山間部の公園へ久しぶりに出かけた日に撮影した光景です。
ヤマガラやシジュウカラが入れ替わり立ち代わり切り株に飛来していました。
何度も何度も繰り返しやって来て、何か小さな物を掘り出してついばんでいます。
確証はないのですが、あまりにも頻繁なので もしや餌付けではないかと感じるようになりました。
可愛らしい小鳥が餌をついばむ姿は実に愛らしいものですが、
管理責任を負えない一般の来園者が撮影や楽しみのために餌をまく行為は
鳥インフルエンザが世界で猛威をふるっている今こそお控えいただきたく存じます。
ヤマガラやシジュウカラが入れ替わり立ち代わり切り株に飛来していました。
何度も何度も繰り返しやって来て、何か小さな物を掘り出してついばんでいます。
確証はないのですが、あまりにも頻繁なので もしや餌付けではないかと感じるようになりました。
可愛らしい小鳥が餌をついばむ姿は実に愛らしいものですが、
管理責任を負えない一般の来園者が撮影や楽しみのために餌をまく行為は
鳥インフルエンザが世界で猛威をふるっている今こそお控えいただきたく存じます。
◆餌台やバードバス(水場)を設置している方へ 日本野鳥の会
~鳥インフルエンザの感染拡大を防ぐためのお願い~
http://wildbird.seesaa.net/article/444679541.html
各地で鳥インフルエンザが確認されている状況で、
餌台やバードバス(水場)等(以下、餌台等)に鳥を集めることは
野鳥への感染のリスクを高めることにつながります。
~鳥インフルエンザの感染拡大を防ぐためのお願い~
http://wildbird.seesaa.net/article/444679541.html
各地で鳥インフルエンザが確認されている状況で、
餌台やバードバス(水場)等(以下、餌台等)に鳥を集めることは
野鳥への感染のリスクを高めることにつながります。
リンク先には高病原性鳥インフルエンザの更なる感染拡大を防ぐための注意点が載っています。






ヤマガラ(山雀)Varied tit 全長約14㎝
スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属
◆鳥インフルエンザって? 野毛山動物園
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/details/post-1826.php
神奈川県横浜市にある野毛山動物園の鳥類を守るための対策を紹介するブログ記事からの引用です。
鳥インフルエンザは「高病原性」と「低病原性」ただの「鳥インフルエンザ」の3種類あり、
「高病原性」と「低病原性」は確認されると様々な防疫措置がとられます。
高病原性鳥インフルエンザの場合、鳥の致死率はかなり高く、感染するとほぼ死亡すると言われます。
ダチョウとフラミンゴはどちらも鳥類ですが、高病原性鳥インフルエンザを通して見ると
ダチョウ(家畜種)とフラミンゴ(野生種)に分けることができます。
野生種(フラミンゴ)と家畜種(ダチョウ)では発生した際の対処が変わってきます。
高病原性鳥インフルエンザが発生すると、「発生農場の家禽は全て殺処分」になります。
「家禽」=「家畜種」です。
万が一、園内で高病原性鳥インフルエンザが発生すると、家畜伝染病予防法に基づき、
たとえ感染していなくても 飼育している家禽=「家畜種」はすべて『殺処分』の対象となってしまいます。
連日のように報道される養鶏場の鶏たちが何万羽もすべて殺処分されてしまう事態はこの家畜伝染病予防法に基づいた処置なのです。
野生種も高病原性鳥インフルエンザに感染しないわけではないので、死亡したり、場合によっては殺処分の対象になる可能性もあります。
鳥類を守るために、野毛山動物園の職員さんたちは獣舎や獣舎周りを消毒したり、獣舎に入る時は長靴を履き替えたりしています。
これは、獣舎に鳥インフルエンザのウイルスがない状態を保ち、外から鳥インフルエンザのウイルスを持ち込まないための対策です。
靴の裏にウイルスがついてる可能性や、獣舎のドアノブを触った職員の手にウイルスがついてる可能性も考えて、消毒を徹底しています。
◆野毛山動物園
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/nogeyama/
いつも当ブログを閲覧していただきありがとうございます。