雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

山田錦ー2

2007-08-13 05:37:56 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram
吉川まちづくり公社発行の山田錦物語からの抜粋である。

灘の酒が世に出されたのは300年も前だそうである。
灘の銘酒といわれるようになったのは、六甲山脈の北川で産出される酒米との結びつきがなかったなら、果たして灘の酒の繁栄があっただろうかと言っている。

「米を買うなら土地を見て買え」といわれる酒米は六甲山脈の北川の谷あいにある「棚田」で作られている。

三木市が山田錦生産量日本一を誇っているのは
主生産地の吉川町と合併したことが第一だが、

そのほかに、山田錦の生産に適した立地、風土環境に負うところが多い。
また、山田錦の生産供給の安定化を図るために、明治以来今も続いている、農家と酒造家との間で交わされている「村米制度」によろところにもあるようだ。



このほかにもいろんなことが書かれている。

山田錦と命名されたのは昭和11年のことで、もともと伊勢山田の近くで背が高く穂も大きい酒米を見つけ伊勢山田にちなんでずっと昔から「山田穂」と呼ばれていたようである。

山田錦は背丈が130cっもある長い穂で、10月の収穫のときには弓なりに垂れる。倒れやすく病気や害虫にも弱く、食べるお米に比べてとれる量も少ないので、米の値段は高くなる。

酒米は全国で83種類もあるが、兵庫県は山田錦の全国生産量の83%を占め圧倒的である。そして六甲山の北側の地域一帯で栽培されておりその中心が吉川である。

また全国日本酒コンクールに出品されているお酒に使われている原料米は圧倒的に山田錦が多く酒造りに向く最高のお米という評価を得ているとか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする