オオソリハシシギがもう一羽、海岸に飛来しました。
最初にいた白っぽく体が少し大きい方(写真右)がメスのようです。
胸元が赤褐色にかわりつつある方(写真左)が、後から来たオスのようです。
やはり同じ種族の仲間といると、生き生きとしてうれしそうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/8488ac70bf0b5497ca01a3111a81a623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/9a55a2ff8654c3bb4d820e94d0c7fa5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/1a619a00f9af7ceccade65d4564d5c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/770a8c7f3f4c8b7a82440071846a8bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/3179c39c707ea1fd39bb4456d5954570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3a/0317fd773bb8729f4effcbd287952bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/92a17d4070dd6482ce71ca1aa811b348.jpg)
オオソリハシシギ(大反嘴鴫) 全長約39㎝
(4月下旬撮影)
なんだかいい雰囲気だったので、渚でカップル成立か?と笑顔で見守っていたのですが、
後から来たオスらしき一羽が先に旅立ってしまいました。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
最初にいた白っぽく体が少し大きい方(写真右)がメスのようです。
胸元が赤褐色にかわりつつある方(写真左)が、後から来たオスのようです。
やはり同じ種族の仲間といると、生き生きとしてうれしそうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/8488ac70bf0b5497ca01a3111a81a623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/69/9a55a2ff8654c3bb4d820e94d0c7fa5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/1a619a00f9af7ceccade65d4564d5c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/770a8c7f3f4c8b7a82440071846a8bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/3179c39c707ea1fd39bb4456d5954570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3a/0317fd773bb8729f4effcbd287952bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/92a17d4070dd6482ce71ca1aa811b348.jpg)
オオソリハシシギ(大反嘴鴫) 全長約39㎝
(4月下旬撮影)
なんだかいい雰囲気だったので、渚でカップル成立か?と笑顔で見守っていたのですが、
後から来たオスらしき一羽が先に旅立ってしまいました。
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。