おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2061 いちじくのコンポート 

2015年10月15日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                            いちじくのコンポート

            

イチジクの収穫が終わりに近づく、あっさりコンポート。冷たいデザートが簡単に作れる 

イチジクの根元を切り、皮をむく。

鍋に水500mℓ・ブランデー小匙4・レモン汁小匙4・砂糖大匙4・イチジク10~12個を入れて5~10分弱火で煮て、イチジクが柔らかくなれば出来上がり。

冷蔵庫で冷やして置くと良い。

昨年の昨日のブログ                     

                        *カルボナーラ

       市販のレトルトを使いで久しぶりにカルボナーラを作りました。

                                                      

①  麺を茹でて取り置く

②  玉ねぎ・ズッキーニ・みょうがの葉の部分・肉(ベーコンやハム)を適当な大きさに切り油で炒める。

③  ②の中にレトルトのカルボナーラと①を加えて出来上がり。   

カルボナーラとは「炭焼のパスタ」(炭焼職人風)といわれるパスタソースの1種である。チーズ、黒コショウグアンチャーレ若しくはパンチェッタ(塩漬けの豚肉)、鶏卵を用いる。

焼人 (Carbonara) が仕事の合間にパスタを作ったら、手に付いたの粉が落ちてこんな風になるのではないかという感じの黒コショウをからませたパスタが名前の由来。

元々はローマの料理で、パンチェッタかグアンチャーレを使用し、チーズにはペコリーノ・ロマーノパルミジャーノ・レッジャーノを使う。パスタにはスパゲッティを使用したものが一般的で、これをスパゲッティ・アッラ・カルボナーラという。

日本風のカルボナーラソースは、レトルト食品としても市販されている。日本でも人気は高く、調査ではトマトソースミートソースに次いで3位にランク。

        新顔野菜アーテイチョーク 

京都の近鉄の近鉄百貨店に、珍しい野菜が売っていたので、かみさんが買って来ました。料理方法が良く分かりませんが。茹でて芯の部分を食べました。  

  

アーティチョークは、キク科チョ ウセンアザミ属多年草。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。若いつぼみを食用とする(花菜類)。地中海沿岸原産。高さは1.5~2mで、葉は50~80cmに達し、つぼみは8~15cmに達する。  

野生のアザミであったが、古代ギリシャローマ時代以降、品種改良が進んで今日の姿となった。日本には江戸時代オランダから渡来。 

食用とするには、まずつぼみをレモンなどと共に茹でるか、蒸す。そして、花及び果実の冠毛になる繊毛を取り除き、蕚状の苞片を外から剥き、苞片基部の肉質部分を歯でしごくように食べ、最後に花托部分を切り分けて食用とする。食用部分はでんぷんに富んでおり、食感はいもに似ている。水溶性食物繊維に富む。葉にはシナリンを含み、肝臓の解毒に効果がある。  

ヨーロッパアメリカでは広く食用とされている他、インドでも二日酔いの防止のために飲酒の後に茶に混ぜて飲まれているが、日本では栽培条件が合わないこともあって野菜としてはあまり普及していない(観賞用が多い)。イタリア料理では、イタリア語由来のカルチョーフィ。ベトナムでは乾燥させてお茶のように飲む。なお、放屁の回数と臭いを抑える効果があるとされる。  

アーティチョークの食べ方・カットの仕方  

葉のように見える緑の部分はガクの部分で、そのガクの下部をとガクに包まれた花芯の部分を可食部です。
ちょっと変わったところでは、全体を油で揚げて食す「ユダヤ風」という食べ方もあり
アーティチョークの可食部は空気に触れると酸化しやすく色が黒ずみます。黒ずみ防止とあく抜きのために、レモンを絞った水を用意します。(酢でもOK)指も黒ずむので緑のガクを下からどんどんはずしていきます。結構硬いのでナイフを使って根元からパキパキ剥いていきます。 
 

どんどん剥いていきます・・・芯に向かっていくとガクの色がクリーム色に変わってきます。全体にクリーム色になるまで剥きます。穂先2cm位をカット。ガクと茎の接続部の皮をカットしていきます。  

りんごの皮を剥くような感じ。茎の部分の緑の厚い皮も剥きます。丸裸になりました。  

たてに半分にカット。中心部のくぼみには繊毛があります。触ってみて穂先が薄いプラスティックのように固ければ全部カットしてしまいます。煮てもやわらかくなりません。スプーンで繊毛をくりぬきます。  

スライスします。用意しておいたレモン入り水に調理する直前までつけておきます。水気を切って使用。個人的にはニンニクオイルで炒めてチキンスープでやわらかくなるまで煮込んでショートパスタと和えたり(ページ下写真左)、薄切り牛肉を加えてメインにして食べるのがお気に入りです。 

ガク付け根の部分に可食部があります。(ほんの少量ですが・・)沸かしたお湯にバターとレモン汁少々を入れて15分くらい茹でて食べます。ガクの付け根の部分の内側を前歯でしごくようにして食べます。  

アーティチョークを丸ごと蒸すかゆでるかして、皿におき、一枚、一枚はがしながら食べるという方法もあります。 

             アーティチョーク調理例 

             

(左)ニンニクオイルで炒めてスープで煮込んだアーティチョークとショートパスタ・(右)茹でたガクと溶かしバター 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする