山崎近辺での撮影後、少々時間を潰してから阪急京都線の撮影に行きました
嵐山への直通列車の復路を撮影に以前行った西山天王山~大山崎間へ向かいました
秋の紅葉シーズンは無理ですが、今の時期ならギリギリ復路が撮影できますしね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/5f56797fbba88895314e28f5f5b31dd4.jpg)
8300系8311F、快速特急梅田行き
嵐山から梅田への直通列車です、本来は8313F『古都』が走るはずだったのですが、
この日は8311Fが代走で走ってました、8311Fを撮れる機会は少ないのでこれはこれで運が良かったのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/9912144cc7a278b1e14054aa3a044571.jpg)
8300系8314F、直通特急天下茶屋行き、『ほず』HM付き
こちらは地下鉄堺筋線への直通列車ですね、堺筋線方面の直通特急ってもうちょっと需要あるんじゃないかと思ったりするけどどうなんだろ?
南海と組んでもJR相手は難しいのかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/7fd6feebc09ea238ebb17aff1e61785b.jpg)
7000系7017F、直通特急高速神戸行き、『あたご』HM付き
阪急神戸線、高速神戸への直通列車ですね、これだけは平日も運転日があるようでそれなりに需要が見込めてるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/2a0423ef937549b8d23d55f58821879e.jpg)
7000系7023F、直通特急宝塚行き、『とげつ』HM付き
宝塚への直通列車です、ただ宝塚本線経由ではなく神戸線~今津線経由ですが
出来れば宝塚線で運転して欲しいものですが、宝塚線には嵐山線入線可能な6連車ないからな…休日は暇な増結車を連結して出来なくはないだろうけど
さすがにこの列車の通過時間になると日が沈み始めました、ちょうど通過タイミングなって日が山に沈み始めたので影が多くなりました
ここまで撮って帰宅しました
嵐山への直通列車の復路を撮影に以前行った西山天王山~大山崎間へ向かいました
秋の紅葉シーズンは無理ですが、今の時期ならギリギリ復路が撮影できますしね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/5f56797fbba88895314e28f5f5b31dd4.jpg)
8300系8311F、快速特急梅田行き
嵐山から梅田への直通列車です、本来は8313F『古都』が走るはずだったのですが、
この日は8311Fが代走で走ってました、8311Fを撮れる機会は少ないのでこれはこれで運が良かったのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/38/9912144cc7a278b1e14054aa3a044571.jpg)
8300系8314F、直通特急天下茶屋行き、『ほず』HM付き
こちらは地下鉄堺筋線への直通列車ですね、堺筋線方面の直通特急ってもうちょっと需要あるんじゃないかと思ったりするけどどうなんだろ?
南海と組んでもJR相手は難しいのかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/7fd6feebc09ea238ebb17aff1e61785b.jpg)
7000系7017F、直通特急高速神戸行き、『あたご』HM付き
阪急神戸線、高速神戸への直通列車ですね、これだけは平日も運転日があるようでそれなりに需要が見込めてるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/2a0423ef937549b8d23d55f58821879e.jpg)
7000系7023F、直通特急宝塚行き、『とげつ』HM付き
宝塚への直通列車です、ただ宝塚本線経由ではなく神戸線~今津線経由ですが
出来れば宝塚線で運転して欲しいものですが、宝塚線には嵐山線入線可能な6連車ないからな…休日は暇な増結車を連結して出来なくはないだろうけど
さすがにこの列車の通過時間になると日が沈み始めました、ちょうど通過タイミングなって日が山に沈み始めたので影が多くなりました
ここまで撮って帰宅しました