おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2059 琵琶湖の鮎の小あゆ煮

2015年10月13日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ   

                           *琵琶湖の鮎の小あゆ煮

*琵琶湖の小糸漁でとれた、新鮮な小鮎を使った、煮炊きして柔らかくまろやかに仕上げる

              

①    アユを綺麗に水洗い、水をよく切る。

②    たまり醤油3:酒3:みりん3:砂糖1の割合ので、

鮎が充分浸かる液量を沸騰させ、のアユを2~3回に分けて入れ、針生姜入れ煮る。

* 熱い中に一度に沢山入れると、新鮮な物でも腹が破ける場合がある、

   ~3回に分けて温度が下がらない様に入れる。 

*クッキングペーパーで落としぶたをして、アユの皮目を傷つけないように、また表面まで煮汁が被るよう充分に味を浸みこませる。

③ 煮汁が僅かになった所で途中山椒の実や葉を入れ、火からおろし、充分冷えたらサルで煮汁を濾し出来上がり。

  *針生姜や山椒等を入れるのも良い

  昨年の昨日のブログ                                               

          *簡便な干し柿の作り方

  先日、料理教室の仲間が干し柿を持って頂きました、あまり簡単に出来るのでびっくり                      

                       

①  渋柿の皮を剥き、1cm位の厚さに切る。種は取り除く。

②   ①を電気乾燥機で10~15時間ほど乾燥して出来上がる。

         途中自然乾燥するのも時短出来る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする