80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

鉄道総合技術研究所で300X等を撮影~米原付近にて_19/09/15

2019-09-23 21:08:56 | 鉄道(新幹線)
先日、SL北びわこ号を撮影した後、C57の返却回送を瀬田川で撮りましたが、
時間にそこそこ余裕があったので、少々寄り道をしました

いつも米原駅から見てるだけだった、鉄道総合技術研究所に展示されている新幹線高速試験車両
『300X』『STAR21』『WIN350』を近くまで行って撮ってみようと米原駅を下車して行ってみました


新幹線955形電車、955-1『300X』
300系のぞみに続く高速新幹線の開発のために登場した試験車両
反対側先頭車は名古屋のリニア鉄道館にありますね


ただこの場所に来て撮るのに少々苦労しました、手前にあるフェンスをクリアできません…
この写真もうっすらと写ってますが、フェンスの線が残ってしまいました、F4開放で撮りましたが…
それでも300Xはまださまになりました、この場所はフェンスが細めだったので何とかなりましたが、
多くは太めの線のフェンスだったので、まともに撮れませんでした


新幹線955形電車、955-1『300X』


新幹線952形電車、952-1『STAR21』


新幹線500系900番台電車、500-901『WIN350』


もう割り切ってスマホで撮りました、スマホのレンズなら余裕でフェンスの隙間から撮れますからね
大は小を兼ねるの論理でフルサイズカメラ使ってますが、この場所ではレンズの大きさが仇となりました
とはいえスマホカメラだとパッとしないというか…
今回は持って行きませんでしたが、サブ機のミラーレスならレンズ径も小さいので、それならもっとうまく撮れるかもしれませんね
次回はサブ機Kiss Mを持って行こうかな

阪急8300Fの特急を撮影~南茨木付近にて_19/09/14

2019-09-22 20:24:25 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
膳所~石山間で北びわこ12系回送を撮影後、帰る途中に阪急京都線に寄り道をしました

阪急8000系復刻編成が特急運用で走っているので、天気も良かったのでピンポイントで撮影しました


8300F、特急梅田行き、8000系車両誕生30周年記念列車
8000系復刻のヘッドマークの掲出が9月までなので、そろそろヘッドマークは見納めですね
また10月からは阪急で駅名変更が行われるので、梅田も大阪梅田に、河原町も京都河原町になるので、
そろそろ梅田幕も見納めが近いですね、和歌山線もですが9月までなのでどっち優先するか迷うことろです


以上です

トワイライトエクスプレス瑞風を保津峡俯瞰で撮影~馬堀付近にて_19/09/14

2019-09-21 19:23:44 | 鉄道(瑞風_ななつ星_四季島等)
先日、北びわこ号12系回送の撮影する前に嵯峨野線に寄り道をしました

12系回送が午後からなので午前はどうしようかなと考え、ちょうどこの日は瑞風の山陰下りルートの運転日なのでそれを撮ろうかなと
この日は天気が良かったので、せっかくなので風景景観主体で撮るのもいいかなと…
ふと保津峡~馬堀間の保津川を俯瞰できるポイントがあるようなので、思い付きで行ってみることにしました

最寄りはJR馬堀駅を下車して東方へ、如意寺と宝泉寺の間にある道を進み猪除けフェンスを開けて、ハイキングコースへ
明智光秀で有名な唐櫃越えを進み山頂を目指します、嵯峨野線の列車内から見える鉄塔がある付近になります
だいたい馬堀駅から徒歩1時間で撮影場所に到着です…いや急勾配なのでしんどかったです
しかもハイキングコースとは言ったものの、他のハイカーは全く見ずずっと一人きりだったのが余計にキツイ
もし野生動物や今時期は危険なスズメバチと遭遇してたらどうなっていたことやら、ただ予想に反して携帯電話は使えましたが


87系寝台気動車、『トワイライトエクスプレス瑞風』、山陰本線下りルート
その苦労のかいもあって、見事な絶景が広がってました
見にくいですが保津川下りの船も写っていて、いい景色の写真が撮れました
これだけいい景色なら381系が現役の時に来たかったな…


少しアングルを変えると、もう一カット撮れるので撮りました
こちらは鉄塔から伸びる電線が写るのでやや微妙ですが、こちら側には保津川の流れが激しい場所があるので、
電線除けばこちらの方がいいのかもしれませんね


287系、特急『はしだて3号+まいづる3号』
この区間は運転本数は多いので、練習台にはことかきません
とは言え特急普通共にほとんど白い221系287系289系なので、ぱっとしないのが…
昼前まで待てば丹後鉄道の「丹後の海」が走るので、絵にはなりそうですが、
北びわこ回送の時間があるので、今回はパスしました


この場所で瑞風を撮ったあと、この後の時間もあったのですぐに下山しました
下山は登山よりは早く40分ほどで馬堀駅まで戻れました、とはいえ予想以上に消耗しましたね
さすがに思い付きで登山は無計画しすぎましたね

鉄道むすめHMの嵯峨野トロッコを撮影~嵯峨嵐山駅にて_19/09/14

2019-09-20 21:41:13 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
先日の北びわこ12系回送の撮影前に嵯峨野方面に寄り道をしました
その道中、嵯峨嵐山駅でふと嵯峨野トロッコにヘッドマークを付けていたので、撮影しました


DE10-1104推進運転、嵯峨野1号、鉄道むすめHM付き
ちょうど朝一番のトロッコ亀岡行きでした、ヘッドマークには嵯峨野観光鉄道のキャラ「嵯峨ほづき」とJR西日本の白浜と城崎の鉄道むすめのコラボのようですね…
まあ聞いたことあるだけで、僕もそれほど詳しくはないですが
また秋の紅葉シーズンになったら、嵯峨野トロッコも撮影に行ってみようかな?


以上です

阪急今津線で7005Fを撮影~宝塚南口付近にて_19/09/14

2019-09-19 21:44:15 | 鉄道(阪急電鉄神戸支線)
先日、北びわこ号12系回送を撮る前に色々寄り道をしてました
まずは阪急今津線に行ってました


7005F、普通西宮北口行き
車両置き換えや編成組み換えの結果誕生した、新たな今津線車両7005Fです
元2連増結車の7005F、元6050F8連から4両を抜いてさらに改番した7090F4連、その組み合わせになる6両編成です
撮ろう撮ろうと思っていましたが、遠征やら他のネタやらばかりで後回しになってましたが、ようやく撮影です


この車両によって5102F(+5118F)が置き換えられ、5102F2連が廃車、5118F4連が伊丹線へと異動となりました
5102Fは伊丹線予備を兼ねた編成だったので、おそらく7005Fも同様に7090Fを伊丹線予備となっていると思います
また7005F2連も数少ない2M車なので、故障車等の牽引車としても活躍しているようです
これまた随分なネタ編成が登場したもんですね

この後、別の目標に向かいました