林の奥でキビタキの巣立ち雛に会いました。
親鳥が給餌にやってくるかと思いましたが、
すでに独り立ちしているようでした。
何度も木の幹に止まって 食べ物をさがしていました。
親鳥が給餌にやってくるかと思いましたが、
すでに独り立ちしているようでした。
何度も木の幹に止まって 食べ物をさがしていました。

こうして木の幹を背にじっとしていると保護色になります。


真剣に獲物を探す目つき すっかり一人前の野鳥でした。

キビタキ(黄鶲) Narcissus Flycatcher 全長約14cm
スズメ目ヒタキ科キビタキ属
先日掲載したコサメビタキの巣立ち雛

腹部の羽が白いのでキビタキのヒナと見分けがつきますね。

コサメビタキ(小鮫鶲)Brown flycatcher 全長約13cm
スズメ目ヒタキ科サメビタキ属
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆手作り車イスでリハビリ 王子動物園のガチョウ
https://www.youtube.com/watch?v=1QxZvCNx1is
「神戸市立王子動物園」の「ふれあい広場」にはウサギやヒツジ、トリたちが展示されています。
その中に、スタッフ手作りの車イスに乗って 懸命にリハビリを続ける一羽のガチョウがいます。
彼の名は、こうちゃん」シナガチョウの雄、王子動物園生まれの20歳(ガチョウの平均寿命は25歳)
先日紹介した「おばあちゃん」とともに「こうちゃん」は現在バックヤードで暮らしているそうです。
◆ 病気で立てなくなった動物園のガチョウ 手作り車イスで仲間と一緒に散歩できるようになるまで
https://maidonanews.jp/article/14355197
今日も朝から暑いですね。
窓を開けても熱風しか入ってきません・・・
みなさまもどうぞ熱中症にお気をつけてお過ごしくださいね。
いつも訪問して下さってありがとうございます。