先日、土~月曜と関東へ遠征してました
ダイヤ改正前にとりあえず関東に行っておこうと考えたのと、
18切符が使えると関東圏内での移動コストが抑えれるので、このタイミングで行ってきました
ただとりあえず日程と大阪から関東へ行く夜行、それと一日目の宿だけおさえて、
あとは直前に何撮るか決めるという、簡単なプランで遠征しました
そしてまず一日目に撮るものを考えて、この日はEL+SLレトロ碓氷があるので、
遠征初日は高崎方面で撮影することにしました
まずは往路のELレトロ碓氷です、今回は定番の安中橋梁で撮ろうとそれを軸に行動を考えました
ただここで東京への夜行の到着時刻と現地への移動時間を考えると、18切符で向かうのは時間的に厳しかったので、
結局、東京~高崎間で新幹線を使うことになりました…
関西からだと高崎ってなかなか難しい位置ですね、
大阪から高崎方面の夜行バスもありますが、大阪発の時間が個人的に仕事後には使いにくいので、
東京経由になるのですが、それだと新幹線使わないと間に合わないと…
高崎方面に行く場合は前日入りするのが無難なんでしょうかね?
そうして初めてのE7系あさまに乗って高崎へ向かい、
群馬八幡~安中間の安中橋梁へ向かいました、この日は天気も良く、またELがネタ釜だったので、
すでに多くの人で賑わってました

EF64-37牽引、ELレトロ碓氷、横川行き
今回のELはEF64の37号機、ザンナナでした
唯一の茶釜であり、レトロ客車との組み合わせも似合ってました
高崎の電気機関車はEF64-37をはじめ、EF65-501やEF60-19と動態保存と言っていい釜が多く、
ある意味、SLよりも狙いたいのが本音です
ただどの釜が走るかはある程度前にならないと分からないので、そこが難しいところです
安中での撮影後、復路までは時間が結構あるので横川まで行ってみることにしました

横川駅で停車してるのでじっくりと撮影しました、なかなか無い機会ですからね

今回の牽引の蒸気機関車、C61-20も撮影です
こちらもじっくりと撮影しました
ただそれでも復路までの時間はまだまだあります、北びわこ号のように2往復くらい出来そうな時間がありました
せっかくなので2往復すればいいのにと思ったりもしますが、いろいろ難しいのでしょうか?
とりあえず時間つぶしに、昼食と近くにある「碓氷峠鉄道文化むら」に行ったりもしました、もしかしてこれが長時間停車の目的なんかな?
そうして時間も近づいてきたので、復路のSLレトロ碓氷の撮影に向かいました

C61-20牽引、SLレトロ碓氷、高崎行き
今回は松井田~磯部間で撮りました、この復路はいろいろ難しいですね…
時間的にほぼ逆光、さらに下り勾配なので煙もあまり吐かないと悩ましい被写体になりますね
結局は、道中で見かけた特徴的な山々だった「妙義山」をバックにしてみたかったので、この場所で撮りました
ただ予想より逆光が厳しかったので、ぼんやりとしか撮れませんでした
高崎のSLはもう一台D51-498があり、さらにELにも魅力的なものも多いので、また機会があれば撮りに来たいですね
ただ山口よりも行きにくいので、なかなか機会が得られるか難しいところです
ダイヤ改正前にとりあえず関東に行っておこうと考えたのと、
18切符が使えると関東圏内での移動コストが抑えれるので、このタイミングで行ってきました
ただとりあえず日程と大阪から関東へ行く夜行、それと一日目の宿だけおさえて、
あとは直前に何撮るか決めるという、簡単なプランで遠征しました
そしてまず一日目に撮るものを考えて、この日はEL+SLレトロ碓氷があるので、
遠征初日は高崎方面で撮影することにしました
まずは往路のELレトロ碓氷です、今回は定番の安中橋梁で撮ろうとそれを軸に行動を考えました
ただここで東京への夜行の到着時刻と現地への移動時間を考えると、18切符で向かうのは時間的に厳しかったので、
結局、東京~高崎間で新幹線を使うことになりました…
関西からだと高崎ってなかなか難しい位置ですね、
大阪から高崎方面の夜行バスもありますが、大阪発の時間が個人的に仕事後には使いにくいので、
東京経由になるのですが、それだと新幹線使わないと間に合わないと…
高崎方面に行く場合は前日入りするのが無難なんでしょうかね?
そうして初めてのE7系あさまに乗って高崎へ向かい、
群馬八幡~安中間の安中橋梁へ向かいました、この日は天気も良く、またELがネタ釜だったので、
すでに多くの人で賑わってました

EF64-37牽引、ELレトロ碓氷、横川行き
今回のELはEF64の37号機、ザンナナでした
唯一の茶釜であり、レトロ客車との組み合わせも似合ってました
高崎の電気機関車はEF64-37をはじめ、EF65-501やEF60-19と動態保存と言っていい釜が多く、
ある意味、SLよりも狙いたいのが本音です
ただどの釜が走るかはある程度前にならないと分からないので、そこが難しいところです
安中での撮影後、復路までは時間が結構あるので横川まで行ってみることにしました

横川駅で停車してるのでじっくりと撮影しました、なかなか無い機会ですからね

今回の牽引の蒸気機関車、C61-20も撮影です
こちらもじっくりと撮影しました
ただそれでも復路までの時間はまだまだあります、北びわこ号のように2往復くらい出来そうな時間がありました
せっかくなので2往復すればいいのにと思ったりもしますが、いろいろ難しいのでしょうか?
とりあえず時間つぶしに、昼食と近くにある「碓氷峠鉄道文化むら」に行ったりもしました、もしかしてこれが長時間停車の目的なんかな?
そうして時間も近づいてきたので、復路のSLレトロ碓氷の撮影に向かいました

C61-20牽引、SLレトロ碓氷、高崎行き
今回は松井田~磯部間で撮りました、この復路はいろいろ難しいですね…
時間的にほぼ逆光、さらに下り勾配なので煙もあまり吐かないと悩ましい被写体になりますね
結局は、道中で見かけた特徴的な山々だった「妙義山」をバックにしてみたかったので、この場所で撮りました
ただ予想より逆光が厳しかったので、ぼんやりとしか撮れませんでした
高崎のSLはもう一台D51-498があり、さらにELにも魅力的なものも多いので、また機会があれば撮りに来たいですね
ただ山口よりも行きにくいので、なかなか機会が得られるか難しいところです