連日書いています九州旅程の続きとなります。
前記事では現地2日目の前半として、朝鹿児島市電の撮影をして、その後に桜島フェリーで往復した所まで書きましたが、今回は鹿児島中央に戻ってきて、昨日来た道を北上して熊本方面に戻る旅程となります。
今回の九州旅行の1つの目的として車窓動画を撮る事がありましたから、それに適している美しい車窓が撮れる第三セクター鉄道に乗り鉄します。
.快晴の肥薩おれんじ鉄道
昨日は北九州から鹿児島まで鹿児島本線を下ってきて、夕方から肥薩おれんじ鉄道に乗って鹿児島入りしたので、夕暮れとなってしまったのですが、今日は上り列車で昼間に順光の美しい風景が撮れるように、昼前に鹿児島中央を出て、川内を12時台の列車に乗ることにしました。
鹿児島中央発の普通列車が信号トラブルで5分遅れたため、川内での8分間の乗り継ぎ時間が僅か3分となってピンチだったのですが、他の乗り継ぎ客も数名いたので、12:28の発車も若干遅れて出発することになり、その間に運転士の方に許可を貰って、先頭右側にカメラを置かせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/8d0c1d05252544ee9a45672a8e7550e5.jpg)
高さ調整が必要なので、ダイソーでプラスチックの道具箱みたいなのを買ったのと、茶色いのは滑り止めシートで、これで列車が少しぐらいなら揺れても動くことはないだろうと思ってましたら、本当に揺れても動きませんでした。カメラは固定せずに、ただ滑り止めシートの上に置いているだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/40eea216b8d5bb4c242d3b8b12b11bf3.jpg)
三脚をここに立てて撮影する人がいて、列車の揺れで倒れる場合があり、他の乗客に危険を及ぼす場合は撮影を中止していただく旨の警告の張り紙がしてあったので、過去にここに三脚を立てて倒した人がいたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/2449375a857ef52428aa36d2a300b806.jpg)
終点まで全くカメラが大丈夫か分からないのと、手を添えて撮影してくださいと書いてあることから、結局八代までの2時間半ここで立ちっぱなしとなりましたが、とにかく今日は快晴で景色が抜群に良かったので、疲れましたが納得の結果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/bd57fffd3ecff171f970e8c2c78e7ca0.jpg)
14:57 川内から約2時間半で八代に着きました。
この時間帯の列車を選んだのは、一番空いている時間帯と思ったのですが、意外にも高校生の乗降があって、最後の肥後高田駅から乗ってきた子らが少々五月蠅かった程度でしたが、そんなに問題はありませんでした。
まだお昼の3時過ぎなので、次はどうしよう? やっぱり行っとく?
.全線復旧した南阿蘇鉄道に乗る
八代で午後3時なので、もしかしたら2路線目として南阿蘇鉄道まで乗れるかな?と時刻表を検索したところ、何とか行けそうなので、そのまま乗り継いで行くことにしました。熊本市電の撮影も考えたのですが、行けるうちに行っとこうということで、立野へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/9398f7943065961d9e5f797ab96146ae.jpg)
途中の肥後大津までは20分間隔で電車があるのですが、ここから先の非電化区間が1時間に1本しかないので、この肥後大津がネックになります。
17:16 肥後大津を発車の豊肥本線の列車に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/80db82fe354f27838d97e236c6374daa.jpg)
小腹が空いていたので途中で勝ったコロッケパンとらくのうマザーズのコーヒー牛乳を遅めのおやつにして小さな幸せ空間に浸ります。らくのうマザーズのは九州でしか飲めませんからね。東日本なら酪王コーヒー、西日本なら白バラ牛乳、中部なら大内山牛乳みたいに、その地域ならではの牛乳メーカーのものが味わえるのが旅の楽しさでもあります。
17時台とあって、帰宅の高校生や大学生が乗ってきて、立ち客もいます。
立野では5分の乗り継ぎ時間でJRの改札を出て南阿蘇鉄道に乗り換えた上で、先頭部にカメラをセットしないといけないので、焦りましたが、何とかカメラをセットできました。
しかし予想外に日暮れが早くて、外輪山の山影になった区間が多く、立野を出てからしばらくは夕暮れ後のような景色になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/b7e26f613be680b00821f4695e4bc701.jpg)
10分ほど走って阿蘇下田を過ぎた辺りから日が当たるようになり、この中松駅で反対列車と交換します。
夕方17時台の下り列車ですが、これでも朝から数えて7本目の列車という数の少なさ。でも学生を中心に結構乗っていました、ちょうど下校時刻というのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/37655e4fe54ce4cd23e4b42f493c265a.jpg)
18:06 終点高森に到着。
国鉄時代の1981年に乗って以来の実に43年ぶりに高森にやってきました。
ここから見る裏阿蘇(何で太陽が当たる南側から見るのに裏側なのかは不思議)の景色も変わってませんが、駅舎が全く変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/91269f021309d3cdfc20d4d0fcd3422b.jpg)
駅構内にはワンピース サニー号の車両が止まっていましたが、勿論今日は普通の水曜日なので動いていません。
金曜日と土休日並びに大型連休や夏休み期間のみの運転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/8e61c89616f8dff1cf875735cdc1f5ca.jpg)
駅前に出てきました。
休日ともなると観光客で賑わうのでしょうが、平日の夕方なので、数人の高校生が降りた後は静けさが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/e7bc585582f0979ab4e254165bb08f42.jpg)
駅前通りの様子
駅周辺には飲食店が3軒ほどありました、折り返し時間内で食事をするのには時間が足りないので今回はパス。と言って次回いつになるか分かりませんがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/db30e551b651c19ffadad438066a11ce.jpg)
駅に戻って、改札口前には時刻表や観光案内パンフレットが置いてあります。
面白いのは「乗り過ごしマニュアル」という冊子。乗り過ごすのもいいのですが、次の列車まで2時間近くあったりするので戻るのが大変だったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/7972cd8f1738ad84f0ba6c4df0daa61b.jpg)
駅の中には復興祈願のために寄せられた漫画家の方の色紙展示コーナーがありました。
カーペット敷になっていて、靴を脱いで上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/fc0320051721a44676248e43bbd44276.jpg)
実にたくさんの色紙が並んでいます。
これだけ多くの漫画家の方からの応援が寄せられていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/0baba6aa11b72f7cb5e3872bb3941396.jpg)
こちらは記念撮影コーナーと、多分大御所の方と思われる方の色紙でしょうか。
残念ながら私は漫画には詳しくないので、あまり見ても分かりません。正直ワンピースですら見た事ないですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/5c73e47798a9635ef285f31c033aea4b.jpg)
展示コーナーから振り返るとお土産コーナー全体が見下ろせます。
色んなグッズが置いてあったのですが、家を出る時から既にカバンがパンパンなので、土産物は買えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/b230acea32d34c459bea92f445e6d189.jpg)
18:45 折り返し立野行の列車に乗ることにします。
日が長くなって、こういう夕暮れ時のシーンが遅くに撮れるのが、この季節の好きなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/ccc4ea8fc47512bae06376f727e30296.jpg)
南阿蘇鉄道の一般車両は残念ながらロングシートです。
まぁ全線乗っても30分なので、仕方ないですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/ad5f91031d67b9a735c0f0f1d8ec5b31.jpg)
列車は数人のお客を乗せて立野へ向けて走り出しました。
右手に阿蘇の山並みを見ながらゆっくりと列車は走ります。列車の速度と相まって実にゆったりとした時が流れます。
乗っていた白人のお姉ちゃんも荷物が無かったので、この辺に住んでる方なんでしょうか? こういう景色も空気もいい場所に魅せられたのかも知れませんね。
列車は30分で立野に到着し、ちょうど宮地から折り返してきた列車に直ぐに乗り換えて、今回の南阿蘇鉄道訪問は終わりました。
43年ぶりとあって、正直ほとんど景色を覚えていなかったので、震災で景色が変わった場所を含めて、ビューポイントがインプットできました。
.おまけで降り鉄
43年ぶりに国鉄高森線→南阿蘇鉄道を訪問したのですが、下車駅としての新規の駅はないので、今日は全く増えていませんでした。
そこで熊本までの帰り道に少しだけ途中下車をして新規の駅を増やしてみることにしました。
肥後大津からは昼間は20分間隔で運転しているのですが、19時台だけ間隔が微妙に開いたりするので注意が必要です。
既に豊肥本線の電化区間では既に平成~武蔵塚までの7駅で下車済みのため残るは光の森~原水の3駅となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/ec2a2bfee70e8ff393da81698d8e5da0.jpg)
19:45 肥後大津から乗って次の原水では降りずに2駅先の三里木で下車します。いわゆる「行って戻る作戦」です。
ここで6分後にやってくる肥後大津行きに乗って1駅戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/4c8755b203e878f6bb980c281e79ee46.jpg)
19:54 原水駅で下車
駅の南側は道沿いに街並みがあるのですが、北側は最近まで畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/3465b122dd2b589c7ab094610030b15e.jpg)
状況が一変したのは今春で、TSMC熊本工場が出来てからは、北側にバス乗り場が作られて、工場へ勤務する方の輸送が行われています。工員なら時給2,000円、食堂勤務なら時給3,000円とあって、かなり遠方からも通う人が増えて、まさかのホームは人で溢れて混雑しています。
夕方の熊本行きなのに座れず、混雑した車内で立って移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/184b106f37afd4034cfcfaf9b323eabb.jpg)
20:12 光の森に到着。これで豊肥本線の電化区間は全駅下車となりました。
駅の北側にゆめタウンのモールがあったので、食べる所はあるかなと見てみたのですが、フードコートらしき物だけで、ラストオーダーの時間が迫っていたので駅に戻ってきました。
ということで、今日は午前中の桜島往復に続いて、昼からは第三セクター鉄道2路線の撮影に暮れる1日となりました。肥薩おれんじ鉄道は何度も乗っているのですが、南阿蘇鉄道側へはなかなか来れなかったので、高森駅以外は昔の記憶もほぼ消えていたので良い機会になりました。
前記事の午前中と合わせた今日1日の行程 下線は初訪問(初下車駅)
・5/15 いづろ通618〜 9507A〜625鹿児島駅前/鹿児島港900〜第二桜島丸〜915桜島港945〜桜島丸〜1000鹿児島港/駅前1022〜 9503A〜1041鹿児島中央1132+4〜2438M クモハ817-517〜1221+5川内1229〜6134D HSOR-109A〜1457八代1511〜6336M クモハ815-1〜1550熊本1559〜1475M クモハ821-2〜1634肥後大津1716〜433D キハ220-209〜1731立野1736〜17レ MT4001〜1806高森1845〜20レ MT4001〜1916立野1920〜442D キハ220-209〜1933肥後大津1938〜1520M クハ814-14〜1945三里木1951〜1497M サハ821-2〜1954原水2006〜1522M クハ814-2〜2012光の森2032〜1524M クハ821-2〜2059熊本2151〜5366M クモハ815-6〜2155上熊本
天文館通→鹿児島駅前 1.5km 170円(ICカード)
鹿児島港ー桜島港 3.5km 200円 ×2=7.0km 400円(ICカード)
鹿児島駅前→鹿児島中央駅前 3.0km 170円(これより旅名人の九州満喫きっぷ利用)
鹿児島中央→高森 348.7km 5,330円
高森→三里木 34.2km 870円
三里木→原水 3.1km 210円
原水→光の森 4.1km 210円
光の森→熊本 14.8km 300円
熊本→上熊本 3.3km 210円 合 計 419.7km 7,300円(+570円別途ICカード乗車)
前記事では現地2日目の前半として、朝鹿児島市電の撮影をして、その後に桜島フェリーで往復した所まで書きましたが、今回は鹿児島中央に戻ってきて、昨日来た道を北上して熊本方面に戻る旅程となります。
今回の九州旅行の1つの目的として車窓動画を撮る事がありましたから、それに適している美しい車窓が撮れる第三セクター鉄道に乗り鉄します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
昨日は北九州から鹿児島まで鹿児島本線を下ってきて、夕方から肥薩おれんじ鉄道に乗って鹿児島入りしたので、夕暮れとなってしまったのですが、今日は上り列車で昼間に順光の美しい風景が撮れるように、昼前に鹿児島中央を出て、川内を12時台の列車に乗ることにしました。
鹿児島中央発の普通列車が信号トラブルで5分遅れたため、川内での8分間の乗り継ぎ時間が僅か3分となってピンチだったのですが、他の乗り継ぎ客も数名いたので、12:28の発車も若干遅れて出発することになり、その間に運転士の方に許可を貰って、先頭右側にカメラを置かせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/8d0c1d05252544ee9a45672a8e7550e5.jpg)
高さ調整が必要なので、ダイソーでプラスチックの道具箱みたいなのを買ったのと、茶色いのは滑り止めシートで、これで列車が少しぐらいなら揺れても動くことはないだろうと思ってましたら、本当に揺れても動きませんでした。カメラは固定せずに、ただ滑り止めシートの上に置いているだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/40eea216b8d5bb4c242d3b8b12b11bf3.jpg)
三脚をここに立てて撮影する人がいて、列車の揺れで倒れる場合があり、他の乗客に危険を及ぼす場合は撮影を中止していただく旨の警告の張り紙がしてあったので、過去にここに三脚を立てて倒した人がいたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/2449375a857ef52428aa36d2a300b806.jpg)
終点まで全くカメラが大丈夫か分からないのと、手を添えて撮影してくださいと書いてあることから、結局八代までの2時間半ここで立ちっぱなしとなりましたが、とにかく今日は快晴で景色が抜群に良かったので、疲れましたが納得の結果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/bd57fffd3ecff171f970e8c2c78e7ca0.jpg)
14:57 川内から約2時間半で八代に着きました。
この時間帯の列車を選んだのは、一番空いている時間帯と思ったのですが、意外にも高校生の乗降があって、最後の肥後高田駅から乗ってきた子らが少々五月蠅かった程度でしたが、そんなに問題はありませんでした。
まだお昼の3時過ぎなので、次はどうしよう? やっぱり行っとく?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
八代で午後3時なので、もしかしたら2路線目として南阿蘇鉄道まで乗れるかな?と時刻表を検索したところ、何とか行けそうなので、そのまま乗り継いで行くことにしました。熊本市電の撮影も考えたのですが、行けるうちに行っとこうということで、立野へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/9398f7943065961d9e5f797ab96146ae.jpg)
途中の肥後大津までは20分間隔で電車があるのですが、ここから先の非電化区間が1時間に1本しかないので、この肥後大津がネックになります。
17:16 肥後大津を発車の豊肥本線の列車に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/80db82fe354f27838d97e236c6374daa.jpg)
小腹が空いていたので途中で勝ったコロッケパンとらくのうマザーズのコーヒー牛乳を遅めのおやつにして小さな幸せ空間に浸ります。らくのうマザーズのは九州でしか飲めませんからね。東日本なら酪王コーヒー、西日本なら白バラ牛乳、中部なら大内山牛乳みたいに、その地域ならではの牛乳メーカーのものが味わえるのが旅の楽しさでもあります。
17時台とあって、帰宅の高校生や大学生が乗ってきて、立ち客もいます。
立野では5分の乗り継ぎ時間でJRの改札を出て南阿蘇鉄道に乗り換えた上で、先頭部にカメラをセットしないといけないので、焦りましたが、何とかカメラをセットできました。
しかし予想外に日暮れが早くて、外輪山の山影になった区間が多く、立野を出てからしばらくは夕暮れ後のような景色になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/b7e26f613be680b00821f4695e4bc701.jpg)
10分ほど走って阿蘇下田を過ぎた辺りから日が当たるようになり、この中松駅で反対列車と交換します。
夕方17時台の下り列車ですが、これでも朝から数えて7本目の列車という数の少なさ。でも学生を中心に結構乗っていました、ちょうど下校時刻というのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/05/37655e4fe54ce4cd23e4b42f493c265a.jpg)
18:06 終点高森に到着。
国鉄時代の1981年に乗って以来の実に43年ぶりに高森にやってきました。
ここから見る裏阿蘇(何で太陽が当たる南側から見るのに裏側なのかは不思議)の景色も変わってませんが、駅舎が全く変わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/91269f021309d3cdfc20d4d0fcd3422b.jpg)
駅構内にはワンピース サニー号の車両が止まっていましたが、勿論今日は普通の水曜日なので動いていません。
金曜日と土休日並びに大型連休や夏休み期間のみの運転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/8e61c89616f8dff1cf875735cdc1f5ca.jpg)
駅前に出てきました。
休日ともなると観光客で賑わうのでしょうが、平日の夕方なので、数人の高校生が降りた後は静けさが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/e7bc585582f0979ab4e254165bb08f42.jpg)
駅前通りの様子
駅周辺には飲食店が3軒ほどありました、折り返し時間内で食事をするのには時間が足りないので今回はパス。と言って次回いつになるか分かりませんがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/db30e551b651c19ffadad438066a11ce.jpg)
駅に戻って、改札口前には時刻表や観光案内パンフレットが置いてあります。
面白いのは「乗り過ごしマニュアル」という冊子。乗り過ごすのもいいのですが、次の列車まで2時間近くあったりするので戻るのが大変だったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/7972cd8f1738ad84f0ba6c4df0daa61b.jpg)
駅の中には復興祈願のために寄せられた漫画家の方の色紙展示コーナーがありました。
カーペット敷になっていて、靴を脱いで上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/fc0320051721a44676248e43bbd44276.jpg)
実にたくさんの色紙が並んでいます。
これだけ多くの漫画家の方からの応援が寄せられていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/0baba6aa11b72f7cb5e3872bb3941396.jpg)
こちらは記念撮影コーナーと、多分大御所の方と思われる方の色紙でしょうか。
残念ながら私は漫画には詳しくないので、あまり見ても分かりません。正直ワンピースですら見た事ないですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/5c73e47798a9635ef285f31c033aea4b.jpg)
展示コーナーから振り返るとお土産コーナー全体が見下ろせます。
色んなグッズが置いてあったのですが、家を出る時から既にカバンがパンパンなので、土産物は買えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/b230acea32d34c459bea92f445e6d189.jpg)
18:45 折り返し立野行の列車に乗ることにします。
日が長くなって、こういう夕暮れ時のシーンが遅くに撮れるのが、この季節の好きなところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/ccc4ea8fc47512bae06376f727e30296.jpg)
南阿蘇鉄道の一般車両は残念ながらロングシートです。
まぁ全線乗っても30分なので、仕方ないですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/ad5f91031d67b9a735c0f0f1d8ec5b31.jpg)
列車は数人のお客を乗せて立野へ向けて走り出しました。
右手に阿蘇の山並みを見ながらゆっくりと列車は走ります。列車の速度と相まって実にゆったりとした時が流れます。
乗っていた白人のお姉ちゃんも荷物が無かったので、この辺に住んでる方なんでしょうか? こういう景色も空気もいい場所に魅せられたのかも知れませんね。
列車は30分で立野に到着し、ちょうど宮地から折り返してきた列車に直ぐに乗り換えて、今回の南阿蘇鉄道訪問は終わりました。
43年ぶりとあって、正直ほとんど景色を覚えていなかったので、震災で景色が変わった場所を含めて、ビューポイントがインプットできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
43年ぶりに国鉄高森線→南阿蘇鉄道を訪問したのですが、下車駅としての新規の駅はないので、今日は全く増えていませんでした。
そこで熊本までの帰り道に少しだけ途中下車をして新規の駅を増やしてみることにしました。
肥後大津からは昼間は20分間隔で運転しているのですが、19時台だけ間隔が微妙に開いたりするので注意が必要です。
既に豊肥本線の電化区間では既に平成~武蔵塚までの7駅で下車済みのため残るは光の森~原水の3駅となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/65/ec2a2bfee70e8ff393da81698d8e5da0.jpg)
19:45 肥後大津から乗って次の原水では降りずに2駅先の三里木で下車します。いわゆる「行って戻る作戦」です。
ここで6分後にやってくる肥後大津行きに乗って1駅戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/4c8755b203e878f6bb980c281e79ee46.jpg)
19:54 原水駅で下車
駅の南側は道沿いに街並みがあるのですが、北側は最近まで畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/3465b122dd2b589c7ab094610030b15e.jpg)
状況が一変したのは今春で、TSMC熊本工場が出来てからは、北側にバス乗り場が作られて、工場へ勤務する方の輸送が行われています。工員なら時給2,000円、食堂勤務なら時給3,000円とあって、かなり遠方からも通う人が増えて、まさかのホームは人で溢れて混雑しています。
夕方の熊本行きなのに座れず、混雑した車内で立って移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/184b106f37afd4034cfcfaf9b323eabb.jpg)
20:12 光の森に到着。これで豊肥本線の電化区間は全駅下車となりました。
駅の北側にゆめタウンのモールがあったので、食べる所はあるかなと見てみたのですが、フードコートらしき物だけで、ラストオーダーの時間が迫っていたので駅に戻ってきました。
ということで、今日は午前中の桜島往復に続いて、昼からは第三セクター鉄道2路線の撮影に暮れる1日となりました。肥薩おれんじ鉄道は何度も乗っているのですが、南阿蘇鉄道側へはなかなか来れなかったので、高森駅以外は昔の記憶もほぼ消えていたので良い機会になりました。
前記事の午前中と合わせた今日1日の行程 下線は初訪問(初下車駅)
・5/15 いづろ通618〜 9507A〜625鹿児島駅前/鹿児島港900〜第二桜島丸〜915桜島港945〜桜島丸〜1000鹿児島港/駅前1022〜 9503A〜1041鹿児島中央1132+4〜2438M クモハ817-517〜1221+5川内1229〜6134D HSOR-109A〜1457八代1511〜6336M クモハ815-1〜1550熊本1559〜1475M クモハ821-2〜1634肥後大津1716〜433D キハ220-209〜1731立野1736〜17レ MT4001〜1806高森1845〜20レ MT4001〜1916立野1920〜442D キハ220-209〜1933肥後大津1938〜1520M クハ814-14〜1945三里木1951〜1497M サハ821-2〜1954原水2006〜1522M クハ814-2〜2012光の森2032〜1524M クハ821-2〜2059熊本2151〜5366M クモハ815-6〜2155上熊本
天文館通→鹿児島駅前 1.5km 170円(ICカード)
鹿児島港ー桜島港 3.5km 200円 ×2=7.0km 400円(ICカード)
鹿児島駅前→鹿児島中央駅前 3.0km 170円(これより旅名人の九州満喫きっぷ利用)
鹿児島中央→高森 348.7km 5,330円
高森→三里木 34.2km 870円
三里木→原水 3.1km 210円
原水→光の森 4.1km 210円
光の森→熊本 14.8km 300円
熊本→上熊本 3.3km 210円 合 計 419.7km 7,300円(+570円別途ICカード乗車)