誰も裏切ってなどいない、誰にもわからないから、というのは無しですね。
どこからか聞こえてくるし、誰かが見ている。神様は知らんふりでも。
しみじみ世間も狭く、地上も狭しと思います。
車谷長吉氏が、某日本人女性宇宙飛行士が地球との交信でわたしの足元に地球が見えています
と答え、天女などと言われて否定もしないと毒づいている話(「銭金について」所収)
があります。星空を見ながらその文章を思い出し笑いしました。車谷氏は正しい!
同感、同感、是非、読まれたし。
あ、車谷好きはわたしではなくカメです。
わたしは恐れ多くてとても好きとは言えません。恐ろしすぎて修行がいります。
あんな怖いお人と結婚した高橋順子さんは素敵すぎる女性、こっちは好きです。
詩集「時の雨」は本棚から取り出す頻度の高く、俗臭を引きはがしてくれます。

GAULOISES、このところ再び本数増えて焦燥気味、喉痛し。
逝く夏に綱をつけたい今日この頃、大根生姜飴必需品。
大いなる矛盾、おバカの証明。
本日、余談におつきあい下さいまして、どうもすみません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の種

2009-08-27 15:03:15 | Weblog
「青畑ゴーゴーさらっと果実、いちじく。」
たったいま、FM radioから聴こえてきた。
「いちじくの花は実の中に咲くって知ってました?」 と。

知らなんだ。
見たことないもん。
食べるのが先だからな、こんどじっくり見てみよっと。



くだものを食べるとき、タネがあるとそのタネが捨てがたい。
つい小皿に取っておく。
洗って乾かして、いそいそと小さめの鉢に植えるのである。
これはカメの影響で、カメの事務所の机の周りには小鉢や
小皿がいくつも置いてある。そこから小さな芽が出てくる。
やがて苗木に育ち、高速道路を揺られてこの風の谷へ住み替える。
そんな苗木がいくつもあって、大切に育てられている。
病気で弱った鉢植えもカメのところへ運び込む。
やがて元気を取り戻し、また引き取ってくる。
植物は波長を感じやすい。カメのおだやかに透った気のなかで
本来の力を取り戻せるとみた。
カメは動植物にはより寛大であるので、うさこはできるだけ
ヒトの毒気を消してあやかろうとするのである。


奈良の柿はとても美味しく人気があり全国発送されている。
その柿を箱でいただいたので皆で分けて食べた。
それは三年前のことである。
その後は送ってこないので食べていない。だが、だいじょうぶ。
ちゃーんとタネを植えました! へへへへっへ。

桃栗三年、柿八年と言うなあ。
今ちょうど1メートルくらいの背丈に伸びて葉を茂らせている。
まだ30センチくらいのもいる。
柿色、照柿色の実が成ったのを思い浮かべつつ水をやる。
そろそろ植え替え時かなと期待をこめて観察する。
柿は苗木でも葉が大きくつやつやとしている。

【葉は木の精(みたま)にして魂(あおみたま)】
【果穀の世を養うは仁なり。萌長の時を以ってするは智なり。
土地の応うと嫌わざるは義なり。枝の上、根の下は礼なり。
果実の熟すは信なり】(先代旧事本紀『五鎮道』より)

画家は色を出せるかどうかが命だと思う。
ジミー・ミリキタニが描いた柿の色、あの柿色を目にしたとき、
奈良の柿の艶やかな手ざわりを思い出した。
ミリキタニが異国の地で描いたのは広島の柿だったけれど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリキタニの猫&ピース・キャッツ

2009-08-25 00:57:04 | 
泣くのは好きじゃない。
けれど、涙は時として心を浄化させるということを思い出した作品である。
(DVD「ミリキタニの猫」と画文集「peace cats」)

映画にはおよそらしくない人々(アメリカ人なのに)が次々に登場してくる。
一口に言えば商業主義とは無縁、真逆の価値観によっているからかもしれないが
善良な市民が次々に映し出される。
ニューヨークでの上映では「このフィルムには奇跡がつまっている」という感想が寄せられた。
やはり奇跡と呼ぶしかないような稀な事らしい。

翻って我が国でならこの奇跡は起きるか? こころもとないかぎりだ。
戦後六十年以上が過ぎ、今年もまたヒロシマ・ナガサキの日に鐘は鳴り人々は黙祷した。
書けば一行だが六十年の歳月ははかりしれなく重い。
「良心」を「奇跡」と言い換える人々。
ジミー・ミリキタニの闘争と祈りを他人事としてきた者にできることは、たまには美しい涙を流し、
おのが人間を悪の世界から取り戻すことくらいだ。

主人公、ジミー・ツトム・ミリキタニはカリフォルニア生まれの日系二世(米国籍)。
真珠湾攻撃によって運命は一転し、敵性外国人として強制収容所送りになった一般市民である。
市民権を剥奪された(戦後、剥奪そのものが無効となったが)当時の多くの日系米国人の
一人である。そして兵士ではなく、画家である。
絵のなかに、現実生活に、猫がときおり登場する。
とても印象的な悲しく美しい猫の存在。ミリキタニの魂のような猫が。

話は変わるが、うちの食客猫のシマコはどうやら病気らしい。
親分の主治医であるドクター高木に電話で相談したが、治癒不可能かもしれない。
同じ話を懇意にしているペットショップの人にも薬を買いに行ったついでに聞いてみた。
ドクター高木は医者らしく細かい説明をしてくれ、野良だから診察に連れていけない事情にも
応じて薬を処方してあげると約束してくださった。
けれどペットショップの人は、「あなたに感染るといけないわ」とわたしの心配をしてくれた。
あまり生活圏にちかづけちゃダメ、と。
生活圏って、森に住んでいる場合はどうなるんだろう? なんてぼーっと考えながら店を出た。



かわいい、かわいい、と大事にされいつも清潔なのがペットなのだろう。
シマコはペットではなくプライド高い野良である。気高い路上生活者の画家と同じだ。
シマコのいかにも不健康な顔を目の当たりにして、心配は募るばかりであるが
「あんたはなんてかわいいの」と変わりなく思うので、そう話しかける。
このごろは尻尾の先でちょっと返事をくれるようになった。
一年に二度も赤ちゃん産めば、そりゃあ疲れっちまうよなあ、と言うと尻尾はさらに揺れる。

免疫不全ならば不治の病だが、これまで産んだシマコの子たちは元気だからと否と希望的
観測を抱きたい。もしや最悪の事態であっても、いままでと何ら変わりないのだけれど、
この動揺はなんてこった!
看取った友人の最期、それに父の病床での姿など思い出されてならない。最期というのは
ゆっくりとやってくる。それまでの時間つきあわねばならぬコチラ側、生き延びる者は何を
観、何を感じていたか。そのことである。

できるだけのことはしてあげようと思う、その「できるだけのこと」というのは
どこからどこまでなのかと思う。
野良猫を保護し親猫は去勢してリリースし、子猫は里親を探すという大変な労力を厭わず
続けている人は単に猫好きだからというだけではないだろう。
おそらく命に対する敏感さが原動力なのだと思う。そうでなければ継続しているわけがない。
想像以上にはるかに面倒なことなのだ。寝る時間を割いて育てるのだし、里親の面接をして
送り届け、そしてその後を案じる。案じ続ける。拾った猫の一生を気にかける。
こんなことをしている人をもの好きだと思っている人も意外に多い。
とんでもない、誤解もいいところだ。

森に暮らす猫は町中とは事情が違う。
少なくとも猫が繁殖するには厳しすぎる環境である。
だから都会の野良のように洗濯ネットで捕獲して病院へ運び去勢してリリース、
子猫は人の手に(里親探し)という方法は選択しない。
けれどもしないのがいいのか、したほうがいいのか悩んだ。
悩んでいるうちにふと気づいた。
シマコの命につきあわせてもらっていること。元気なときと同じくらい、病気の今
かえって生きる源のような力をこちらがもらっていること。
そして死も生も、シマコの定めであること。

感染るから遠ざけよ、という言葉と強制収容所へ人間を送り込む感性は同種ではないか?
帰り道、沈んだ気持ちがなかなか晴れなかったけれど、抗生物質を投与することは決めた。
諦めないで見守り、見守らせてもらっているコチラ側もまた懸命に生きよということだ。
何も知らなかった映像作家リンダ・ハッテンドーフがジミー・ミリキタニに猫の絵を貰い、
彼の予言にも等しい言葉に疑いを挟まず行動し、それによって多くの真実を教わる。
そしてもたらされた想像以上の果実に心変わりすることのないリンダ。
彼女もまた奇跡の人だろう。(彼女はわたしの良心と語ったが)
人と人、人と猫、あらゆる物たち。相互に与えあいながら存在している。
それを気づかせてくれるのは、人間の良心がはたらくとき以外にない。
良心という言葉が平易すぎるならば、仁(おもいやり)と言ってもいいだろう。
ジミーは「日本人のあたたかいこころ」と表現していた。

理不尽が満ちあふれている社会で憤りにもがき、もはや死しかないと思うか。
憤りを原動力に不屈の精神で闘い、希望の地平を諦めないでいられるか。
ふたつの間をいつも迷いながら生きてきたわたしは、とどのつまり諦めないことに気づく。
けれどはじめから闘おうとする力が欲しい。ゆるぎない魂の力だ。
涙、涙、涙。
わたしは泣いて、少し強くなっただろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱の中

2009-08-23 23:41:45 | Weblog
(箱の中でくつろぐシマコベイビーの末っ子ちゃん)
他の子たちは箱の外に出てじゃれ合ってるのになあ。



その前に陣取ったシマコのおっかさんぶり、おだやかそうでいて実は注意を怠らない。

だいじょうぶ、おかあさんがちゃんと見張ってるから、ゆっくりお昼寝しなさい。
だいじょうぶ、あのデカイのは ああ見えてもやさしいのよ。



そうさ、オイラはいつもいつもいつもいつも遠慮してやってるぜ。
おっかあは今日も猫ばっかし撮ってるなあ、オイラと遊べよ!
(ごめんね長男君、君が一番だからね。それはまちがいないよ、うん
ちょっと事情があるんだよ、オトナの事情‥‥)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎道をドライブ

2009-08-22 00:18:05 | Weblog
用事を済ませたついでにちょっと田舎道をドライブした。
ちょっとといっても東京都内なら15キロも走れば都心部から23区を出て環8外まで行ける
距離である。ビルや住宅がひしめいている中、渋滞もあるので遠い気がするものだ。
ところが、稲穂が実りはじめた水田や里山の濃い緑を背景に、一帯が緑のグラデーション
の景色を眺めつつ走れば10~20キロくらいたいした距離ではない気がしてくる。
この景色をあの人にも見せてあげたいな~とか、何人かのあの人を思い浮かべながら
気分はたらたら、車はすいすいと走るのである。
深呼吸しても、ここならダイジョウブイ。



トラックの向こうから歩いてくる人と上の「開進」という看板の前で待ち合わせしたのだが、
カイシンをタイシンと聞き違えたのと、初めて走る道が快適だったのとで通り過ぎてしまった。
5キロほど行き過ぎて「どこにいる?」と電話をもらって引き返してきた。
行き過ぎても引き返しても、気分は楽々。これが都内なら失敗した~と苛つくところだろうが
全然気にならないのであった。田舎道のドライブ、たまにはいいもんだ。
ブルーのトラックの主は楽園ファームのやまざるさんで、このあたりで草刈りしてるから会いましょうということに。
前々から御願いしていた奥様のスーさんの作品「耳を洗ううさぎ」をいただくためである。




ハチ公前とかアルタ前とかヒルズの蜘蛛の前とかじゃなくて、「開進」前で待ち合わせって
なんだか素敵。
やまざるさん曰く、ここならでかい看板だからわかると思ったんだけどな~。
で、案の定、見逃してしまったのであるよ。
けれどよくよく見ると、この看板はナイスじゃないか!
いまでは塗装がはげているが落成式(あったかどうか知らんが)の時には村の衆が集い
飲めや歌えや酒盛りじゃで
盛り上がったんじゃないかとか想像してしまう、ちょっとしたランドマーク?である。

「あの看板、大阪っぽいね」と言うと、「そ~お? そういやそうかも」とやや無理矢理な
感じで合わせてくれるやまざるさんであった。人がいいのである。
おまけにお代はどうしてもいらないと固辞される。
いや~、そんな~と困っているうさこに、「もっと高いもん作ったときに払ってもらいますよ」
ときた。返しも浪花っぽいなあ。
開進というのはこのあたり一帯の地名だそうだが、いやはや、なんだかやっぱり大阪っぽい
気配濃厚な場所であった。

耳を洗ううさぎの由来は、うちで「ぐみちゃん」という兎を飼っていた頃、その仕草が可愛くて
一番好きだったからである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尸童(しどう)大江健三郎

2009-08-20 03:52:11 | Weblog
再び大江健三郎の定義集(8.18掲載)から。
尸はしかばね、そして童と続くのはどういう意味かを四国時代の逸話を語りつつ
話は源氏物語葵の上に取り憑く六条御息所の生霊を子どもの依り代、ヨリマシを
使って祓い除けることに及んでいき、大江健三郎は現在に至って小説「水死」の
草稿を進めていると結ぶ。死者を廻る思考は小学生の頃から始まっていたという
のである。
そして、依り代が必ずしも物の怪の言葉を語るわけではなく、その役目のこどもが
頑固に口を割らない様を読み、六条の思いの強さを表しているのだと理解する。
そして作家という仕事は依り代にも似ていると付け加えている。

まだ小学生の頃に尸という言葉に反応したことと、その興味と直感を数十年後の
今、熱く思い出すことができるということにわたしは驚くとともに嬉しくなった。
大江健三郎の文章は理知だけで紡がれているのではないことが嬉しいのである。
あたりまえのようであって、これは稀なことだと思うのだ。特に近年は。

ところで尸童はなぜに童でなくてはならないか。
童であっても強情に口を切らないことがある(葵の巻)くらいだ。ましてや大人に
なればなるほど作為的になり感情的になるのだから、己を虚しくしその身体を貸して
他者の言葉を語らせることなどできるわけもない。
万が一、大人の依り代が口を切っても、真偽やいかにと訝ってもしかたがない。
成熟した脳が働き勝手に介入して別の話に変わったり、勝手な比喩を使ったりすれば
似て非なるものとなる。



一方、大人であっても尸の代わりになれる人も稀にいる。
私利私欲を離れ、あるいはそんなもの最初からない幼な子に似た気質の人ならば
スラスラと自動書記の機械のように死者の言葉を現世の者へと伝えることができる。
「私」という頑強な芯をひっこめることは難しいので、「私」が希薄であることが条件
である。
平たく言えば、限りなくアホであるにこしたことはない。
となると、この種のことに好奇心を持ったり積極的であったりする人はまず該当しない。
求めても得られない資質、だから欲しがる。矛盾のようだがしかたがない。
尸の依り代は幼子のようで叶うが、神人合一となれば幼子というわけにはいかない。
理知に長け三才に通じていなければならないのだから、こちらは聖人と呼ばれる。
同じ口を切るでも人相手と神に向かうのは異なる。
神に通じれば人にも通じるが、その逆はない。
作者は人には通じるが、神を代弁しようとしても結局それは人の思考する創られた神。
物語はそこ止まりである。神話を読み解くときに注意しなければならない点である。

最後に付け加えると、言葉の「言」と事実の「事」というコトは同意である。
抽象と具象、観念と現実とかに分けて考えがちだが、それは末世の混乱した思想と通念
ゆえのこと。基本は同意、そうでなくては有言実行ということが不可能になるではないか。
最近のカメの講義はこの事と言の一致についてが多いな、そうか、貞善はそこにしかない
からだろう。ふむ。
大江健三郎から宗源道まで考えて遊んでしまいました。

(夏休みにも盆休みにも、アクセスしてくださってありがとうございました。
更新ボチボチですみません、人が休みのときに多忙だったりする生業なのです。
猫にかまけてばかりいるわけでもないのですがちょっと余裕が‥‥すぐにパンクする。
アホですねえ)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさないのち

2009-08-17 21:03:54 | Weblog
ちいさな身体だけれど、ちいさないのちだけれど、
この広い森のなかで、この広い空のひろがりの下で、
何にもひけをとらない存在感でわたしの胸にしみいってくる。




山紅葉の太い幹から小さな枝が伸びている。
細い枝に品よい形の葉をつけて、一丁前のモミジ君。
夏の陽射しにせいいっぱい背伸びしているけれど、やがてくる秋が君の本番。
紅く化粧して魅せてくれる日がくる。
ちいさくたよりなげな今も、未来の予感が君をうつくしく強く支えている。

轟々と風渡る夜、晴れた空に流れ星が一つ
雲も流れ 星も流れ しずかな森はいのちの時を刻む。
ヒトと獣と樹々と虫や鳥やらの境界が溶けいって、ただのいのちというしあわせ。
この夏の夜を忘れないでおこうと 幾度も思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

み、み、水だーうまいぜー

2009-08-16 22:12:34 | Weblog
よく晴れて、風もすこしあって、そして水辺はきらきらと光が溢れて
涼しいです。
そして親分の目的はミネラルウォーターです。
これしか、おいら飲みません(って、ほんますか?)



水飲み場兼水浴び場、一挙両得主義。
高校球児がグラウンドの端にある水道蛇口に口つけてがぶがぶ飲んでるイメージを
彷彿とさせる飲みっぷりです。
口から水と一緒にイワナが入ってきそうじゃない?
必死な目つきのわりには、ざんねんスカでした。



ザバーっと水をしたたらせて、この後はブルブルっと身体を振るわせるので
カメラを持ってる方は下がって下がって。おい、おまえだよ、うさこーーー。
水しぶきが飛び散ってレンズが濡れるじゃない、バカーっ叫んでも遅い。

水、光、夏、三つの言葉に通じるのは生命(いのち)を育むという意味。
育まれていることにこころから感謝しまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピー・ベイビー

2009-08-14 21:18:22 | Weblog
黒い木枠の内側にシマコかあさんが入ってお昼寝している。
はみだした尻尾にじゃれついたり、小さな手でちょっかいだしたり子猫たちは
やっと歩けるようになったばかりのヨタヨタしたあんよで忙しい。



怖がらせてしまってはいけないので、こっちは微動だにしないで見ている。
不動の姿勢は疲れるのであるが、いくら見続けても飽きないので困った。
ニヤニヤしながら困った困ったって言うのも、なかなかいいもんだ。



シャッター音には慣れていないから慌てて内側へ入って隠れる。
またしばらくするとそろそろと出てきて遊びだした。
親分は水遊びに疲れたらしく屋内で寝ているのをいいことに子猫三昧である。
(親分の目の前ではあまり猫にかまけるわけにはいかない、浮気してるみたいでさ)
されどベイビーパワー強し。

この日をまちわびていたカメはまだ森へ来ていないのである。ふふふふ。
カメが見るまでこのまま、ハッピーベイビーがここで過ごしてくれますようにと願う。
シマコ姫はこちらの足元を見ているらしく、食後のデザートなどいつにもまして
催促しほうだいだ。とっくに呪縛されているヒトなどちょろいもんである。

プリンターが入っていた箱の側面に穴をあけ、上部分を半分だけガムテープで
閉じ底にタオルを二枚敷いた。ベイビー用のベッドルームのつもりなんだけど
使ってくれるかどうかはまだわからない。
ヒトの思惑通りにはいかないので、しばらく様子をみることにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫のお引っ越し

2009-08-14 02:24:22 | Weblog

シマコの赤ちゃん、4匹が作業小屋(納屋)にいることはわかっていたけど
シマコはなかなか姿を見せてくれない。
シマコにご飯をやりながら、「おい、赤ちゃんつれてこいよなー」とカメが言うのを
聴いていたかどうかは知らないが、連れて来た。
お引っ越し先はなんと軒下、台所の窓の下である。至近距離!
用心深いシマコにしては大胆なことよとびっくりした。
親分もびっくりしたのか、いつもよりいっそう遠巻きにして歩いている。
一日じゅう、気ィ―使いーの犬とうさこであった。



シマコは目撃してうろたえつつ喜びを隠しきれないわたしを横目にスマしていた。
シャーといつものように言うが、目がゴキゲンであった。
すぐに横になり、おっぱいタイムが始まったのでそろりそろりとその場を離れた。
と言ってもお勝手の出入り口そばなのであるからして、しょっちゅう通らねばならない。
我が家に出入りするのに、抜き足差し足である。
親分にシーっと指を立ててみせると、うん、わかっとるよという顔である。
ものわかりがとてもいい。
いつもならわたしが靴を履く(サンダルつっかける)のをみるや大はしゃぎして
東京では言わないが、ここではキャンとかウワンとか興奮の声を発するが、
シーッと指を立てて目で合図すると、居ずまいが静かになるのである。
縁側の両端同士でシマコと向き合っているのだから、人間同士よりもわかっている
のかもしれない。
だとしたら、仁とか慈悲とか言葉だけ知っていてもほんとのところキョーミもない
なんてほざいている人よりもよっぽどデキタ人、いや犬よのう‥‥しんみり。


ぼくが守ります! はい。
ぼくもアイスください! 棒だけじゃなくてクリームも残してください、お母さん。

明日は赤ちゃん行進をアップ予定だす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメコガネムシの襲来

2009-08-12 00:29:31 | Weblog
えー、誰かいるのかい? と覗き見中の親分。
誰もいないよ~、こっちだよ~。

豆黄金虫(マメコガネムシ)は金持ちの仲間でしょうか?
だとしたら風の谷のうさこンちに来るのは場違いもいいとこです。
この夏、大挙押し寄せてバラの蕾をかじりまくっているところを見ると
本当は貧乏性なんじゃない、あんたたち? と疑いたくなるような振る舞いです。

害虫退治に農薬、殺虫剤は使用できないので、百日草やゼラニウム(白)、アスター
といった花を植えることにしました。なかでもジョウチュウギクは万能のようです。
ヒソップも可憐な花に似合わず効果があるそうなので候補に入ってます。
白花のゼラニウムを食べたマメコガネムシ君は、おうちに帰り着く前に悶絶死するそうで、
食いしん坊の罰があたることになるわけです。
それはそれで可哀相な気もしますが、丸くふくらんだ蕾の上にコガネムシが団子に
なって群がっているのを発見したときの気持ちも同時に思い出すことにして退治する
しかありません。
農家ではないですから被害という意識は少ないけど、これが野菜や売り物の花だったり
したら、害虫に同情なんかできるものではないわけです。
無農薬や有機栽培の野菜がスーパーでも手に入るようになったご時世だけど、農薬を
使わざるをえなかった時代背景や農業事情を考えないで農薬を完全否定するのは
おこちゃま的思考なのでつつしみたいとも思います。

害虫退治はいいとして、そもそもなにゆえにこれほど大量発生したのか疑問でした。
これまた調べると牛糞の堆肥のなかにコガネムシの幼虫や卵が入っていることがある
そうです。そういえば、今年は春先から植木の植え込みなどもあって、いつもより
たくさんの堆肥を撒きました。庭と言っても広い敷地内に点在する植木とフェンス
に沿って植え込まれたバラにすべてなので、けっこうな量だったと思います。
近所のSさんもコガネムシがねえー、困るのよねー、すごくない? と言ってたのです
が、そのSさんが先日の植木助っ人のお礼にと牛糞堆肥20キロ入りの袋を担いできた
のでした。堆肥原因説の疑いは、これで増々濃厚というわけです。
それとも全国的にマメコガネムシ発生現象が起きているのでしょうか。



ミントが少し植えてあるあたりにはマメコガネムシは寄りつかないから、
彼らはガツガツしてるわりには薄味がお好みなのかも。にんにくとかキツい匂いに
弱いことは確か。ニンニクももっと植えることにしよう。
まるで西洋の悪魔払いのようになってきたなあ。
(マメコガネムシは蕾さえ食べなければ、小指の爪くらいの大きさでキラキラしていて
可愛いもんなんですが、貪り食ってる姿は悪魔かもなあ)

何かに役立つ一方で、何かの害を生じる。
利害はつきもので、対立と一致のバランスをとるためには短気はもっとも禁物だなあ。
殺虫剤を使えば殺してしまえるかもしれないけど、植物に化学薬品の成分が残るのだし
シマコちゃんがスリスリ、親分がクンクンして歩くのどかな庭が台無しになる。
もっと言えば、わたしは普通以上に敏感肌だし異常に鼻が効くのが特長ときている。
やっぱり花を植えて虫除けしよう、そこから考えようと思います。

ともあれ、物言わぬ虫達を相手に苦心している方が、もの言う人の勝手を相手にする
よりもかなり楽チンではある。自分が労働すればいいだけだからな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康茶にハマる

2009-08-11 00:32:05 | Weblog
シマコ姫は「健康の秘訣? あたいはミルクでよろしく、あまり薄めないでね」
テレパシーでバシバシと伝えてくる、この顔に弱い。



タラの芽ならず葉っぱです。春には芽をたくさんいただいので、すぐそばにある
タラの木は放っておかれ、芽を摘まれなかったおかげでどんどん伸び、西側の窓辺に
届くまでになったのです。
窓からの視界が狭くなってきたのでそろそろ伐り時となったわけですが‥。
今回はついでではなく予定通り、伐った枝についた葉を摘み取る作業をしました。
うさこより若くてまだまだ元気なMちゃんが来ていたので手伝っていただき助かりました。
一人ではとてもとても‥‥、これでも半分は捨てたのです(モッタイナイけどなあ)。
木はたくさんの葉をつけているんだと感心しました。
その葉を干して、お茶にしようという魂胆。

窓から伸びてくる木を眺めていたときには知らなかったけど、最近ハマっている三十九種の
健康茶。その成分表を見ていたらそのなかに「たらの葉」とあり、これだ!と気づいてからは
狙っていたのでした。
その日から日々ごくんと唾を飲みながら眺められて育った木であります。
成分のサポニンが糖尿病、腎臓、胃腸に効き目があるそうな。
単一で飲むより柿の葉茶や熊笹茶など諸々と混ぜて自家製健康茶をという目論みです。

そして下の写真は野バラの実、天然ローズヒップも小川のへりに茂ってきました。
だんだんと赤く色づきます。乾燥ローズヒップのストックが棚にたくさんあるのに
自家製という言葉になんだか弱いうさこ。
自生している植物を見る目は「自然を愛でる都会人」ではなくなったことはたしか。
かといって農家みたいに必然でもなく素人もいいとこ!
どうなることやら。



森は天然の薬の宝庫、身体にいいものを採って食したりお茶にして飲んだりしていた
時代は遠いけれど、お茶やさんに聞いてみると現在も里山やその付近の森で採取した
ものを殺菌処理し農薬検査をして製品化して販売しているそうです。
(うさこが気に入って飲んでいるのは阿蘇の薬湯山人茶、熊本の阿蘇山の麓の森は
このあたりによく似ているようです)
この森では農薬の心配はないので、あとはどうしたら美味しくできるかなのですが。
果たしてうさこにできるかどうか。

「だいじょうぶっすか? これ、この葉っぱ、ハンパな量じゃないっすよ、
だいじょうぶっすか? ひっくりかえすだけでも大変だと思うんだけどなー‥‥」
「だいじょーぶよー、うん、だいじょーぶ」と中途半端な笑顔で答えるうさこを
Mちゃんは怪しんだか、「そうですね、初心者ですもんね」と言ったのでした。
Mちゃんはすごーく心配しながら東京へと帰っていきました。
(後で調べたら、葉っぱを刻んで干すとあったけど‥‥。外は雨だし、
クルクルと乾いてなるまでにはちょっとかかりそうだから、ま、いいか)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレ係長~

2009-08-10 11:53:27 | Weblog
先週なかばに花火大会(神宮)も終わったし、そろそろ人が減って静かになってきた。
青山から眺める夏の東京タワー。
おデブビル(森タワー)と□君(ミッドタウン)、二つの家来を脇に従えて、変わらず控えめ。
そこがいい。変わらないでいて欲しいと思うのはわたしだけではあるまい。



夕暮れ二景。
この間を数時間で行き来するのももうすっかり慣れてしまって、都内をメトロで移動する
感覚とほぼ変わらない。
でも高速道路はふだんから混雑が続き、今週はもちろん大渋滞必至。
いつ走ればかいくぐれるか、なんてことを思案しても無駄な一週間がやってきた。



バカはバカになれないんだよ。
利口はバカになれるのさ。
あーた社長、オレ係長~。
(by カメの意味深メイゴンより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走する瞑想

2009-08-06 03:01:04 | Weblog

川べりに丸太を縦に割っただけのベンチがある。
朝早い時間は蚊もいないので、水の音を聞きながらしばし目を閉じる。
って、さっきまで寝てただろ? と言われるかもしれないが、早起きするのは
あまり寝ていない日のほうが多いのだ。
目をとじるとからだのあちこち、特に重かった頭から疲れが分散していく。
光を見たり、そんなことをするわけではない。



瞑想というと光を見るとか期待する人はトーシローであるよ。
オウムに群がった若者たちはおそらく光を観たのであろうと思う。
勧誘されて行った先の道場とやらでソンシや導師という肩書きの白い服を着た人々に
教わって深呼吸して座っていたら、なにやら目の前にゆらゆらと光の束が見えるという
体験。そして続けるうちに身体の内側に中心があり、肉体としての己の輪郭が消えた
ような軽さを覚える。そしてそれはある種の快感で続けたくなるのである。
光は意外にカンタンに観ることはできるのだから、それに執着しているのは
光は異界かその入口かと思うからではないだろうか。異界という表現が不満なら神仏?
(いやはや、そんなにお手軽ならば空海と最澄は仲良くできただろう)
いや今の世はそのようなことをもっともらしく言いふらす似非宗教のやからが多いので
しかたもないことであるが、ならば、その軽くなった身はどうなるのか。
浮きます、とか言うのである。
浮いてないよ、君、そこにいるよ。と警策(ケイサクまたはキョウサク)の棒でも
打ち降ろされてみれば目が醒めて重い尻が床にピタとくっついていることがわかるのだ。

浮く、観る、この言葉の示す意味を教える人がいない。
いや書物も口伝も実はあるのであるが、それを理解するほどの根気がないだけのことでは
ないだろうか。
てっとりばやく光を観たがる人はまた、水晶玉や隕石など秘かに持っていたりする。
パワーとか宇宙とかいう言葉に惹かれてのことだ。
そりゃ、なんだい? とばあちゃんに聞かれたら、イワシの頭と答えるしかないのであるが
金を出した分、どうしても御利益に預かろうという俗世の卑しさがジャマをしてへ理屈を
こねることになる。
本当に水晶玉や隕石(たぶんただの、そこいらで採取された石だろうが)が何かしてくれると
思っているわけでもなかろうに、どうして、人の執着心というのは迷走するのである。

夏になるとあやしい話が飛び交いやすくなるし、いつもはひきしめている気持ちもなんだか
ゆるくなりがちだ。
人は第一にその肉体なくして存在しない。
されどまた存在とは肉体のみにあらずという矛盾の狭間に生命はある。
もてあましたくもなるようなこの生命の重みが、わたしたちに時を恵んでいる。
誰かの話を聞いたり本を読んだり、どこかの能力開発セミナーに数時間座った後に買わされた
CDを聞いたくらいで、その壮大なしくみがわかろうはずもないのだが。

水の流れを観ていると、己の汚れや芥が洗われていくような錯覚をおぼえる。
いつのまにか水に融け、せせらぎにのって、大川の渦のなかへと旅をする。
重力をわすれることで己の咎から解き放たれるくらいのことしか俗人にはできないが、
それでもリセットして何かを見つけ、気づき、見えるようにはなるのである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする