想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

牛のデイジー

2013-10-24 20:21:38 | Weblog
牛つながりで今度はとても幸せな話。

「農場の裏手にある丘の、野菜畑を少し上がったところには
デイジーが住んでいたが、これはベージュ色のジャージー牛だ。
デイジーは少女にいくつかの特典を与えてくれた。たとえば
食べものを噛みくだきながら、デイジーがゆっくりと午どきの
休息をとるあいだ、自分の暖かい横腹に少女がもたれるのを
許してやった。ときには傍らにいる小さな人間をふり向いて、
濡れた茶褐色の目でじっと見つめることもあったが、けっして
驚いた様子は見せない。お礼にメイベルは、デイジーに群がる
ハエを長いあいだ青い小枝で追い払ってやったし、デイジーの
水飲み桶をみたすためにバケツで水運びをするという、ひどく
骨の折れる仕事にも、何時間もついやすのだった。
………

ところが悲しいことに、こんなに骨を折ったというのにデイジー
はすぐに水を飲みにはやってこようとはせず、自分の気の向く
までは動こうともしない。それでも牛は、ときには情をみせた。
あるときはメイベルの行くところへはどこまでもついて歩き、
とうとう狭い通り路の茂みのあいだに挟まれて動けなくなった。
しかしゆうゆうとして胃のなかの食べものを反芻しながら、
何年かかろうと後戻りなどするものかと立ちつくしていた。
少女と牛は両極端だったが、たがいを尊敬していた。」
メイ・サートン「私は不死鳥を見た」p27から。

メイの母親メイベルは英国人であった。両親が仕事でカナダへ
行くためにウェールズにある農場に預けられた時の思い出を、
メイベル自身の手記をみつけたメイが、子どもの頃に母から
聞いた話とすりあわせながら綴っている「追憶の緑野」の章。
デイジーと過ごすメイベルのなかに何が起こっていたのか、
至福の時を描いたこの文章がとても好きだ。
子どもでなくても、動物と対等にふれあうことでどんなにか
柔らかな平和な気持ちで満たされることか、よくわかる。
人間から受けるのとは違う、手つかずの生の喜びというような
まじりっけのない幸福感だ。

家畜という言葉がどうも間違っているのではないかと思う時が
ある。その印象の悪さは、実際の牛飼いや養豚家、養鶏家の
暮らしをずいぶん貶めている気がしてならない。
牛を可愛がる牛飼いや豚の子を抱いてみせてくれた養豚場の
おじさんも知っているから。
ただ金のためだけに働くのなら人間も畜生であるけれども
生きものを育てることの難しさも、喜びも、また愛情も同時に
あって、ただともに生きて役割を果たしあっているというのが
本当の姿だった。きれいごとではなく本当にそうだったのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LoveMEATender Trailer (English Overdub)

2013-10-24 16:50:49 | Weblog
LoveMEATender Trailer (English Overdub)



牛さんは消化のために反芻する。新鮮な牧草や栄養がいっぱい
つまった干草のご飯をあたえられる牛はこのごろめっきり減って
もっぱら大豆が主食らしい。大豆は消化がよくないらしく反芻
の回数も増えて、牛さんのゲップは高らかにCO2を放出する。
ということで、環境汚染しているのは牛肉、いや牛だと…
批難の声もあるというが、牛だって広い牧草地の上で暮らして
いたらもっと消化もいいし健康なんだ…

アマゾンの原生林をバッサバッサと切り倒し、次々に広大な
飼料大豆やトウモロコシ畑になっていく。機械化された農業は
農作物ではなく工業製品を作るのと同じになってしまった。
食べ物ではなく製品、物である。
それを食べさせられ、精肉という製品になり、空を飛び海を超え
トラックで輸送されて近所のスーパーマーケットでお肉のパック
として並んでいる。

ふつうのあたりまえに、手をかけて育ててもらった牛や豚や鶏
たちのことをある子どもは「幸せなお肉」と言ったという。
幸せなお肉という言い方はいいなあ。
わたしたちは納豆や豆腐からタンパク質を摂る伝統的な食事を
してきた歳月のほうがずっと長く、牛肉を食べるようになった
のは明治時代からだからまだほんの百年ちょっとだ。
けれども日本人の食卓から魚料理が激減し、肉中心になった。

最も安い飼料として牛に肉骨粉を与え、狂牛病を引き起こし、
それに懲りない面々がもっともっとと大量生産する牛肉を
「やわかいねー」「じゅうしぃー」と舌なめずりしてみせる
グルメ番組のせいもあって、とにかく食べたがる傾向にある。

ドーピングされた肉のかたまりはもはや家畜のしあわせな肉
とはほど遠く、それを食べるのがはたして食事なのかどうか…
この話から見えてくるのは食肉産業のことに限らず、
どのように生きるのか、何が幸せなのかを問いかけである。

命をもらって生きる人間、人間だけでなく動物たちは犠牲の
上に自らの命を長らえる。そのめぐりめぐるしくみを人間が
手を加えいびつに歪め、破壊していくことを知れば、今晩から
「何食べよっかな~」がちょっと変わるのではなかろうか。

もう一つ心に思う浮かぶのは…
レジスタンス「希望の牧場」だ。
吉沢さんたちの責任の取り方、放射能の中に牛を放置し見殺しに
せず、飼育し続けている姿があることがとても誇らしい。
うちには犬のおやつマシンがあったけれど、希望の牧場には
おやつ台! しあわせな牛たちだね。
http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/blog/fund.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢しら

2013-10-17 16:43:09 | Weblog
(アホでんねんw、ミートゥ!)

学者の賢しらについて異議申し立てのような文になってしまい
それこそミイラ取りがミイラであるなと反省したので更新せず。
一晩明けて(というか深夜に書いたので数時間後)つらつらと
考えていたら、あれはよくない…と気がついたしだいである。
だから保存したのを捨てて、ああ勢いでクリックせずによかった
とアホな自分によしよしと言ってやった。

さかしら、という語感はよくない。意味をしらずともよくないことと
わからない? そんな感じしない? 当ってる?
というような遊びかたもできる「賢しら」である。ご存知の通り、
かしこぶること、物知りぶること、利口ぶること、差し出口、等
意味はよからぬ態度のことだ。

昔も今も学者というのは大概が先進や最新を競っている。
日本は8世紀には唐モノに振り回され漢学から次は蘭学、
エゲレス語、亜米利加モノと浮気をしながら海の彼方から異国
の知恵を持ち込んでは、追いつき追いこせと気張ってきた。
取り入れ消化し我がものとすることを得意とする、などと言われ…。

我がものとするとはどういうことか…はたして我がものにできて
いるのかどうかはわからない。そう思えばそうなる。
取り入れた新進の文明を知らなければ恥ずかしいと思う人が
いるので新しいものはすぐに流行る。
次々に流行り廃り、これをくりかえしている。
これこそがと言っていたはずが命が短い。どんどん短くなって
進歩と喜んで振り返らない。

またまた悪口みたいになってきたのでちょっとこのへんで
落ち着いて角度を変えてみよう。
賢しらという言葉を取り上げたのは、本居宣長が古事記を研究し
注釈をしていくなかで当時の儒者の言説をさし、しきりに言った
言葉だからだ。古事記は古代人から受け継いだものである。
ふるごとが書かれているフミである。ふるごとは古い言葉で書かれ
今(当時江戸時代)の人には意味がわからない。
調べ、吟味し、それでもこれだとわかるわけではない。
わかったつもりになってこれだといいきってしまっている態度が
あまりに儒教かぶれなのでかの国のふるごとでもあるまいしと
宣長さんは「儒者の賢しら」と憤っているのである。

知ったかぶりしているわけではなく、本人はそうだと思い込む事
もはたからみれば賢しらに映ることがある。岡目八目。
だから「知」には「日」がついて智になるまで油断してはならない、
それがふるごとを忍耐強く眺め眺め撫でまわすようにして吟味
した宣長さんにはあたりまえのこととしてわかっていた。
大上段に構えた態度には鼻白むだけだが、それが多勢を占める
となると弱気になるのが人情で、ゆらゆら、ふらふらとそちらへ
寄っていきそうになるものだ。
しかし宣長さんは断固として賢しらに挑んで古事記伝を完成
させている。

迷うとき、踏みとどまり、熟考するのが肝心だ。
何のためにか。志である。
それがなければ、私に迷い、私心に引かれ、道に迷う。
迷ったあげく後付の理屈をこねまわすことにもなるだろう。
学者の言葉ほど信用ならないものもない、とわたしは常々思って
いる。宣長さんは国学者だが、それ以前に人であったので別格。

旧事本紀との比較対照をするために古事記関連書を漁歩して
かなりくたびれる日々である。
そしてぐるっとめぐって、やはり元の位置へと戻る。再確認できて
疲れた甲斐があったというもの、と自らを慰めているがそれに
しても気がめいるような作業だ。
なぜなら、行けども行けども賢しらにぶつかる。
研究書の類は専門家がものするものだからあたりまえといえば
それきりだが、どうしてこうもいいかげんかと…。

先人のした仕事に難癖つけてはならないという気持ちはある。
時を経て時に耐えて、認識が新たになるということは当然だからだ。
けれどもそれを差し引いても、こと日本文化の根本に位置づけられる
古典研究が、日本のいにしえを懐かしみ敬う感覚とかけ離れた動機
でなされていることは残念に思えるのだ。

カメに旧事を学んできた動機は明確で、それは最初から今に至る
まで変わらない。
カメの言葉を借りると
「知識を増やすためではありません。物事の本質を知り、考える
ことができるようになるため、と言ったほうがいいでしょう。
もちろん考えるために知識が必要になるけれども、それを得て
知っているだけでは自己満足の域を出ないことになります。
知った、だからどうするという、その先までわかっていなければ
本質に触れたことにならないのです。このことはあらゆることに
通じます……」
宣長さんは「神は尊し」ありがたいと、とても単純に言い切った。
その注釈文について現代の学者が「本居宣長は興奮のあまり
熱狂し我を忘れた」と皮肉に論じた。その感性は如何に?
その著名な先生の論説を引き継いだ弟子が連綿と続き、
日本のふるごとはもはや迷子の様相、ではなかろうか。

何が嫌かって?
古事記の神代編に登場する神々を、漫画のキャラのような扱いで
笑いながら語れる感性である。
私には絶対にできない、そこんとこ譲れないのである。
あ~、書き直してもあまり変わらんかな…。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つか待たぬか

2013-10-13 01:45:14 | Weblog

待てと言われて、待てないとしか思えず思い詰めた頃が
あった。特に若いじぶんは待てないヒトであったばかりに
問題をひきおこすこと度々であった。
一晩が待てないか、と自分でももてあますほど思い詰める。
それはあとで思うだけのことで、その時は一晩も一時も同じで
結論をみるまでは気が済まなかった。
三十路手前でいつか身の破滅だと自分に言い聞かせるように
なりはしたが、待てない性分が変わったわけではなかった。
失敗したり傷ついたりで疲れ、諦めも覚えてきただけだ。



待て、犬にステイというとその場でとどまって動かない。
ステイをわたしに教えてくれたのはカメである。
先生はステイとは言われなかったが、ほぼ同じようなもので
ある。待て、以外に言われなかったからだ。
ある問いをし、その答えが待てであることに苛立ち、繰り返し
尋ねるわたしに待てと言ったはずだ、と答えられた。
待つ気になっていないわたしに対して、あなたは目の前にある
ことに専念しなければならないのではないか、と諭された。

待て以外に答えがないとしぶしぶ引き下がり、目の前の仕事に
頭を切り替えた。それしかなかったからだが。
待てが数年続いた。
その間、目の前の…が続いた。
数年たって、わたしが得た答えは待つの意味であった。

事情や問題に関わらず、時と「まどき」というものが定まっている。
それがいつかなのかと人は知りたがり、尋ねる。
待ては、まだ先だから待っていよ、ではないが、知りたいという
「私」がある者にはまだ先のことだろうとしか受け取らない。
いつ私ののぞみが叶うかという問い、すなわち「何時」を知りたいと
いう言葉には成就することを強く求める気持ちが籠められている。
強ければ強いほど「いつ?」と尋ねる。なぜ、でもいかにでもなく
いつ、である。
しかし「まどき」は「私」あるところに顕われない。
顕われないというのは、たとえそこにあろうとも見えないし
了解も納得もしないという頑迷さゆえに理解しないということだ。

願い、そして願った以上はそれは預け、今に生きるという無私を
教わったのだった。
(親鸞聖人の他力本願はこの意味を持つが、現代人もあの時代の
浄土真宗の信者たちもただ頼ればいいと誤解し、都合のいい解釈をし、
親鸞を嘆かせた「歎異抄」)

犬はステイを覚える前は騒々しいし、まるでいうことをきかない。
ステイの意味を了解すると、ステイしているだけである。
ステイしながら今か今か動いていいよと言われるのを待っているなら
その犬はまだ完全にステイをマスターしていない状態である。
ステイを覚えた犬はおだやかに、安心した顔でいったん静止する。
静止しくつろいでいる。
緊張を強いるステイが必要な時とは主人が緊張状態にある時だけだ。



人が待てないとき、それは信じる何をも持たないときではなかろうか。
数年かけて学んだ待つよろこびと楽しさは、そのまま生きる意味とも
通じていた。

「先生の言われた通りにされるのはなぜですか」とたまに尋ねられ、
どうしてその質問か? と訝しく思っていたが、わたしが先生を
先生だと呼んでいる意味をその人にくどくどしく話すのも面倒なので
その方が楽だからですと答えた。

その方が必ずよい結果になるのです。
先生の門を叩く以前のように、待ちくたびれ死んでしまおうなどと
思わずに済むし、結果を待っていたことをそのうち忘れます。
目の前にあることに色々と気づき、没頭してしまい忙しいのです。
ありもしないことに先走って頭を使うよりも、一つづつ片付けている
今が楽しくてしあわせともいえます。努力はそのためにならします。
簡単にはいかないように思えることも、結局は一つ一つですから。
先生に教えていただいたら、言われたこと以外にすることはありません。
下手の考え休むに似たりですから、それで道を外したくないのです。

と、まあ、そんなことを質問した人に答えるのは無駄だと思う…。
期待されるのはそんな話ではないことが世間知らずでもわかるように
なった、遅いけれど。
同時に「信じる」という意味も世間で思われているそれと真の意味の
間に溝がありすぎることも気づいた。だから信じるやいなやなどという
話はしない。言おうものなら偏執狂扱いか自己喪失?などとバカものの
大きな声が返ってきそうだ。
信が消え失せた世にあっては慎重になってしまう。

早い話が言われた通りにできないその人との違いは「私」があるか
ないかのことで、あなたは有りでこちらは無い、指をひらひらと
「ワ・タ・ク・シ・問題」と言い両手を合わせ「ワタクシ問題ね」と
繰り返して合掌してみせたい(笑)。

人は諸々、私を入れて無駄を作り出していると、しみじみ思う。
さかしらな自分だったことが今もとても恥ずかしい。時折思い出すし、
そうならないようにいつも気をつけているから問うた人には多くを言わず、
そのほうが楽、と言ったのだった。たぶん待てない人なのだろう。

ぷ~ちゃんはさかしらじゃなくて、ほんにカシコイ子だった。
ま、天然ってことだけど。
ステイが上手にできたね。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里親探しサイトを眺める日々

2013-10-07 16:50:15 | Weblog

そうである、あたしもついにそうなんである。
犬の里親探しのサイトを夜な夜なクリックしてしまい、
黒ラブをみつけてはその子のプロフィールや預かり日記
などをめくってしまうのである。
昼間、事務所近くの交差点で犬猫のひなんじょのための募金活動
している彼らにまた会ったら、今週は切羽詰まった様子で声を
はりあげていた。見過ごしていくことはとてもじゃないけど
できない…けれど微力なわたしである…。

写真は2010年の今頃のもので、手術前で不自由なく
歩きまわっていたころのベイビーだ。
里親探しサイトには大小さまざま、飼主に放棄された
子たちが掲載されている。どの子もかわいい。

年齢の高い子から月齢の子までいるし、犬種も様々、
ブリーダーが潰れて放置したものや、病気や引っ越しと
いった人間の都合で保健所へ持ち込まれたものを
殺処分前に譲り受けて保護した団体や個人の方々がこの
サイトへ「かわいい子いますよ~」と紹介してくれている。
それにしても、たくさんの子たちが捨てられている。

一度家を失った子たちを再び不幸な境遇にしないために
引き渡しの条件がしっかりとしているのがいい。
病気を隠して売ったりする販売者とは大違いである。
先天性の病気、放浪中に傷ついた身体を治療し、去勢や
避妊手術をし、ワクチンを打ち、新しい家族がみつかる
まで大事に大事にしてくれている様子がわかる。

あの子が欲しい、あの子じゃわからん、というわらべ歌
が急に思い出された。
黒ラブミックス、三才くらいの男の子がいた。
名前がつけてあったけれど、この子の名前は変えられる
のかしら? とかいろいろと想像する。

まだわたしは面倒をみてあげられる状況ではないのだが、
面倒を見てもらいたい気持ちはじゅうぶんであることに
気づいた。
犬がかたわらにいた日々、わたしはとてもしあわせで
あった。その感覚が少しづつ薄れていく。
どうやってあのぬくもりとともに時を過ごしていたのか
忘れていく。何をどうしていたか…。
今は日々忙しく、書類と書籍と人の間を行き来している
ばかりである。

ベイビーからもらったあたたかなものが胸の奥にある。
それだけが確かで、ベイビーよりずいぶん小柄な黒い
mix犬の瞳を見たとき、その子に触れてみたくなった。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長の~

2013-10-01 23:11:03 | 
夜には冷えるようになってきたけれど、まだ外にいられる
ていどの気温だ。日ごとに深まる秋を肌に感じながら、
戸外で過ごせるのはやはり気持ちがいい。

十数年前と同じようにライトで照らして夜間作業中。
晴れた日の週末にしか屋根の塗装ができないから大事な
一日を有効に使うわけだ。
でも昔は若かったけど、おっさんになって(笑)へろへろ
しているのが下から見ていてわかる…みんなが若くてカメが
今のみんなと同じくらいの年齢だった。
先生は強かったなーなんて、情けないよ~と野次ってるのは
アタシです。満天の星空の下!



アメリカの詩人、大好きなメイ・サートンがこんなことを
書いている。
母親が70歳で亡くなりその五年後に父親がなくなったことが
思い出された時、〈70歳は若い。服を着替えるのにも苦労
するなんてことを知らないままに死んでしまったのだと思った〉
そのメイは81歳で、歩くことや身の回りのことをするのも
大好きな庭へ降りることも一人では危うくて出来ないように
なっている。それでも詩作と読書、日記を書くという創作活動
を止めない。老いを受け止めるというよりも、生をまっとう
しようとしている姿が、素直な言葉、しかし普通の老人なら
言わないような言葉で綴られている。(「82歳の日記」)

メイの「独り居の日記」はいつも傍らにある愛読書で、特に
内省的な時間に手にとる。そしていつものように元気、元の
自分に戻れる効果を受け取る。
ほんの数ベージめくればもう戻っているのを感じて、閉じる。
わたしにはまだじゅうぶんに時間があるとも、もう残り少ない
とも、どちらともいえるだろうけれど、服の脱ぎ着も面倒に
なる時はおそらく来るだろう。82歳まで書き続けたメイの
思索のあとをたどりながら。
そして、今好きなもの、大事にしている事をそのときも好きな
ままでいられたとしたら、幸せだ。

メイはこんなことも書いている。
〈庭に花を摘みに、何ヶ月かぶりに降りてみた時、そこには花壇
ではなく雑草の園。園芸店から40ドルで購入した種だったのに、
コスモス、百日草、キンセンカ、芥子、矢車草はどこへ行ったの?
猛烈に生い茂った草のほかなにもない!〉
メイは驚き嘆いて、しかし庭の世話を月400ドルで頼んでいる男
を責めてはいない。絶望的なほど衝撃を受けてしまい、ただ憂鬱
でがっかりしたのだ。
花は食べ物と同じくらいに大切なもの、メイにとってはそうだから。

ある日、摘んできた水仙の香りにつつまれて、
〈この美しい場所に生きていることに、また独りでもからだを
動かせられたことに感謝してこの日を終えた。わたしは幸せ。〉
と書いているくらいに。

肉体の限界はかならずやってくる。
ただ、精神の衰えは老いとかならずしも比例などしない。
むしろ反比例に成熟し、完成し、実り豊かなものとなっていく。
それがあればこそ、弱っていく身体を自分自身で支えることが
できるということだろう。
身体のあれこれに振り回されるのではなく、魂に導かれて
生きる人はいつまでも輝いて、その人自身だけでなく周囲にも
明るい光をなげかけてくれるものだ。

それにしても昔青年たちは足腰が弱いわ、ナマッちまった~と
笑ってごまかしていたが、回復も昔通りにはいかないよなあww
都会生活は便利だかんね、身体能力は使わないと退化するね。
あ、頭も使わんと、いや、気も使わんと、いやいや心はもっと
死んでしまうもの…かな。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする