近場の海岸にオオソリハシシギが一羽やってきました。
名前の通りクチバシが長くて反り返っているのが特徴のシギです。
数年前、東京の葛西臨海公園に立ち寄った際、
一度だけ赤褐色の夏羽の姿を、遠くから見た思い出の鳥です。
今回の個体は、幼鳥なのでしょうか?
冬羽のような羽色ですが、近くからじっくり観察と撮影ができました。
オオソリハシシギも 寛いだ様子でゆったりと過ごしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/337c39bda2c3d38b04bd1462aae2655d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/448979962705fb7a560f940037b82b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/2d3807bf68ce72bb7ab9b141a7803b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/7052261833d6caf36607bd49afc0bd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/f422fc53fa86d8e12d1ed448381b8fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/d7bfd582be271c12528da62566062ce0.jpg)
オオソリハシシギ(大反嘴鴫) 全長約39㎝
背中の下側から腰にかけての褐色斑が小さく、一見して白く見える個体なので、
日本に少数渡来する「亜種コシジロオオハシシギ」ではないか?との見方もあるようです。
オオソリハシシギの幼鳥は、腰の褐色斑が細く、白っぽく見える個体もいるそうです。
私自身、オオソリハシシギの観察は今回がほぼ初めてで経験値がなく、
撮影した中に、はっきり断定できる写真がないので、今回は「オオソリハシシギ」としました。
数日後、もう一羽別のオオソリハシシギも飛来。
どうやらオスとメスらしき二羽のほほえましい場面も見ることができました。
その際の写真も、後日改めて掲載したいと思っています。
こちらはよく似ていると言われるオグロシギ。
クチバシは長くてまっすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/249bcb3201fd42ef7659b3d353ee4f01.jpg)
2017年9月撮影
オグロシギ(尾黒鷸)全長約38㎝
こちらもクチバシが反りかえっているのが特徴のソリハシシギ。
オオソリハシシギに比べてずっと小さいシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/cb69ba521f9e9a429dc230c0818e94ca.jpg)
2017年9月撮影
ソリハシシギ(反嘴鴫)全長 約23㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
名前の通りクチバシが長くて反り返っているのが特徴のシギです。
数年前、東京の葛西臨海公園に立ち寄った際、
一度だけ赤褐色の夏羽の姿を、遠くから見た思い出の鳥です。
今回の個体は、幼鳥なのでしょうか?
冬羽のような羽色ですが、近くからじっくり観察と撮影ができました。
オオソリハシシギも 寛いだ様子でゆったりと過ごしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/337c39bda2c3d38b04bd1462aae2655d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/448979962705fb7a560f940037b82b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/2d3807bf68ce72bb7ab9b141a7803b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/7052261833d6caf36607bd49afc0bd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/f422fc53fa86d8e12d1ed448381b8fc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/10/d7bfd582be271c12528da62566062ce0.jpg)
オオソリハシシギ(大反嘴鴫) 全長約39㎝
背中の下側から腰にかけての褐色斑が小さく、一見して白く見える個体なので、
日本に少数渡来する「亜種コシジロオオハシシギ」ではないか?との見方もあるようです。
オオソリハシシギの幼鳥は、腰の褐色斑が細く、白っぽく見える個体もいるそうです。
私自身、オオソリハシシギの観察は今回がほぼ初めてで経験値がなく、
撮影した中に、はっきり断定できる写真がないので、今回は「オオソリハシシギ」としました。
数日後、もう一羽別のオオソリハシシギも飛来。
どうやらオスとメスらしき二羽のほほえましい場面も見ることができました。
その際の写真も、後日改めて掲載したいと思っています。
こちらはよく似ていると言われるオグロシギ。
クチバシは長くてまっすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/23/249bcb3201fd42ef7659b3d353ee4f01.jpg)
2017年9月撮影
オグロシギ(尾黒鷸)全長約38㎝
こちらもクチバシが反りかえっているのが特徴のソリハシシギ。
オオソリハシシギに比べてずっと小さいシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/cb69ba521f9e9a429dc230c0818e94ca.jpg)
2017年9月撮影
ソリハシシギ(反嘴鴫)全長 約23㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。