* ネギのぬた
収穫したてのねぎを使った素朴な料理
① 煮沸水に塩少々、5cm位に切った、ネギの根元の白い部分を先に入れ、暫くしたら青い部分を入れ、沸騰してから5分ほど煮る、引き揚げ冷水で冷やす。
②水を絞ったネギを、酢・味噌・砂糖の練り噌酢に和える、好みにより辛子も合う。
③トッピングに火にあぶった油あげ、茹でたイカ・椎茸・ごぼ天・蒲鉾などを加えると良い。
我が家の畑のねぎの栽培、今年はネギがうまく育ってる
8月20日ねぎの苗を植え付け、10月2日より美味しいねぎの収穫始まる。
*ねぎの栽培について
この辺の地方は、夏場は栽培しにくい、その原因は鉄砲虫が葱の筒の中に入り、鉄さび病にかかり、ネギの表面が鉄錆びがついた様になる。
今後適当な苗の選定などで、1年中無農薬栽培を検討したい。
秋からの栽培方法(収穫時期10~翌年4月)
①詳しい栽培方法
大暑に抜き、10日程蔭干し、地蔵盆が過ぎたら定植時に、葉の部分を切り、根の部分7~10cmを2~3株単位で、深さ5cm・株間20~25cm間隔に植える、地蔵盆前に植えると、鉄砲虫が付き、錆さび病にかかりやすい。
10月頃に根の部分を残して葉の部分のみを食すると、根の部分は株が増殖し、12月頃また葉の部分を切り取り食する、2月以降は根の部分も食する。全部食べないで一部は苗用に残す、残した根は4月に抜き取り、10日程蔭干しして、再び2~3株ずっ新しい畝に定植すると、8月頃には6株程に増殖している、この苗を定植する。この様に1年を通じ苗を栽培する。
* 葱の食べごろ(旬)
10月頃1回目の収穫は大胆に葉の部分を切り取り、株の増殖を促す。
ネギは霜に当たると柔らかくなる、特に12~3月中頃が美味しい。2~3月は根の部分も柔らかい。
ネギの根の白い部分を多くするには、9月頃から根の部
分に土寄せを何回か行うと、白い部分が多くなる。
* 肥料の施し方
植え付け時期は多少肥料を施すが、大きくなれば太陽エネルギーで光合成して自然に大きくなるので、肥料控え目、元肥が主
収穫したてのねぎを使った素朴な料理
① 煮沸水に塩少々、5cm位に切った、ネギの根元の白い部分を先に入れ、暫くしたら青い部分を入れ、沸騰してから5分ほど煮る、引き揚げ冷水で冷やす。
②水を絞ったネギを、酢・味噌・砂糖の練り噌酢に和える、好みにより辛子も合う。
③トッピングに火にあぶった油あげ、茹でたイカ・椎茸・ごぼ天・蒲鉾などを加えると良い。
我が家の畑のねぎの栽培、今年はネギがうまく育ってる
8月20日ねぎの苗を植え付け、10月2日より美味しいねぎの収穫始まる。
*ねぎの栽培について
この辺の地方は、夏場は栽培しにくい、その原因は鉄砲虫が葱の筒の中に入り、鉄さび病にかかり、ネギの表面が鉄錆びがついた様になる。
今後適当な苗の選定などで、1年中無農薬栽培を検討したい。
秋からの栽培方法(収穫時期10~翌年4月)
①詳しい栽培方法
大暑に抜き、10日程蔭干し、地蔵盆が過ぎたら定植時に、葉の部分を切り、根の部分7~10cmを2~3株単位で、深さ5cm・株間20~25cm間隔に植える、地蔵盆前に植えると、鉄砲虫が付き、錆さび病にかかりやすい。
10月頃に根の部分を残して葉の部分のみを食すると、根の部分は株が増殖し、12月頃また葉の部分を切り取り食する、2月以降は根の部分も食する。全部食べないで一部は苗用に残す、残した根は4月に抜き取り、10日程蔭干しして、再び2~3株ずっ新しい畝に定植すると、8月頃には6株程に増殖している、この苗を定植する。この様に1年を通じ苗を栽培する。
* 葱の食べごろ(旬)
10月頃1回目の収穫は大胆に葉の部分を切り取り、株の増殖を促す。
ネギは霜に当たると柔らかくなる、特に12~3月中頃が美味しい。2~3月は根の部分も柔らかい。
ネギの根の白い部分を多くするには、9月頃から根の部
分に土寄せを何回か行うと、白い部分が多くなる。
* 肥料の施し方
植え付け時期は多少肥料を施すが、大きくなれば太陽エネルギーで光合成して自然に大きくなるので、肥料控え目、元肥が主