気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ミコアイサ♀ ヒドリガモ 命の痕跡

2024年03月29日 | カモ 2023年秋~

都市公園の池 この日はミコアイサ(巫女秋沙) 雌♀の姿が
ゆったりと羽繕いして水面を漂いながら寛いでします




ミコアイサ(巫女秋沙) Smew 全長約43cm
カモ目カモ科アイサ属




ベンチ横の芝地にヒドリガモ(緋鳥鴨) の群が上陸
ムシャムシャと音が聴こえそうなほど旺盛な食欲で草を食んでいました。



ヒドリガモ(緋鳥鴨)  Eurasian Wigeon   全長42~50㎝
カモ目カモ科ヒドリガモ属



カモたちの越冬する池の周りの遊歩道で青く輝く鴨の羽を見つけました。
周囲を見回すと無数の羽毛が草の上に散乱しています。
おそらくこの公園の林で越冬するハイタカ(灰鷹)の食痕でしょう。
何度か、ここで獲物を狙う姿を見たことがあります。









人間の多く訪れる公園は、猛禽類などの天敵に襲われるリスクが低そうに思えますが
その油断をついて虎視眈々と獲物を狙うハンターにとって絶好の狩場です。

野性の生き物の生と死はいつも紙一重なのだと 改めて実感させらました。


今日も最後まで観て下さってありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ 水面をたゆとう

2024年03月29日 | カモ 2023年秋~

滑るように水面を泳いでいくヨシガモ(葦鴨)雄♂
この池は、光の加減によって水の色が違って見えます
水鏡に映るヨシガモの姿も刻々と変化していきます







雌♀と合流






ヨシガモ(葦鴨) Falcated duck 全長約48㎝
カモ属カモ科マガモ属


◆ヨシガモ e-bird
https://ebird.org/species/falduc/



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

この冬は地域で越冬する鳥たちを中心に何度も観察に通いました
そのせいで写真は似たようなものが多く投稿内容も単調になりがち

長く心にとどめておきたい記憶や記録がたくさんあります
ブログの基本は、自分自身が楽しむことなので
思いつくまま気の向くまま 整理編集の住んだ写真を載せていきます。

お時間のある時にでもおつきあいくだされば幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメオドリコソウ ほか

2024年03月29日 | 花や昆虫 2024~

草地を歩いていると足元のヒメオドリコソウ(姫踊子草)に目が止まりました
小さな小さな花をぽつぽつと咲かせはじめています
陽光の当たる加減によって葉の色が違って見えます
脳裏のドガの描いた踊り子の絵画が浮かんできました











柳の花もふっくらと咲いています。




シロバナタンポポ(白花蒲公英)





サンシュユ(山茱萸)の若木も開花





ボケ(木瓜)の花



ブロッコリーも蕾から花へ・・・もう食べられることもないでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする