気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

秋桜

2015年10月08日 | 鳥見ついでに花や昆虫
コスモス(秋桜)

花に興味のない男性でも名前を知っている花の代表選手。
山口百恵さんの歌の効果でしょうか(^^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫を捕食するハクセキレイ

2015年10月08日 | セキレイの仲間
松林の中でハクセキレイが大きめの虫を捕まえました。
何かの幼虫でしょうか。

セキレイは虫を飲み込もうとします。
食べられてはたいへん!虫も必死にもがきます。

セキレイのちいさな口に入るのか?と思うくらいの太さ。

生きが良すぎて、少々持て余し気味に見えましたが・・・

虫をくわえたまま頭を振って反動をつけて

コンクリートの上に何度もビシビシたたきつけます。
虫が動かなくなったところを丸飲みに。

カワセミが魚を食べる時によく見せるのと同じ動きでした。
やはりハクセキレイもたくましいハンターでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒタキ類に困惑

2015年10月08日 | ヒタキの仲間
                         これはキビタキのメスでしょうか?

別の木にいたのですが、これもキビタキ?
 ※読者登録を頂いている方から、コサメビタキでは?と教えて頂きました。
アイリングと下嘴の基部が山吹色なのが特徴だそうです。
アドバイスありがとうございます!

どうやら腹部の白さも判別のポイントのようですね。
http://contents.birdworld.jp/illustrated/sequence/ko/kosamebitaki/

ネット上で調べてもみなさん、頭を悩ませていらっしゃるご様子。
多くの方々のブログで、ヒタキ類の色々な写真を見て回るのも、とても参考になります。
改めてありがとうございます。





こちらはいったい?
サメビタキ??

腹部ばかりで背面が見えず残念でした。






そしてこちらはエゾビタキ?
暗いけれど首元の縞模様は確認できました。

ヒタキ類は同じ林に数種類集まっていることが多いようです。
帰宅して画像を確認してアレレ??と思うことばかり。
別の種類のヒタキを追っていたはずなのに??実際写っていたのは・・・?^^;
とりあえず、色々な種類を見られただけでも良かったです。

キビタキ(黄鶲) コサメビタキ(小鮫鶲) サメビタキ(鮫鶲) エゾビタキ(蝦夷鶲)
この日は、カモをはじめ目の前に次々と野鳥があらわれるので2時間近く滞在しました。
いつもは30分から1時間で見て回る公園ですが、秋冬は見どころが目白押し。(^^)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする