野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
*なすとソーセジのピリカラ炒め
今の季節なすが沢山収穫出来、豆板醤のピリカラ炒めを作りました。
① ソーセジを適当な大きさにサラダ油と香り付けに胡麻油少々で炒め、熱が入れば人参・なす・エリンギ入れ炒める。
② ①にオイスターソースや豆板醤・醤油・味噌・塩・胡椒で味付けして出来上がり。
*肉は豚肉や牛肉でも良い、野菜は季節物で良い。
我が家の庭のベルガモットの花
昨年の昨日のブログ
*キュウリもみ
今、家庭菜園のキュウリの収穫最盛期採れて取れて、消費するのが大変。でも簡単な料理キュウリももみイカやお揚げ・タコ・蒲鉾・わかめ・ちりめんじゃこなど何でも美味しく食べられる。今回はタコを使いました。
① わかめや椎茸を洗い、水に15分浸ける。
② キュウリをスライスして、塩をまぶして、水を搾る。
*長い保存は塩多め。
③ 酢:砂糖:塩=1:1/2:少々を合わせる。
④ ③に①②の水きりしたわかめ・キュウリ加えて出来上がり。
*好みにより紫蘇のみじん切り・イカ・ちりめんじゃこ・タコよい。
*味付けに醤油・麺つゆ・七味唐辛子も良い。
カエル
今年は空梅雨模様ですが、我が家の周りには水も無いのにカエルが生息している。カエルの名前はシュノケールガエルで滋賀県では珍しいです。
*ズッキニーの糠漬け
我が家の畑は夏野菜の本格的な収穫がはじまりました。ズッキーニ3個・素麺かぼちゃは初採りです。
*ズッキニーには色々な形があるが、糠漬を漬けました。
① 皮を薄くむいて、1cmぐらいの幅に切る。
② 糠漬けの桶に入れて1夜漬けて出来上がり
ズッキニーにはこんな種類がある。
ぬか床の切り方
ぬか1500g・水1500mℓ・塩200gを均一に混ぜる。容器はプラスチックの蓋の出来るものが良い。
作りはじめて1週間は1日に2回朝晩底からしっかりかき混ぜます。ぬか漬けを続けると、だんだんぬか漬けが美味しくなる。野菜からの水分が出て、塩気が足りなくなったら、ぬかと塩を追加する。旨みの昆布・唐辛子・山椒などを加えるのも良い。
ぬか床は30℃以上になってしまうと、ぬか床の菌が異常発酵する場合があるので、季節によっては冷蔵庫に入れる。ぬか漬けにする野菜は、水洗いした後に、塩もみしてから漬けると早く漬かる。