おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1981 簡単丁稚羊羹(4人分)

2015年07月21日 | 日記

                           *簡単丁稚羊羹(4人分)

 

*滋賀県信楽に寒天とあんこを使った丁稚羊羹があるが、石川県の郷土料

理べろべろは寒天と卵を使っています。

① 水500gに市販の粉寒天4gを加え煮沸して2~3分で溶解させ、砂糖100g・粉ミルク15gを加え30~40℃に冷やし、抹茶5g程加えて均一に混ぜて、器に入れ冷やし固める。

*冷やしてから入れないと具が不均一な羊羹となる。

② 固まれば適当な大きさに切り、皿に盛り、食用菊等トッピングして出来上がり。

*抹粉やミルクの代わり牛乳・トマトジュース・オレンジジュース・果物・あんこでも色々な羊羹になる。

* あんこの作り方

小豆150gを水に一晩漬けて、茹でて、汁を捨て(あく抜き)、新たに水を加え柔らかくなるまで煮る(30分程)、それをミキサーにかけて、布で濾して出来上がり。 

昨年の昨日のブログ 

          *ツルムラサキのおひたし 

先日、ツルムラサキの初収穫をして、さっと茹おしたしにして食べました、今年は元気に芽吹いて豊作のようです。  

    

 鍋に多めの水・塩を加え(濃度1%位)、沸騰させ、摘み取った葉を入れ、殺菌する程度(20~30秒)で引き上げ、冷水にくぐらす(色止め・あく抜き効果)。  

 水きりして、適当の大きさに切り、胡麻や鰹節をまぶし、醤油やだし汁で味付けして食する(熱いうちに塩だけでも美味しく食べられる)。 

*つるむ先は緑と赤の品種があり、夏から11月中旬まで収穫でき、ヌルミのある食材で、煮物用にも重宝です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする