おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.1154 胡麻ドレッシング(4人分)

2013年01月16日 | 日記

                                                *胡麻ドレッシング(4人分)

       胡麻でドレッシングをつくり、野菜サラダを食べましょう。

                 

①  サラダ油大匙2・酢大匙2・すった胡麻大匙1・酒少々を混ぜる。

②   ①にマスタード・塩・醤油少々で味を調え出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1153  鯖寿司

2013年01月15日 | 日記

                                                                      *鯖寿司

    

 締め鯖をラップに敷く。(酢鯖は市販の物で簡単に手に入る。)

 米1.5合の割合に寿司酢30mℓ(酢:砂糖:塩=10:4:1)、ゆかりがあれば好みにより混ぜる。

 ①にご飯を乗せて押さえて出来上がり。

   *好みにより白こぶを鯖の上に敷いておく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1152  酢ばす

2013年01月14日 | 日記

                                                       酢ばす 

   

 酢120mℓ・砂糖75g・鰹節(適量)・みりん10mℓ・塩4gの合わせ酢をさっと煮たてる。

 れんこん400gの皮をむき、適当な大きさに切り、水から湯がく、その際わずかな酢を加える(色止め)適当に柔らかくなれば水切り。

 れんこんの熱いうちに①の合わせ酢に入れる。

*こんな食べ方も

辛子・マヨネーズ和え・・酢ばすの汁を切り、マヨネーズ40g・辛子4gで和える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1151  ほうれん草の胡麻和え

2013年01月13日 | 日記

                                  *ほうれん草の胡麻和え

        寒い時期中にホウレン草が甘くなる、おしたしが美味しい。

  

①  ほうれん草2把を洗い、熱湯に1分、冷水で冷やし2~3cmに切る。

②  すった胡麻大匙2・醤油大匙2・砂糖大匙1・酢少々を混ぜ、食べる寸前に①を和えて出来上がり。

   *酢大匙2:醤油小匙1:砂糖小匙2:すり胡麻大匙5の割合。

   *市販の出汁でも良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1150 れんこんのお焼き

2013年01月12日 | 日記

                      *れんこんのお焼き

本場のれんこんのは色々な料理にしても美味しい。   

  

①   れんこんをするおろし、ねぎの小口切りや海老など好みにものを混ぜわせ、つなぎに上新粉や小麦粉・片栗粉などを混ぜる。

②   ①に白出汁・昆布茶を混ぜ、円筒状にして、サラダ油で両面を焼き、最後にバター少々を溶かす。

③   お皿に盛り付け、だし汁・味噌・ラー油等好みのタレで食べる。

*すり生姜を入れても美味しい。野菜は季節の物で良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1149  世界の色々な料理

2013年01月11日 | 日記

                                  *世界の色々な料理  

 

* 西洋料理(フランス・イタリア・ドイツ料理)・・香りを楽しむ

* 中華料理(北京・上海・四川・広東料理)・・味を楽しむ

* 日本料理・・・・美しさを楽しむ・・精進料理・京料理

* 和菓子・洋菓子・・・饅頭・ケーキ

 地方独特の郷土料理・・・・鮒鮨・くさや・へしこ・キャビア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1148 バターナッツスクワッツシュを使ったカレー

2013年01月10日 | 日記

         バターナッツスクワッツシュを使ったカレー  

 バターナッツスクワッツシュ(かぼちゃ)が昨年沢山収穫でき、このカボチャを使った料理を色々考案してみました。このカボチャを使うと甘味とルーを使わなくてもとろみが出て大変美味しいカレーが出来ることを体験しました。        

                             

 鍋に人参・じゃがいも・玉葱を適当な大きさに切って、浸るくらいの水を加えじゃがいもが柔らかくなるまで煮る

 ①に肉(カレーに適した肉)・昆布茶・コンソメ・カレー粉・バターナッツスクワッツシュを一口大に切り入れて、煮て出来上がり。

野菜は、椎茸・しめじ・なすなどの野菜や好みによりにんにく・蓮根・蕪・ブロッコリー・牛蒡・青ネギ・ロリエー、肉はウインナー等も美味しい。黒コショウもを好みで入れても良い。

 * ジャガイモの場合は煮崩れないように大きめに切るか、小さい物のそのまま入れる。

*  味付けは昆布茶・塩等以外特に使わなくても美味しく出来上がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1147 バターナッツスクワッツシュを使ったカレー

2013年01月10日 | 日記

         バターナッツスクワッツシュを使ったカレー  

 バターナッツスクワッツシュ(かぼちゃ)が昨年沢山収穫でき、このカボチャを使った料理を色々考案してみました。このカボチャを使うと甘味とルーを使わなくてもとろみが出て大変美味しいカレーが出来ることを体験しました。        

                             

 鍋に人参・じゃがいも・玉葱を適当な大きさに切って、浸るくらいの水を加えじゃがいもが柔らかくなるまで煮る

 ①に肉(カレーに適した肉)・昆布茶・コンソメ・カレー粉・バターナッツスクワッツシュを一口大に切り入れて、煮て出来上がり。

野菜は、椎茸・しめじ・なすなどの野菜や好みによりにんにく・蓮根・蕪・ブロッコリー・牛蒡・青ネギ・ロリエー、肉はウインナー等も美味しい。黒コショウもを好みで入れても良い。

 * ジャガイモの場合は煮崩れないように大きめに切るか、小さい物のそのまま入れる。

*  味付けは昆布茶・塩等以外特に使わなくても美味しく出来上がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1146  ヤーコンの焼酎漬け

2013年01月09日 | 日記

                                              *ヤーコンの焼酎漬け

昨年はヤーコンが大量に収穫出来、その使い道を色々してみました。ヤーコンは糖尿病に良いとかで最近栽培が増えてきています、その食べ方の色々なレシピが作られるようになった。

  

①   皮をむいて適当に切ったヤーコン2kgに塩半カップをまぶし、重石をして、24時間おいておき、ザルに取る。

      *ざるに取り出す時、半カップの水は取り置く

②   ①で出た水を半カップ・酢半カップ・焼酎半カップ・砂糖 250gの漬け汁を作る。

③   ②の漬け汁に①のヤーコンを2~3日漬け出来上がり。

  大根は1~2cmのサイコロ切りでも適当な大きさ(塩漬まぶし時間2~3時間)でも良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1145 パンダ豆の甘煮

2013年01月08日 | 日記

                                                      *パンダ豆の甘煮

友人からパンダ豆を頂きました。甘煮を作ってみました。

    

パンダ豆200gを洗い、たっぷりの水と皮が潰れない様に一つかみの塩を入れ6~8時間浸ける。

中火にかけ、沸騰したら3分ほどそのままにし、茹でこぼす。(水を半分捨て豆がかぶるくらい新しい水を加える)

再び中火にかけ沸騰したら、豆がコトコトと少し動くくらいの弱火にし、キッチンペーパをのせて煮る。

 好みの固さまで煮たら煮汁をヒタヒタにし、砂糖120gを加え、弱火で15分ほど煮る。

塩小匙1/2を加えひと混ぜし、火を止め、蓋をして、冷めたら出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1144 小麦粉の豆知識

2013年01月07日 | 日記

                                                         麦粉の豆知識

                               

料理に使う小麦粉やその他の粉

  小麦粉

①   強力粉・・蛋白質(グルテン)含有量11.8~14.5% 弾性に富み、パン粉とも云われる。

② 中力粉・・蛋白質含有量 8~9% 主にうどんに使われ、うどん粉とも云われる。

②  薄力粉・・蛋白質含有量 6.5~8.5%別名 ケーキ粉とも云われる

 その他の粉類   

 葛・片栗粉(じゃが芋の澱粉)・蕎粉・うどん粉・はったい粉(大麦)・きな粉・米粉・洋がらし粉・わさび粉・白玉粉など調理用として使われる小麦粉には強力粉・中力粉・薄力粉がある、別名メリケン粉(米国が由来か?)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1143  鯛の黄金煮

2013年01月06日 | 日記

                                                        *鯛の黄金煮

   

 フライパンに水カップ1/4・みりん大匙2・醤油大匙3・砂糖大匙1・酒カップ1/4に牛蒡1本の笹がけを入れ煮る、適当に煮たら、その上に鯛の3切れを一口大に切って上に乗せて煮る、時々鯛をひっくり返して煮る

 水:片栗粉=1:1を入れとろみをつける。

 とき卵3個を上からかける

 火を止めて、水菜4~5㎝を1/3束を入れ、蓋をして2分し、お皿に盛りつける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No. 1142  七草粥(4人分)

2013年01月05日 | 日記

                                               * 七草粥(4人分)

 

米80gを洗い水5カップ・塩(昆布茶)少々を中火で、煮沸したら弱火にしてかき混ぜ15~20分程煮る。

米が柔らくなれば、大根(すずしろ)・かぶ(すずな)を入れ、好みの柔らかさになれば、せり・ごきょう・はこべら・すずしろ・ほとけのざや、残っているお餅を加え塩(昆布茶)で味を整え出来上がり。

*七草が手に入らない場合は、春の野菜で良い。

*我が家は、ブロツコリー・ター菜・白菜・ネギ・人参・チンゲンサイ・キャベツ・ほうれん草・小松菜・春菊が畑にあり、適当に組み合わせて使い、これで初春を祝います。

*煮あがり要点は、均一に煮上がるように野菜類を固い物から順番に加えていく。

1月7日には七草粥をいただきます。

正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわり、邪気をはらい、初春の息吹の根ぶきのエネルギーいただく(ビタミンを摂取し健康を願う)という意味も含まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1141  鮒鮨のすまし汁

2013年01月04日 | 日記

                            鮒鮨のすまし汁

 *鮒鮨の頭や尾ひれなどのすまし汁を大変好む人には答えられない味わい。お正月の食べすぎの胃腸を整えるのに良い。

             

① 鍋に水を入れ、次いで鮒鮨の頭・飯(ご飯)を加え、3~4分沸騰させ、昆布茶少々で好みの味に整へる。

*3~4分煮沸すると頭はとろける様に柔らかくなる

② お椀に盛り、濃い口醤油を数滴たらし出来上がり。

好みにより木の芽を天盛り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの料理教室No.1140   鮒鮨の飯とたらこ和え

2013年01月03日 | 日記

                                        *鮒鮨の飯とたらこ和え

正月の美味しいものを沢山食べた胃をやさしくする食べ物、鮒鮨を漬けたご飯と、たらこを混ぜ合わせただけの和えもの。

熱いご飯に山椒も味わいがある。

    

① たらこ50g・鮒鮨を漬けたご飯50g(山椒入り)を混ぜ合わせ冷蔵庫に保存。

② 温かいご飯に乗せて食べる。

*安物のたらこでも鮒鮨のと飯と混ぜると味のグレードが上がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする