80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

牧落駅開業100周年HMとオレンジゆずるバスの離合を撮影~牧落付近にて_21/12/18

2021-12-21 18:30:07 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
先日から運転してる、阪急箕面線の牧落駅開業100周年記念ヘッドマークの掲出
その箕面側のヘッドマークには箕面市のゆるキャラ「滝ノ道(たきのみち)ゆずる 」が描かれています
また箕面市には地域の住人の足にとコミュニティバス「オレンジゆずるバス」が運行されていて、
そしてバス車体には同じく「滝ノ道(たきのみち)ゆずる 」が描かれています

ふとこの2つのたきのみちゆずる君の離合が撮れないかな?と思いここ数日、暇な日にちょくちょく狙っていました


オレンジゆずるバス「黄ルート」、6024F箕面行き「牧落駅開業百周年」
何度か狙っていましたが、ようやく撮る事が出来ました…まあ何とかアングル内に収めたと言った面が強いですが
離合を撮るのに一番悩ましかったのは、バスがなかなか定刻通りに運転されない事ですかね…
まあ信号や渋滞などの道路事情に左右されるので仕方ないのですが
ほんと時間通りに来るより、数分遅れるのが当たり前状態でした
この日も休日早朝の車の無い時間帯を狙ったおかげで定刻通り来てくれた感じでした


ちなみにこちらは失敗例の一つです、この時はバスが珍しく定刻通りに来てくれたのですが、
離合位置を直前まで絞り込めず、シャッター押した時にはヘッドマークが見えない位置での撮影となってしまいました
もうワンカット早く切れてたら、ヘッドマークも見える位置だったのにな…


牧落駅開業ヘッドマークは30日まで掲出されるので、まだ離合チャンスはあるかもしれませんが、
僕は仕事が年末は忙しくて休みが余りなく、少ない休みもダイヤ的に離合は狙えない日なので、
もう僕自身が撮る事は出来ないでしょうね、まあこの絵が何とか撮れただけでも満足かな

PF牽引のロンチキを撮影~山崎付近にて_21/12/18

2021-12-20 19:14:13 | 鉄道(工臨_配給等)
先日、PF牽引のロンチキがあるようだったので撮影に行きました
とりあえず山崎以東で一発撮っておこうとまずは名神クロスへと行きました


EF65ー1135牽引、下関工臨
名神クロスで個人的に気になっていたアングルがありました、定番のイン側の俯瞰ではなく、
アウト側の俯瞰だとどうなるのかな?と、まあフェンスがあるので撮る人は殆どいませんが、
この日はサブ機のkiss MとEF-Mレンズの軽い機材で気軽に撮ってたので、そのレンズならレンズ径が小さいので、
フェンスの隙間からいけるかなと思って、今回はアウト側から狙ってみました
まあ結果はフェンスを消しきれずに残っちゃいましたね、まあ構図的には悪くは無いのですが


ちなみに練習台で撮ったサンダーバードはフェンスもほとんど映らず、また晴れてくれたのでいい感じに撮れました
シビアな角度調整をして撮れば撮れなくもないって感じですかね…手持ちじゃ難しいですね
小型でも三脚でアングル固定しないと無理と考えた方が良いかも


その後、山崎駅での停車時間中に何とか戻ってこれたので、山崎発車シーンも撮りました
ただこのタイミングで上り貨物が…結局は最大望遠で撮ったこのアングルだけ撮れましたが、
引き付けアングルは撮れずじまい、後撃ちも今度は下り内側快速がやって来てと…
ほんとここでは散々でした


その後、茨木での停車時間を利用して先回り出来たので、北方貨物線でもう一発撮りました
ただ大阪付近はドン曇りだったので、とりあえず撮った感じですね…
まあ太陽が出たところでビル影だらけだったでしょうけと


以上です

網干訓練を撮影~加島陸橋にて_21/12/18

2021-12-19 21:00:15 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
昨日も一昨年に引き続き網干訓練がありそうだったので撮影に行きました
まあこの日は他に撮りたい物もあったので、手軽にと加島陸橋で撮りました


DD51ー1109牽引、12系客車5両、網干訓練 
普段は横アングルで撮るのですが、今回は縦アングルでシンプルに撮りました
休日だったのでもっと人が多いと思ったのですが、思ったより人はいなく縦アンポジも空いてたので、
どちらかと言うと横アンポジの方が埋まっていたので、縦で今回は撮りました
この日は晴れと雲が代わる代わるの天気で、通過時も徐行してくる列車と、徐々に迫る太陽とどちらが先か?
って感じの天候でした、結果としてややマンダーラ気味でした


以上です

網干訓練を撮影~北方貨物線にて_21/12/17

2021-12-18 19:26:38 | 鉄道(客車列車_寝台以外)
昨日、毎年冬シーズン恒例の網干訓練が始まりました
ちょうど休みだったので撮りに行くことにしまし、ただ天気がパッとし無さそうだったので、
近場で手軽にと十三駅そばの陸橋から撮る事にしました


DD51ー1109牽引、12系客車5両、網干訓練
天気が悪いと思ったので近場でと考えましたが、想像よりは天気がマシで本番では晴れました
この場所だとビル影がかかりますが、今更だったのでこのまま撮りました
牽引機は検査明けピカピカの1109号機でした、これは変に目立ちますな
北びわこ号が終了し12系も仕事が無くなったので、もしかしたら網干訓練も終了かも…と気になってました
例年より運転開始が遅かったので心配しましたが、さいわい12月中旬になって運転されました


日本でも貴重なDD51牽引の青い12系なので、また休みが合えば撮りには行きたいと思います

5100系HMの能勢電5108Fを撮影~絹延橋付近にて_21/12/14

2021-12-17 18:04:44 | 鉄道(能勢電鉄)
先日、阪急や阪堺電車の撮影をした帰りに能勢電鉄に寄り道をしました

今年夏から掲出されていた、5100系50周年ヘッドマークも終わりが近づき、
11月までの予定の所を12月半ばまでの延長戦になってましたが、目当ての編成がなかなか走らなかったので、
撮れずじまいでしたが、この日は走っているかな?と寄り道してみました


5108F、川西能勢口行き、5100系誕生50周年記念HM付き 
運よくこの日は運用に就いてました、掲出終了直前に何とか押さえれました
前回に撮ったのは夏場に夕ラッシュの出庫時に撮ったのみ…その時は18時前に撮ったのですが、
今の時期だと15時台でも大分日が傾いてますね…サイドが弱いのでもう一時間待とうかと考えたりもしましたが、
今の時期の16時代はもう無理かな?って気もしますし、これで撮り納めにしました


5108F、妙見口行き、5100系誕生50周年記念HM付き 
ついでなので折り返しも撮影、ヘッドマーク柄が違うので撮りましたが、やっぱり逆光がきついです


この日はこれを撮って帰宅しました