goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

食欲旺盛 バンの幼鳥

2015年10月14日 | バン
公園の池に育つ4羽のバンのヒナ、元気に成長しています。

カメラを構えていると、手を伸ばせば届くほど近くに寄ってくることも。

こんなに人間慣れして大丈夫なのか、と心配になりますが、案外、人を見て判断しているようです。
   
     カラスの鳴き声に、警戒態勢。

親鳥がそばに来ると甘えた声で餌をねだりますが

もう親鳥は知らんぷりすることが多くなりました。

仕方がないので兄弟で仲良くべ物を探します。













こんなに近くに来てくれると、ついつい情が移ります。




もう一羽の幼鳥も少し離れた所に。
いちばん小さいくせに、いつもチョロチョロしていて家族写真に入りそびれます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシクイ、クモの巣を襲撃

2015年10月13日 | ムシクイ
     ムシクイが木の実を食べているようにも見えますが・・・
  
    お目当ては、ハンモック状にはられたクモの巣。樹上はクモの巣団地状態。
     (クモが苦手な方、ごめんなさい)

小さな鳥ですが、クモを狙う目つきは鋭いです。



時折、こんなかわいらしい表情も。


獲物を狙う時は、顔つきが変わります。

この木のクモたちを一匹残らず食べつくしそうな勢い。

カメラを気にせず、夢中で食べていました。

  ちょっと見ずらいですが、クモを捕まえたところ。
 「クモは虫じゃない、なんて人間の理屈だよ」?

ムシクイにも細かな分類があるようですが、大雑把にムシクイということで(^^ゞ

ムシクイなどの見分け方
http://www.yachou-shiga.com/uguisu.htm


頭央線はなかったです。

この場所は、野鳥は多いが光の加減が良くないポイントだとベテランのバーダーさんに教えて頂きました。
写真はいま一つですが、野鳥観察できただけでも幸運です。

同じ場所で撮影したカワセミ。
デジイチを購入してから4度遭遇しましたが、あっという間に飛び去ってしまうので、なかなか綺麗に撮れません^^;

今回は最初の数分間、カワセミに気づかれず、じっくり見ることができました。
写真はダメでしたが楽しめました(^^ゞ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒドリガモ 第二陣飛来

2015年10月12日 | カモ 2015秋~
ヒドリガモの第二陣が公園の池に飛来していました。

今度は鮮やかなオスの姿も。



オスの二羽、なんだかえらそうに見えます。

小競り合い。

「ふー、やれやれ。乱暴者め…」

いつもは気ごころの知れた旅の仲間同士?。


これはオス鳥でしょうか。頭が大きいです。

これはメス? 頭が小さくて首もすらっとしています。

長旅の疲れが?

まるでデコイのように並んで泳いでいきました。

公園でお会いしたベテランのバーダーさんに、30分ほど野鳥やカメラのお話を聞かせて頂きました。
よく見かけるカモの中に、稀に珍しい種類のカモが1~2羽まぎれこんでいることがあるそうですね。

カモに限らず、見慣れた野鳥の群れでも、注意深く観察していきたいと改めて思いました。


ヒドリガモ (緋鳥鴨)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらホオジロ

2015年10月10日 | ホオジロ
第一回ふっくら比べ、優勝はホオジロの若様に決定。

たこ焼きのように真ん丸ですね。

生まれて初めて迎える寒さに、早くも冬支度?



そろそろ飛び立とうかな。

防寒装備、解除。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒雀にはまだ早い

2015年10月10日 | スズメ
本家本元・ふくらすずめ・・・というには、まだまだ膨らみ方が足りませんね。

これくらいの涼しさは、まだまだ寒いとは言えないのでしょうか?

風が吹いても、みんなでいるから寒くない?



さぁ、みんなそろって出発の時間です。

ふくらすずめ (福良雀、福来雀)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらセキレイ?

2015年10月10日 | セキレイの仲間
ふくらスズメならぬ ふくらセキレイ
まん丸いボールのようですね。

ん?顔を上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバトの日光浴

2015年10月10日 | 鳩の仲間
明るい林の上の梢でキジバトのペアが木漏れ日を浴びていました。
ふだん見る機会が少ないですが、黄味がかった腹部がふっくらしています。

こちらのキジバトは、日当たりのよい草原で日光浴。

旧暦の七十二候では寒露の初候 鴻雁来る(がんきたる)にあたる時季だそうです。
日の出の時間も遅くなって、早朝はかなり冷え込むようになりましたね。

野鳥たちは羽を膨らませて、人間は服を重ね着ですね(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンの幼鳥たち

2015年10月09日 | バン
公園の池で生まれたバンの4羽のヒナたち。
一番成長が早い幼鳥は、足の色も親鳥に似て緑かかった色になってきました。

生まれた巣のあるアシやガマの間は今も安全地帯。

ちびの頃は身を寄せ合っていたのに、いまでは一人一部屋?(笑)
この二羽は、先のに比べてクチバシに赤みが多く残っています。

この幼鳥は羽の手入れをしながらウトウト…眠そうです。

スイレンの葉も紅葉するのですね?

泳ぎ疲れたら、スイレンの葉の上で一休み。

今でも時々、親鳥から食べ物をもらいます。



翼も日ごとに大きくなっていきます。

「もうすぐ空を飛べるかな?」

秋の行楽日和で訪れる人の数が増えているせいか、前回の訪問では、幼鳥の姿を確認できませんでした。
親鳥2羽だけが忙しく池の中を移動しながら「キェ!」「クェ!」というような鋭い鳴き声を何度も上げていました。
警戒を促す鳴き声でしょうか。子供たちに「隠れていなさい!」を指示していたのかもしれません。
さしずめ「避難訓練」といった所でしょうか。

ヒナたちの身に何かあったのでは?と心配しながら訪問したこの日、
4羽とも無事に元気な姿を見せてくれたのでホッとしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜

2015年10月08日 | 鳥見ついでに花や昆虫
コスモス(秋桜)

花に興味のない男性でも名前を知っている花の代表選手。
山口百恵さんの歌の効果でしょうか(^^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒタキ類に困惑

2015年10月08日 | ヒタキの仲間
                         これはキビタキのメスでしょうか?

別の木にいたのですが、これもキビタキ?
 ※読者登録を頂いている方から、コサメビタキでは?と教えて頂きました。
アイリングと下嘴の基部が山吹色なのが特徴だそうです。
アドバイスありがとうございます!

どうやら腹部の白さも判別のポイントのようですね。
http://contents.birdworld.jp/illustrated/sequence/ko/kosamebitaki/

ネット上で調べてもみなさん、頭を悩ませていらっしゃるご様子。
多くの方々のブログで、ヒタキ類の色々な写真を見て回るのも、とても参考になります。
改めてありがとうございます。





こちらはいったい?
サメビタキ??

腹部ばかりで背面が見えず残念でした。






そしてこちらはエゾビタキ?
暗いけれど首元の縞模様は確認できました。

ヒタキ類は同じ林に数種類集まっていることが多いようです。
帰宅して画像を確認してアレレ??と思うことばかり。
別の種類のヒタキを追っていたはずなのに??実際写っていたのは・・・?^^;
とりあえず、色々な種類を見られただけでも良かったです。

キビタキ(黄鶲) コサメビタキ(小鮫鶲) サメビタキ(鮫鶲) エゾビタキ(蝦夷鶲)
この日は、カモをはじめ目の前に次々と野鳥があらわれるので2時間近く滞在しました。
いつもは30分から1時間で見て回る公園ですが、秋冬は見どころが目白押し。(^^)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイ 浅瀬を散歩

2015年10月07日 | セキレイの仲間
秋になって街中の公園にもキセキレイの姿が。


腹部の鮮やかな黄色が目をひきます。




翼の白と黒のコントラストもくっきり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯蓄に励むヤマガラ

2015年10月07日 | ヤマガラ
林の中を歩いていたら、前方の幹にキツツキがいる!?

レンズ越しに確認するとヤマガラのようです。
クチバシの形が尖って見えたのはヒマワリの種をくわえていたせいでした。

木の幹の間にお宝を隠そうとしています。

でも、なかなかうまくいかないようです。

木の幹がめくれている箇所に入れたいようです。

ヒマワリの種、どこかのお宅の餌台からもらってきたのでしょうか。

エゴの実とは形が違うのでとまどっているのかもしれませんね?

・・・このポーズ、遠目にはキツツキに見えたのですが・・・(^^ゞ

ヒヨドリの賑やかな声に誘われて、薄暗い林の中に立ち入ってみました。
林の中は木漏れ日が差し込んで、遊歩道から見ていたよりずっと明るくて美しい場所でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸のホオジロカンムリヅル

2015年10月06日 | 動物園や花鳥園
アフリカの原産でウガンダの国旗にもなっているホオジロカンムリヅル。

最新流行のヘアカタログに掲載できそうです。



足の指のうち一本だけ後ろ向きに生えているので木の枝に止まることができます。
ツルの仲間の中で樹上に止まれるのは、ホオジロカンムリヅルだけだそうです。

  

     

        

何年か前、千葉の動物園から脱走して各地で目撃されたとニュースになっていたそうです。
いつもの河原や溜め池で突然に出逢ったら、ビックリ仰天!ですね^^;
カゴ脱けした大物は、その後、無事に捕獲されたのでしょうか。

ウガンダの国旗について
http://www.abysse.co.jp/world/flag/africa/uganda.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽ばたきの練習

2015年10月06日 | バン
幼い翼を広げて飛び立つような動きを見せるようになりました。



兄弟そろって翼の大きさ比べ?



クチバシの黄色い方が成長が早く、赤い方が幼いようです。





親子そろって池を泳ぐ姿も、やがて見られなくなりますね。
3~4日に一度は、ヒナの成鳥を見に行くことにしています。
  ♪ババンババンバンバン♪
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンのヒナは修行中

2015年10月06日 | バン
順調に育っている公園の池の4羽のヒナたち。
一人前になるために親を見よう見まねで修行中のようです。



赤くしおれたようなスイレンの葉を選んで何かを食いちぎっているように見えます。



親鳥はちぎりとった物は食べずに水に放していました。


「今度はボクもやってみたいな」?



ヒナも小さな葉をくわえて親鳥の真似をしているようですが・・・

振り回した葉が親鳥の顔を直撃!

あ~びっくりした。
でも、怒ったりしません。
ヒナの表情は真剣そのものに見えました。







親の後をついて回るヒナもいれば、自由気ままにやっているヒナもいて個性はそれぞれです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする