80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

681系しらさぎ撮影~河毛付近にて_15/05/10

2015-05-12 19:38:09 | 鉄道(JR西日本_近畿圏)
先日、JR北陸本線の河毛付近でSL北びわこ号を撮影した際についでに681系に置き換わった特急『しらさぎ』も撮りました
大阪近辺からは681系がほとんど姿を消し、撮る機会がめっきり減ったのでこの際に一緒に撮ることにしました



681系W01編成、特急『しらさぎ5号』
河毛カーブで撮影、681系プロト編成のW01編成です、しらさぎ色になってからは初撮影ですね
河毛へ向かう途中に米原で『しらさぎ2号』で名古屋へ向かうのを見かけたので、折り返しとなる5号を狙いました
プロト編成は当面はしらさぎとして使うとのことですが、当面が終わればいなくなるかもしれないので撮れる時に撮っておこうかと考えてました



681系W13、特急『しらさぎ6号』
高時川南岸で撮影、こちらは付属編成が先頭になってますね、光線的には付属編成が先頭の方が狙いやすいかな…



681系W03編成、特急『しらさぎ55号』
高時川北岸から撮影、北びわこ3号の後に撮りましたが、この時だと光線的にいいですね
ただ編成的に9連だと収まりきれない感じですね…てっきり米原発着のしらさぎだったので基本編成6両だと思ってたのですが、
この55号は6+3の9連でした


とりあえず681系しらさぎが適度に撮れて、こちらも満足でした
特に681系プロト編成が撮れたのは幸運でした、また北陸本線に来た時は狙っておこうかと

SL北びわこ号撮影~河毛付近にて_15/05/10

2015-05-11 20:01:29 | 鉄道(SL)
昨日日曜日に、久しぶりにSL北びわこ号の撮影をしに湖北方面へ行って来ました
天気も良かったので今回は気合を入れて、SL北びわこ1号~回送まで一通り撮ろうと地元を始発で出て向かいました

まずJR北陸本線の河毛駅へ、この付近は撮影地が多いので今回は河毛付近で撮ることにしました
とりあえず河毛~高月間の人気撮影地の通称『河毛カーブ』へ行ってみました
この場所は勾配を上った先でカーブに入ることから、力強く走るSLを撮れるという事で人気ポイントのようです
現地に着いてみと流石に三脚が多く設置してありました、まあ早朝や前日夜から場所取りされるような場所のようですし

ただ空いてるスペースがあったので、そこで撮ってみることにしました
まあ空いてると言うことは微妙なアングルと言うことで、実際難しいアングルでした
けど何とか撮れそうだったので、そこで準備して待ちました



C56-160牽引、SL北びわこ1号
今回は縦アングルで撮りました、というかこのポイントだと縦じゃないと撮れなかったので…
ここで煙が多ければいい絵になったと思いますが、今回はそれほどでも無かったです
まあ今の時期は煙も多くなりにくいようですし、また冬場とかだと狙い目なのかな…



EF65-1135、単機回送
北びわこ号のあとを追っていったEF65です、この後この機関車が終点の木ノ本から始発駅の米原まで逆方向から牽引していきます



EF65-1135牽引、SL北びわこ号回送
河毛カーブの線路挟んで反対側から、高時川を渡るところを撮影しました
先ほどのEF65がSL+客車を牽引して米原へ向かいました
やっぱり原色EF65が牽引すると絵になりますね…


そして次のSL北びわこ3号を撮りに、高時川の対岸へ…
ここは河川敷なのでスペースは広いです、とりあえず準備してると三脚のパーツをどこかに落としたようです…
おそらく対岸で回送を撮ったあとだと思いますが、パーツが見つからなかったので後は手持ちでの撮影です
まあパーツというか部品自体は安い物なので、帰宅してすぐに注文はしましたがこの後の撮影はちょっとへこみました



C56-160牽引、SL北びわこ3号
何となく決めた撮影場所でしたが、これは当たりですね
今の日の長い時期、3号だと側面だけじゃなく正面にも日が当たり始めるので光線的にもいいです
またここに3号だけ撮りに行こうかな…



EF65-1135、単機回送
とりあえずこのEF65回送も撮りました、ただこれ撮っていたのは5人もいないですね…
SLの時は60人くらいたそうですが、光線も良いのでSL以外にも狙っても良いかなと思うくらいでした


そんなこといいつつ、河毛駅方面へ戻りました
河毛駅から帰る予定の列車の時刻と、再びやってくるEF65牽引回送を撮るのになるべく駅に近いところで撮りたかったので



EF65-1135牽引、SL北びわこ号回送
河毛駅近くの踏切で撮影、気がついたらSLよりEF65の方ばかり撮ってるような感じが
まあ原色EF65と青い客車の組み合わせは貴重ですからね


この日はここまで撮って大阪方面へ戻りました
今シーズンはあと2回走るようですが…なんかネタ車が走る日もあるようなのでその日にもう一度行ってみるかも

JR京都線貨物撮影~島本+山崎にて_15/05/09

2015-05-10 20:29:38 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
昨日、撮影した貨物です
まず島本駅で北びわこ号12系の送り込みを待つ間に撮影した物です



EF210-111、2062レ
いくつか撮った桃の中から、島本駅の緩行線と急行線の間の白いプレートが無くなったので、すっきりと撮れました



EF200-14、1182レ
この日はEF200が代走していました


この後、ネタ釜が来てるようだったので山崎へ移動して撮影しました



EF65-2080、5087レ
まずEF65貨物を撮影、この日は名神クロスで狙いました



EF510-501、3095レ
その後、サントリーカーブへまず富山貨物のEF510を



EF81-723、4071レ
どっちかというと富山貨物ではこっち狙いです、まあ撮れるうちにね



EF64-1049、8865レ
数少ない関西で撮れるFE64スジです、この日は広島更新色の1049号機がやってきていたので狙いました
なんかちょっと汚れてますが、貨物らしいですね


この日はこの8865レを撮って帰りました

北びわこ号12系送り込み撮影~島本駅にて_15/05/09

2015-05-09 17:56:45 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
今日は明日運転される、SL北びわこ号の12系客車の送り込みを撮影をしにJR島本駅へ向かいました
ただここ最近は送り込み時刻が色々変わることが多いので、とりあえず目星を付けて数時間ほど待ち続けることになりました



EF65-1135系牽引、12系客車送り込み
今回は13時過ぎの通過になりました、やっぱりPFが引く青い客車は良いですね


また久しぶりに島本駅へ行きましたが、大阪側の緩行線と急行線間に設置してあった白いプレートが撤去してましたね
おかげですっきりとしてました、これが一時的なものか分かりませんが障害物無しで撮れるようになりましたね



223系V3編成、新快速姫路行き
とりあえず待ち時間に撮りました、223系V3編成の先頭車部分に転落防止の幌がついてました
これが実験的なものか、今後増えていくのか不明ですが、北陸方面や広島方面を考えると増えていきそうな気もします…


以上です

阪急京都線、嵐山直通列車撮影~西山天王山付近にて_15/05/05

2015-05-08 11:04:08 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
山崎近辺での撮影後、少々時間を潰してから阪急京都線の撮影に行きました
嵐山への直通列車の復路を撮影に以前行った西山天王山~大山崎間へ向かいました
秋の紅葉シーズンは無理ですが、今の時期ならギリギリ復路が撮影できますしね



8300系8311F、快速特急梅田行き
嵐山から梅田への直通列車です、本来は8313F『古都』が走るはずだったのですが、
この日は8311Fが代走で走ってました、8311Fを撮れる機会は少ないのでこれはこれで運が良かったのかな



8300系8314F、直通特急天下茶屋行き、『ほず』HM付き
こちらは地下鉄堺筋線への直通列車ですね、堺筋線方面の直通特急ってもうちょっと需要あるんじゃないかと思ったりするけどどうなんだろ?
南海と組んでもJR相手は難しいのかな…



7000系7017F、直通特急高速神戸行き、『あたご』HM付き
阪急神戸線、高速神戸への直通列車ですね、これだけは平日も運転日があるようでそれなりに需要が見込めてるのかな?



7000系7023F、直通特急宝塚行き、『とげつ』HM付き
宝塚への直通列車です、ただ宝塚本線経由ではなく神戸線~今津線経由ですが
出来れば宝塚線で運転して欲しいものですが、宝塚線には嵐山線入線可能な6連車ないからな…休日は暇な増結車を連結して出来なくはないだろうけど
さすがにこの列車の通過時間になると日が沈み始めました、ちょうど通過タイミングなって日が山に沈み始めたので影が多くなりました


ここまで撮って帰宅しました