野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
*トマトの湯むき
今日、中玉(ミデイ)トマトが沢山採れ、色々な料理をする前に皮を(湯むき)、むきまをしてトマトピューレ・トマトシャーベット・トマト羊羹をつくります。
① 完熟トマトを水洗いして、煮沸中に7~8秒入れ取り出して、冷水で冷やす。
② トマトのヘタをとり皮を剥く。
*皮をむいたら色々な料理に使う。
カタバミの花
庭先にある花ですが、カタバミ(酢漿草、片喰、傍食)はカタバミ科カタバミ属の多年草。日本の地方名には「かがみぐさ」、「すいば」、「しょっぱぐさ」、「すずめぐさ」、「ねこあし」、「もんかたばみ」などがあり、『日本方言大辞典』]には180種以上が記録されている。中国では「三葉酸草」、「老鴨嘴」、「酸味草」、「満天星」などの別名がある。
日本では近年、よく似たオッタチカタバミという帰化種が急増している。
昨年の昨日のブログ
トマトとルッコラの野菜サラダ
おばさんの料理教室の仲間がルッコラを持って来てくれました、トマト・赤い玉葱・レタスで野菜サラダをたのしみました。野菜は季節の野菜何でも良い。
① トマト(中玉)は湯むきして、半分に切る。
② ルッコラは5cm幅に切る。
③ 赤い玉葱をスライス。
④ お皿にレタスを敷きその周りにトマト・玉葱を真ん中に盛り。ルッコラを天盛りで出来上がり。
ドレッしシング:簡単な基本的なもの
酢:醤油:油=1:1(二杯酢)に塩・胡椒:砂糖少々を良く混ぜ、これに同量の油を入れ出来上がり。
* 年寄りは油を控え目でも良い。
* レタスの苦みを消すのに胡椒を多少多目が良い。
* 好みによりレモン・茶かす・柚子酢・玉葱みじん切りも良い。
* 好みにより出汁や味の素少々で良い。
* 煎り胡麻や市販の胡麻ドレッシングを混ぜても良い。
* 油はサラダ油・オリーブオイル・紅花油・・・等
* その他・・梅味噌ドレッシング・モロヘイヤを使ったドレッシング 等色々考案出来る。
好みによりこんなドレッシングも オリーブオイル大さじ1・酢大さじ1/2・レモン汁小さじ1・塩こしょう少々・おろしニンニク少々。
我が家の住人モリアオガエル
我が家にはモリアオカエルがこの時期、おみえして卵を産む所(木の枝)を探す。手が4本、愛くるしい姿で柱を登っている。
モリアオガエルは夏の間は緑色で、秋には枯れ葉の色に変わる保護色です。今年も湿気が多く姿を現している期間が長い。
*ズッキーニの簡単スープ
ズッキーニの収穫が始まり、ジャガイモ(アンデスレッド)・トマトでスープを作りました。トマトの酸味がスープを引き立てる。
① ズッキーニ・トマト・じゃがいもの皮をむき適当な大きさに切る。
② 水に①を入れ、コンソメスープの素適量・こぶ茶・胡椒で煮込み好みの味に調え出来上がり。
*若者向きには溶き卵を回し入れるのもたんぱく質補給。