チュウシャクシギの群に遭遇。
11羽が海岸に飛来していました。私がこれまで見た中で一番大きな群です。
長いくちばしが下向きにカーブしています。
前記事のオオソリハシシギとは逆向きです。
南方で冬を越し、北方の繁殖地へ向かう途中、春と秋、日本に立ち寄る旅鳥です。
春の渡来数が多く、4月と5月の観察例が特に多いそうです。
今回の群を確認したのも4月下旬でした。
警戒心が強いようだったので、浜辺にはおりず、防波堤の内側の歩道から観察と撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/6f5b12f0b53930a9103ef8a6d724dc37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a8/fdab9927c7976a0cd819edf2f8ed340a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/38905791ec46a2c697db36306f9e612a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/48a3523f93b1568509f86808dadce86d.jpg)
左がチュウシャクシギ
右がオオソリハシシギ(前記事と同じ個体です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/34f00d58c60c8a554f6113abc69dcb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/e596e4fc92252dac787965d237a28099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/b6546d720adcde7f3926d4afae5f9ab7.jpg)
いっしょに写せたのは6羽のみ。11羽の集合写真は無理でした。
チュウシャクシギ(中杓鴫)全長約42㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
11羽が海岸に飛来していました。私がこれまで見た中で一番大きな群です。
長いくちばしが下向きにカーブしています。
前記事のオオソリハシシギとは逆向きです。
南方で冬を越し、北方の繁殖地へ向かう途中、春と秋、日本に立ち寄る旅鳥です。
春の渡来数が多く、4月と5月の観察例が特に多いそうです。
今回の群を確認したのも4月下旬でした。
警戒心が強いようだったので、浜辺にはおりず、防波堤の内側の歩道から観察と撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/6f5b12f0b53930a9103ef8a6d724dc37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a8/fdab9927c7976a0cd819edf2f8ed340a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/38905791ec46a2c697db36306f9e612a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/48a3523f93b1568509f86808dadce86d.jpg)
左がチュウシャクシギ
右がオオソリハシシギ(前記事と同じ個体です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/34f00d58c60c8a554f6113abc69dcb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/e596e4fc92252dac787965d237a28099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/b6546d720adcde7f3926d4afae5f9ab7.jpg)
いっしょに写せたのは6羽のみ。11羽の集合写真は無理でした。
チュウシャクシギ(中杓鴫)全長約42㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。