「オオヨシキリは頭が大きい」 そう思ったことはありませんか?
ギョギョシギョギョシケケケケ・・・
けたたましい声で鳴くオオヨシキリ
裂けそうなほど口を開け 頭部の羽も逆立っていることが多いです。
この日、何度も同じソングポストに登場したオス ↓ 時々、頭が小さく見えました。
ギョギョシギョギョシケケケケ・・・
けたたましい声で鳴くオオヨシキリ
裂けそうなほど口を開け 頭部の羽も逆立っていることが多いです。
この日、何度も同じソングポストに登場したオス ↓ 時々、頭が小さく見えました。
別のオスが入れ代わりで鳴いているのか?とも考えましたが、
尾羽の摩耗加減を比べると、すべて同じオスの写真です。
オオヨシキリ(大葦切)Great reed warbler 全長約18cm
スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属
春に渡って来て間もないオオヨシキリのオスたちは、縄張り争いを繰り広げます。
その際に、オス同士が顔と顔をつき合わせて さかんに鳴き競っている場面を見ました。
まるで、どちらが大きく口を開けられるか、比べているかのようでした。
口の大きさや頭の大きさがどれだけ立派に見えるかも、オスの優位を決める条件のひとつなのでしょうか??
◆野鳥の鳴き声を楽しもう オオヨシキリ 日本野鳥の会 埼玉
http://www.wbsj-saitama.org/yacho/koe/08.html
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)
オオヨシキリの鳴く葦原沿いの藪に2~3匹飛び交っていました。
ハグロトンボは、水辺に近い日陰の湿った場所を好むようです。
ゆっくり翅を閉じたり開いたりを繰り返していました。
この行動にどんな意味があるのでしょうか?
細く長い足に剛毛がみっしり生えていると、初めて気がつきました。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。