想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

カピバラ君とぼく

2012-03-31 23:02:47 | Weblog
23:00 追記です。
ナショジオの本日の一枚の今日の写真右上です。
チョーかわいい、猿の家族写真!!!!
広島だそうですが、日本の森、だいじょうぶか?と、
かわいいと思った次の瞬間、やはり憂えます‥


毎日嫌なニュース。
群馬の川魚の放射能汚染はいまさら驚くものでもなく
昨年の3月に福島第一原発からどう風が吹き、放射能物質が
流れたかを思い出せば(忘れないならば)あたりまえの事だ。
観光業者や生産者には痛い話だが。
東電が補償するといっているのは昨年の売り上げ想定額だ。
昨年は風評被害ですでに売上げは激減していたわけなので
生産業者は過去数年の平均値で補償を求めたいとコメント
していた。

補償されるのはしかし、金の話だけだ。
どうやって森を、川をとりもどすのか。
魚だけでなくヒト以外の生きものの命は補償しないのか。
優先しているヒトについてもおろそかな現状であるから。
あ~、こういう話はツイッターで十分なのに、ブログの読者
の方々には違う話をしたいのであるけれど。

1年を振り返って、さまざまなことが変わった。
自身の内側を省みても変わった。
変わらないこと、変わっていないことを、書いていきたい。
変、という文字よりも、易という字をあてられるような
本質的な事柄と、思いきり喜べることを。

そういえば楽しいという瞬間を喜んでいると勘違いしている
人が時々いるけれど、楽しいと喜ぶの間には大きな隔たりが
あるよ。深い深い川などあるよ。
楽しいのは解放であって、五感の震え。脳みその満足。
しばしのことで消えて、また欲しがるのであるよ。



楽しいことよりも、喜べることをしたいなあ。
喜んでいたいなあ。
そんなの無い無い、と手を振っているそこのチミ‥‥、
カピバラを乗せてるのは、何だと思う?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高等数学ぴょん

2012-03-27 13:06:10 | 
算数がどうにか少しわかる程度の頭である。
数学など縁遠い。
聞いたところ、数学とは高等になればなるほど哲学に近い
ものらしい。
ならばうさこにもわからんはずはないと思ったりして、
数学の本を何冊も手に入れたけれど、あいかわらず算数に
手をやく始末‥哲学書はいくらでもするすると読めるけれど
数学書はどうも前へと進めないでツンドク本になっている。

詩を読むのを高等数学を解くのに喩えたのは茨木のり子、
「人の詩集を読むことはたいがいが苦渋に満ちた作業だ。
眉間に皺をよせ、頭痛なんぞも起こり、まるで高等数学を
解くような緊張を強いられる」(「言の葉2」茨木のり子著)
だそうだ。

他人の詩を読む行為は書いた人の思考と感情の跡を丹念に
辿ることで、そのうえ理解して共感しようとすることである。
確かに書かれている通り、簡単なことではない。
簡単に解る、つまり解りやすいと思って読んでいる時、
果たして解っているかどうか、怪しかったりもするし。

詩、つまり他人の心を理解することは高等数学の世界であると
思っていれば、あなどって安易にわかったつもり知ってるつもり
にはなりようがないし、おのずと身勝手もつつしまれるだろう。
先の一文にふとそんなことを思った。

わからんなあ、で始めて正解で、解ってると思うことは傲慢では
ないか、と思う。解ろうと努めて寄り添うこと、それがギリギリの
線で許されているのではなかろうか。

世の中とは秘めごとをたくさん抱えた人が寄り合って生きている。
算数だけで生きているとけつまずくので、うさこは古典文学を学んだ。
ところが古典、古伝書とつきつめていったら、そこにも数の世界があった。
嗚呼嗚呼、と再びけつまづいた。

そこで与えられた杖は、五常五行という初心者への手引きのような教えで
あった。杖の使い方はつきつめれば深い。
けれど杖は杖である。入りやすくじわじわと沁みてわかってきたのであった。
今も高等数学は知らないが、古伝の旧事本紀の数魂はそんなに難しい事
ではなくなった。むしろ、その杖と道なくして生きてはいけないくらいだ。
算数、勘定が苦手なわたしにとっては。

世界を表す「学」を数と言葉で知っていく日々、少しついた智慧で、ぼちぼち
と歩く。最近はよく涙を流す。涙はまだ涸れず、乾いては流れる。
知ることは悲しきこと、でもあると知らされる。

親分は日向散歩で、足よろよろ。彼はけっこう智慧者です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向で笑う

2012-03-26 13:42:29 | Weblog
陽が照って、小雪もちらちら舞う、みちのくの春はいつも
こんなふうに始まる。



猫も来た。



ネコヤナギも咲いた。

江戸とカメが命名した彼女はシマコの子で長らく向かいの道場の
縁の下で暮らし女っぷりを上げて想風亭の縁側へ顔見せしてくれる
ようになった。
ネコヤナギはうさこが師匠と呼び親しんでいる青山長者丸通りの
花屋で数年前に買ったネコヤナギの枝を挿し木して育て、それを
山へ運び庭へ移植したものである。
猫もネコヤナギも、どれもこれも、カメが育てた。

育てるヨロコビとはどんなものであろうか。
わたしはまだ育てられるヨロコビしか知らない気がする。
父に、母に、世間様に、育てられて、カメ先生に叱咤され守られ
育てていただいた。
育てられた恩を、返さねばならない歳にとうになったのである。

原発爆発から一年が過ぎ、命が危うくなってしまった。
育てるヨロコビを奪われようとして、望まぬ闘いに巻き込まれ
再び春が巡ってきた。

春が巡ってきた。
春が巡ってきた。
春が巡ってきた。

生きていることが、うれしくてたまらない。
命がいとおしくてたまらない。
命とは、いったい何であろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみを知るとき

2012-03-20 23:01:00 | Weblog
(まんさく、この花を見るとあの方を思い出すなあ、冬を
越えて咲く花です)

自分が正しいのか間違っているのかは別として、とにかく
わたしわたしわたし、と無意識に思っている幼稚な時代を
経て少しづつ、わたしわたしの恥ずかしさを知っていく。
そして「わたしのまちがい」にも気づく。
他人と同じように自分にも正しくないことがあることも
思い当たるようになって、わたしだけが正しいという思い
にちょっとずつ「そうかな、はたして」という疑問符も
つくようになる。

そうしたことを重ねながら成長していくのだが、
正しさを知ったまだ若い日に、とかく正しくないことが
目につくようになる。他人がボロを出す、他人のアラ、
それが見えてしまう。見えれば言いたくもなり正したく
もなる。自己主張に過ぎないとは気づかないから、相手
を正している気になって、いい気になって、悪いことに
立ち向かおうとする。

簡単には落ちない「悪いこと」に立ち向かって一生懸命に
なって、でも負けてしまうことだってある。
いや、たいていは負けるのだ。負けてしまっても自分の
正しさが傷つくわけではない。正しい正しいという思いは
よけいに強くなって、その分、悔しさも倍増していく。
憎しみは、悪に対してではなく、悪を行った人に対してで
ある。正しいのに憎しみも同時に抱え込んで養っていく。
そのこと自体も正しさの中にとりこんでいく。

生きるとはヨロコビと残酷が隣り合わせだ。
悪は悪のまま、悪を正すことなどできないことをいつか
思い知らされる日が訪れる。
悪がこの世から消えてしまうことなどないことを。
善があるように、悪は同じ分量でありつづけることを。
正しさを選んだ「わたし」がほんとうは悪なのか善なのか
きめかねる迷路に彷徨い込んでしまう。

目の前にたちはだかる悪を知るとき、それは失う悲しみにも似て
力いっぱい正しさを主張する無邪気さの喪失。
黙りこむ。正しくあることは秘め、黙って、静かに歩く。
もう「わたしわたしわたし、わたしは正しい」と叫ばない。

折り合いをつける要領を世間に学びながら、けれど良心を失わぬ
よう、魂を売らぬよう、悲しむほうを引き受けるのだ。
それが最低限の、人である条件だと思うからである。

黙ったまま、悪にまみれたくはないと、懸命に心砕く夜。
朝を迎えても足取りは重い、けれど陽射しの温かさにふと気づく時
ああ、生きていると「わたし」を愛おしむことができる。
恵まれて生きていると、笑うこともできる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖と春

2012-03-20 13:30:15 | 
山では春近し、と言いながらのなかなか春は遠い。
でも一日づつ風は温もりを増していき、努力などしていないのに
一日づつ歩んでいる気にさせてくれて、ありがたい四季の春だ。

古井由吉の「聖」を読む。
ほんものの聖ではなく、行き倒れ寸前の乞食をヒジリ様として
囲う村人と青年の話。物語を読む楽しみがなくなるので筋は
書かずにおこう。昭和51('76)年という時代を感じながらも、
いつの時代にもどんな国でもありそうな、普遍的な人間の話で
いかにもありそうな事なのだが、ありえない話でもあって、
その実、こういうことはあるんだよなあ、という小説である。

帰り道、山の端に沈む夕日をスマホのカメラで慌てて撮った。
よく似たような景色を背景に「聖」は描かれていた。
わたしは山里からさらに奥地へ、ほんものの聖の場所へと
帰っていく。
(いえ、わたしゃ聖じゃなくてただのうさこなんだが縁あって
いさせてもらってるわけで‥ほほほ、帰り道は急ぎ足です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島土産、柏屋薄皮饅頭は美味い

2012-03-14 08:24:31 | Weblog
福島近郊SA(高速道路)のゴミ箱に野菜や開封していない菓子類が
捨てられているというネットニュースを読んだ。
さもありなん、あげる方もためらうんだもの、嫌がられないかな?と。
風評被害とは想像以上の威力をもってそれまであった価値を破戒して
いる。復活するには放射能数値を書いて貼りつける、そして消費者は
食材や製造方法に関する知識をもっと持つことも必要だろう。
捨てたり避けたりばっかりで、何も食べるものがないとなれば空腹に
勝てずに拾ってでも食べるんではないか、人間とは浅ましいものだから。

ということで、柏屋の薄皮饅頭は健在である。
捨てたおバカちゃんもいるかもしれないが、放射能まみれの饅頭を
作って売るような腰の座っていない会社ではない(と思っている)
そんなことで例年の饅頭祭りができるわけがない。
駅前や地元の大きな店では今も以前同様に積み上げられ、日付も
新しいものが置かれている。賞味期限は一週間くらいの日付で、
いつも新しいので二日とあけず入荷されてようで回転が早い。

わたしは店のまわし者ではなく、単に饅頭好きで、特にこの饅頭が
一番好きなのである。とらやの最中も美味いけれど、饅頭はどこの
土産の温泉饅頭より、手作りのより、薄皮饅頭は柏屋である。
ほどよい甘さかげんの餡をくるんだ、うすーい皮がまた美味い。
この皮がとても大事で、すべらかでふわっとしていて舌にくっつく
ようでくっつかず、口の中で餡とともに蕩けていく。

さ、さ、さ、食べたくなったら全国配送してるからね。
うちではベイビーも薄皮だけはちょうだいちょうだいと催促して
おっかあがちょこっとだけ分けてあげるのがキマリです。

地震と原発で柏屋は大丈夫かという、口には出しにくい心配をした
のであったが、駅の店先にあのベージュに黒文字の箱を見るたび
福島は簡単には死なないぜ、と思ったりするというと大げさだが、
饅頭が食べられるというヨロコビにぴょんと飛んだものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体制権力のカモネギ

2012-03-11 14:56:12 | Weblog
一夜明けて、今朝は陽が射していました。
去年の今日は雪が融けて土が見え始めていたから
この冬の雪は言われているようにやはり多いのだ
とわかります。氷河期の予兆…。
なんとなくじゃなくてはっきりと覚えていて、
今もこれから先何十年も忘れられない日付だし、
去年と今年だし、較べやすいわけです。
雪、多いです!



昨日は霙まじりの雪が前夜から降り続いて↑な景色。
雪と静けさで、嫌なことだらけの俗世下界をしばし
忘れられました。
こころまで澄んでくるから不思議。
すると、理由もなく涙がこぼれます。
悲しんでいたんだろうか? 何? と思ったけど
悲しみなどありません。
あるのは怒りですから。

涙は、あまりに美しく、透明な気配が伝わってきたから。

福島も郡山も、東京からの人がたくさんです。
今夜には引き潮のようにいなくなるのでしょう。
忘れやしないよ、と言ってくれるでしょう。
集まってくる善意の人が、善意をさらに強固な意志へと
なっていくだろうことを願っているので、来るだけで
何ができるってんだ、という批判には同調しません。

権力は横暴です。闘うにはまず身近の悪意にきっぱりと
片付けるくらいの力がなければならなくて、それは
大学出てなくても、市井のおばちゃんもおじちゃんも
子どもだってできなくはありません。
ツィッター中学生、心さんのことを出すまでもなく、
小さな意志が強く堅く育っていくことは、権力が最も
恐れていることなのだと思います。

内輪揉めと足の引っ張り合いは彼らの望むところ、
小悪人が引き起こすイザコザは、権力側からみれば
カモネギです、まるごと喰われちまいます。
抜け駆けしていい思いしようなんて、愚かもので、
どうせなら悪を悪とも思わぬくらいの腹をくくって
やりやがれ、ってなもんです。
そしたら火焚き祭りでまるごと燃されるでしょう。

成就する悪事などありえませんから。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怠惰の罪

2012-03-06 14:32:07 | Weblog
吉田健一のエッセイを暇つぶしに読んでいる。
暇などないが、暇潰しというタイトルだもんで、読む側も
そんな気分になるんだなあ。
暇潰しの前にあるのが、生きて行くことと仕事、という
タイトルである。
吉田健一は飄々としているようにみせかけて、実に繊細な
人だと思うなあ。繊細なひとほど処世として飄々を選ぶんだと
思いますね。

わたしは少しも飄々とはしていない暮らしぶりです。
怒涛のような日々をここんとこ送っていて、もうじき3.11が
めぐってくるわけです。
ガレキも放射能もそのまんま、放置されて金儲けの相談
ばかりに奔走している人々にとって、この一年は宝くじを
買ったか、博打打ちの気分でイケイケでしょうね。

人を泣かせて商売すると、罰があたると昔からいいます。
人を騙して自分だけ助かるわけないんです。
人をふんづけて先行きどうなるか、明るいわけないです。
それでも博打打ちたちはそんなことおかまいなしです。
そのうちスッテンテンになり、大親分だけが高笑いするんでしょう。
大親分の後生はどうでしょうか。
最後の最後に高笑いして暗闇へ去っていくのは天逆気雄という
実に醜く不快な神なのですが、知る由もないことで。

アマノザコメの子分たち、ザコオとは怠惰の罪が大好物です。
努力せず人のものを横取りしたり、だましてぶんどったり、
蹴倒して盗んだり、そういうのも怠惰の一環です。
楽して金儲け、これ以上の怠惰はないでしょう。

うさこはビンビンビンビンボーで育ちましたけど、
その昔も今も物欲がないので、金がなくても泣きません。
友達がたくさんいます。汚染されていない米を送ってくれる友達も
いますし野菜や味噌を届けてくれる人もいます。
宮澤賢治のように玄米と野菜でほぼ毎日、足りていて、病気もしていません。
賢治の玄米3合は食べ過ぎじゃないかなんて思ったりします…。
今悲しいのは森が汚染されて動物、鳥、木々がかわいそうでならないことです。
樹木はそこから立ち退きできません。
今年の春も、同じ場所で芽吹き、わたしを楽しませてくれようと
しています。どうか、木々も動物も鳥も病気になりませんように
神様に守っていただきたいと祈る日々です。
人間は頼みにならないので。

ps:近頃写真を撮っていません。冬の枯れた木立を見ていると、
去年の今頃の憂鬱がファインダー越しにどっとよみがえってくるので。
ベイビーはおかげさまで元気ですが、元気すぎてブレタ写真しか
ありません。寝ているところしかないんだなあ、これが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧場の牛

2012-03-01 08:45:11 | Weblog
山の家への帰り路、牧場がいくつかある。
通りすがりに、牛はどうしているかとついつい車の速度を緩めて
牛舎のほうをみやってしまう。去年の春から夏、そして秋、雪の
今を迎えて牛の数は減っていないか、牧草はどうしたんだろうかと
他人事ながら見ずに通り過ぎることができない。

嗚呼人生哉、でもあるが、人生至るところに青山あり、とも言う。
めげずにたゆまず歩いていこう、と思う。
牛は与えられた餌を食むだけ。
人は与えられたものが多すぎて、逆にうつろになる。
選り好みなどせずに、今の恵みを生ききること。感謝しますと
いうのは生ききってこそかと思うので、たゆまず歩くしかない。

(今朝、鏡に別人が映っていて、やややと驚く。腫れてるんだか
窪んでるだか、変な凹凸の顔だ)
昨日は聞き上手とか言ってたが、実はイッパイイッパイだった
ことが判明。顔は嘘つかないのであった。未熟者~~。

今日の予定は除染支援の方にお会いするので、たぶん気持ちのよい話。
たぶんでないことがわかっている相手は数少ないが本日は本物です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする