野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
キュウリの佃煮
今、キュウリ収穫最盛期で沢山採れ、形の悪いものや大きいものは皮むいてスライスして簡単に佃煮にしました。
① キュウリ1kg厚さ2mm(サライサー)ですり、塩20gを混ぜ重しをして2~3時間すると。350mℓ位の水が出るので良く水を切る。
② 酢100mℓ・砂糖60g・種を取り除き潰した梅干し3個・醤油200mℓ・だしの素3gを入れ沸騰させる。
③ ②に千切の生姜65g・山椒の葉や実と①を入れ、沸騰してから5~6分煮て、冷えれば、煮汁を切り出来上がり650g。
*煮汁400gは再度使え、鯖の煮汁にも使える。
*好みにより、梅干は無くても良い、海老・鰹節・紫蘇の実・や葉・唐辛子も良い。
紅葉あおいが綺麗に咲きました、秋の気配が
昨年の昨日のブログ
食パンを使ったピザ
玉ねぎ・トマト・豚ミンチで作ったミートソースを使いました。
① ピーマンをサラダ油で炒める。
② パンにミートソース・①のピーマン・とろけるチーズを乗せオーブンで焼き出来上がり。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
最もシンプルな野菜サラダ
我が家の栽培オクラ、簡単な食べ方。
我が家のスライサーは0.5mmと1.3mmと2mmの厚さでスライス出来、0.5mmでスライスするとオクラの種も綺麗に切れ、滑らかの舌触りでお年寄りでも
美味しく食べられる。
① オクラとキュウリを0.5mmのスライサーでスライス。
② 皿に盛り、トマトを出来上がり。
*和風や胡麻ダレドレッシン等色々な食べ方で。
昨年の昨日のブログ
ツルムラサキ・オクラを使ったすき焼き
今、ツルムラサキとオクラの収穫最盛期、これを使ったシンプルなすき焼きを試みました。
① ツルムラサキとオクラを適当な大きさに切りさっとゆでて置く。
②肉を醤油・砂糖・みりんで煮て味付け①を加え出来上がり。
*野菜は旬のものトマトなども良い。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
最もシンプルなゴーヤチャンプル
ゴーヤの収穫が本格的になりました。
① サラダ油でベーコンを炒め、ゴーヤを加えだしの素で味付け。
② ①に溶き卵・豆腐を加え、熱を加え出来上がり。
*野菜は季節の物、玉ねぎ・椎茸・オクラ・ゴーヤ・人参硬いものから順に加える。最後に溶き卵を入れるのも美味しい。
*豆腐は木綿豆腐・厚揚げ等。
昨年の昨日のブログ
我が家豪華な夕飯
豚肉の野菜炒め(人参・ピーマン・キャベツ)・ツルムラサキのおひたし・キクイモノ葉っぱの胡麻和え・湯むきトマト・きゅうりモミ(タコ・ちりめんじゃこ入り)・マンゴー・手作りのお茶。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
オクラ・納豆ご飯
ジャンボオクラと納豆・卵を混ぜ、熱いご飯に掛けて食べました。
① オクラをスライスして、電子レンジで温める。
② ①と納豆・卵を加え良く混ぜ合わせ、醤油で味を付ける。
③ 熱いご飯に②を盛り付け出来上がり。
*オクラが沢山取れたら熱処理して冷凍保存して置くと色々な料理に使える。
*その他、イカなどを混ぜるのも良い。
昨年の昨日のブログ
簡単キュウリのキューちゃん
① ピューラーでキュウリ5本の皮を適当に剥き、厚さ1㎝位に切り塩10gを混ぜ2~3時間おき水を絞る。
② 鍋に醤油150mℓ・酢50mℓ・砂糖100g・中華スープの素9g・生姜の千切り20gを入れて沸騰させ火を止める。
③ 熱いままに①の胡瓜を入れさっと炊き火を止め、冷めたら冷蔵庫で一晩冷やす。
④ 食べる時に胡麻油少々を入れ出来上がり。
* 中華スープの素やだしの素でも、鷹の爪なども好みで。
* 人参や玉ねぎを茹でたのを入れるのも好みで。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
オクラ・青紫蘇の肉巻き
今の季節、青紫蘇の香りが良く、暑い夏に食欲を誘う。
① オクラに青紫蘇巻き更に豚肉で巻く。
② フライパンに①の巻き口を下にして、肉がはがれないようにして2分程焼き、ひっくり返し、醤油4:酒4:砂糖4:みりん1の割を入れ、弱火で蓋をして5分程蒸し、蓋を取り中火で煮詰めて出来上がり。
*その他、牛蒡・鶏・牛豚肉やウナギで巻いた『う巻き』等。
昨年の昨日のブログ
*バターナッツスクウッツシュのソテー
*バターナッツスクウッツシュの収穫前にカラスに食べられました。でも傷がついてないところをなすとソテーにしてみました。甘味があり美味しい。
① 皮を厚くむきワタを取り、1~2cm位の幅に切る。
② ①をフライパンでサラダ油やバターで焼き、塩・胡椒で味付け、最後に
醤油で香り付けして出来上がり。
③ 皿に盛付け、紫蘇味噌・ネギ味噌や色々な味噌・すり胡麻などをかけるのも良い。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
*青紫蘇の油炒め
今、青紫蘇が夏の香りで美味しい
① 青紫蘇をサラダ油で軽く炒め、最後に醤油や塩・胡椒で味付け。
② ご飯に乗せ、茗荷の甘酢を天盛り。出来上がり。
*その他、色々な料理に使う
昨年の昨日のブログ
河内晩柑
先日、畑の仲間からの珍しい河内晩柑のプレゼント。
河内晩柑(かわちばんかん)とは、柑橘類の一種で、ザボンの一品種。美生柑(みしょうかん)、愛南ゴールド(あいなんゴールド)、宇和ゴールド、ハーブ柑、天草晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、灘オレンジ、夏文旦などとも呼ばれる。
名称は、品種が発見された熊本県熊本市河内町から「河内」とイヨカンなど晩生の柑橘類の総称である「晩柑」からつけられた。
外観から和製グレープフルーツと称される。名称にもあるように晩生であるが、5月に開花してから翌年の8月や9月まで実がついているという特徴がある。また晩生で越冬する必要があるために、ハウス栽培や冬期も一定以上の気温でほとんど降霜することのない地域での栽培が必要である。そのため、生産地は愛媛県愛南町や熊本県天草市などの少数しかない。なお、愛南町は生産量の約半数を占めており、日本一の産地である。そのため、別名である「美生柑」は愛南町の前身の一つである御荘町(みしょうちょう)に由来する。また、愛南町では2007年から「愛南ゴールド」という呼称を総称として用いている。
日本における収穫量は、2005年が7,078 トン、2010年が8,822 トンであり、その内訳は愛媛県63%、熊本県35%である。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
ジャンボオクラを使った素麺
このオクラは大きいけれど柔らかく滑らかな味が美味しい。
① ジャンボオクラをスライスして煮沸水(塩少々)に10秒程入れ、水切り。
② トマトを湯むきし、椎茸を煮付けておく。
③ そうめんを茹でる。
④ ③を器に盛り、①・②を盛り付け、そうめんつゆをかけて出来上がり。
*錦糸卵玉子・ハムの細切り・きゅうりの細切りなども良い.
昨年の昨日のブログ
*キュウリの佃煮
今、キュウリ収穫最盛期で沢山採れ、形の悪いものや大きいものは皮むいてスライスして簡単に佃煮にしました。
① キュウリ1kg厚さ2mm(サライサー)ですり、塩20gを混ぜ重しをして5~6時間すると。350mℓ位の水が出るので良く水を切る。
② 酢100mℓ・砂糖125g・種を取り除き潰した梅干し3個・醤油200mℓ・だしの素3gを入れ沸騰させる。
③ ②に千切の生姜65gと①を入れ、沸騰してから5~6分煮て、冷えれば、煮汁を切り出来上がり650g。
*煮汁400gは再度使え、鯖の煮汁にも使える。
*好みにより、梅干は無くても良い、海老・鰹節・紫蘇の実・や葉・唐辛子も良い。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
モロヘイヤ・納豆ご飯
モロヘイヤと納豆・卵を混ぜ、熱いご飯に掛けて食べました。
① モロヘイヤを煮沸水に入れ沸騰したら冷水で冷やし、水切りして細かく切る。
② ①と納豆・卵を加え良く混ぜ合わせ、醤油で味を付ける。
③ 熱いご飯に②を盛り付け出来上がり。
*モロヘイヤが沢山取れたら熱処理して冷凍保存して置くと色々な料理に使える。
*その他、イカなどを混ぜるのも良い。
昨年の昨日のブログ
*オクラ4種類の胡麻和え
ジャンボ・丸莢・5角・8角オクラの収穫最盛期、混ぜて胡麻和えにしました。
左からジャンボ・丸莢オクラ・中赤は8角オクラ・右は緑5角オクラ胡麻和え
① オクラ10本のへたを取り30秒ほど茹で、冷やして1~2cmに切る。
*赤いオクラは茹でると緑色になり、その時点で茹でるのを止めると良い。
② 醤油大匙1/2・酒大匙1/2・みりん小匙12・煎り胡麻大匙2に、①を和えて出来上がり。
*オクラはスライスしてから茹でるのと、ねばねばになるが、胡麻和えは茹でて切ると良い。料理によりどちらが良いか選択する。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
空心采と玉ねぎの豚肉の炒め合わせ
空心菜収穫真っ盛り・玉ネギ・椎茸の炒め合わせを作りました。
① 空心采を洗い固い茎は取り除いて置く。
② 玉ねぎを洗い3~4cmに切り置く。
③ 豚のこま切れをサラダ油で炒め、①②・しめじや椎茸を入れ、昆布茶・胡椒で柔らかく炒め、最後に醤油で味付けして出来上がり。
*空心采は鉄分を多く含み、どんどん茶色くなり、見てくれが悪くなるので早く食べる事。
*野菜は椎茸・しめじ・エノキ等。
昨年の昨日のブログ
ブルーベリーの収穫
7月23日ブルーベリーの初収穫、ジャムにしました。
① ブルーベリーを洗い、黒砂糖を適当量加え弱火で柔らかくなるまで炊く。
② 煮えたら、ミキサーで潰し。砂糖で好みの甘さに整え出来上がり。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
ジャンボオクラのから揚げ
ジャンボオクラの収穫最盛期、ジャンボオクラは大きいのでソテーでは中まで熱が通らないので、油でさらっと揚げました。
① オクラを洗い、サラダ油160℃くらいで揚げる。
② 皿に盛り、塩や抹茶塩などで食べる。
昨年の昨日のブログ
鯖のムニエルの野菜あんかけ(4人分)
今日は、ムニエルと云う料理を選びました。
ムニエル
塩,胡椒で下味を付けた魚{切り身等:白身魚(シタビラメ,ヒラメやマス・サケ類等)}に小麦粉等(片栗粉)をまぶし、フライパンを使いバターで両面焼いた魚料理(レモン汁等を掛ける)や調理法です。ムニエールはフランス語で粉屋等の意味です。
① ねぎ1本を斜め切り・人参1/3本は短冊切り・椎茸 4個・茹で筍40gを薄切り・チンゲン菜1株は2~3 cmに切る。
*野菜は季節の野菜、玉葱・キャベツ・ケールなんでもで良い。
② サラダ油大匙1を熱して、生姜と赤唐辛子をみじん切 り少々を炒め、①を加えて炒め、だし汁200mℓ・醤油 大匙1.5・みりん大匙1を加え、蓋をして5分程煮て、 水溶き片栗粉大匙1でとろみをつける。
③ 鯖4切れ(240g)に塩小匙1/4・胡椒少々で下味 を付け10分置き、水を拭いてビニール袋に入れ小麦粉 大匙1.5で均一にまぶし、サラダ油で両面を焼き皿に盛り付け②をかけ出来上がり。
*魚はうなぎ・さんま等
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
チョップドサラダ
具材は、りんご・セレロリー・玉ねぎ・レタス・ジャガイモ・ブロッコリー・人参・トマト・パプリカ・キュウリ・枝豆・コーン・人参・オクラ・ゴーヤ・ハーブなど季節の野菜を使えば良い。その他、湯で卵・ソーセジ・ハム・ツナ缶など好みで。お気に入り詳細を見る
今回は、セロリー・ジャガイモ・りんご・パブリカ・キュウリ・トマト・玉ねぎ・オクラ・湯で卵を使いました。
ドレッシングは和風・胡麻ダレや好みのもので。
昨年の今日のブログ
*ポップコーン
スーパーで手に入れたポップコーン、電子レンジで温めるだけで出来上がり。孫の大好物作るのが楽しみ。
紙袋ごと電子レンジで3~4分・・・出来上がり。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
*ラタトウイユ(南仏料理)4人分
料理には色々な用語がありますが、暫く素人では耳慣れない用語の料理を作ってみます。ラタトウイユ(南仏料理)はミネストローネのような料理。
夏野菜を炒めて煮込む、野菜がたくさん、温かくても冷やしてもおい。材料はトマト、玉ね・、人参・ジャガイモ・ナス・ピーマン・他お好み野菜・ニンニク・トマトジュースまたはトマトピューレ(トマトパサータ)・塩コショウ。
ラタトゥイユ、ラタトゥユ
(フランス語: ratatouille)とはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理である。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて、オレガノ、バジル、タイムなどの香草とワインで煮て作る。うまみを出すためにベーコンなどの肉類を入れたり、唐辛子を用いる工夫がある。
そのまま食べるか、パンと共に食べる。パスタソースにすることもある。白ワインとよく合う。熱い状態で食べてもよいし、冷やして食べてもよい。
軍隊や刑務所で出される料理であったため、日本語におけるいわゆる「臭い飯」と同意語として使われることがあり、まずい料理、粗末な料理の代名詞としてフランス人の口に上ることもあるが、新鮮な野菜で作られたものは「ニース名物」の名に恥じないものである。
① オリーブ油大匙2にベーコン2枚1cm幅・玉ねぎ100gを乱切り炒め、椎茸2個・ピーマン3個・人参80g・じゃがいも100g・セルリー・ナス2個乱切りを加え炒める。
② ①が全体に馴染んだら、水600mℓ・コンソメの素2個・こぶ茶少々・ローリエ1枚を加え10分程煮て、トマトピュレ200gを均一に混ぜ、火を止めて出来上がり。
*野菜の組み合わせは季節の野菜、モロヘイヤ・セルリー・カボチャ・チンゲン采、タンパク質にむき海老など。トマトピユーレ(パサータ)は好みの味の量に調整。
昨年の昨日のブログ
*スイカの収穫
今年は、黒スイカと大玉スイカをそれぞれ4月末に苗を植え付け収穫しました。それぞれ2~3kgで味はまあまあでした。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
茗荷の花の甘酢漬け
茗荷の初収穫、花が綺麗で甘酢漬けにしました。
① 煮沸水(塩約3%を含む)に茗荷を10秒ほど入れ、冷水にくぐらせる。
② 水を搾り、甘酢に漬け出来上がり。
* 日持ちをさせるためには、甘酢に塩少々入れる。
* 保存用には塩漬けした物を、食前に冷水で洗い甘酢に入れ食する。
昨年の昨日のブログ
*赤いピーマンの油炒め
ピーマンの収穫が終わりに近づくと赤いピーマンが現れる。緑と合わせて油炒めを楽しみます。
① ピーマンを縦に二つに切り種を取り除き、胡麻油・塩・胡椒で炒め、最後に香り付けに醤油をふり、鰹節を加える。
② お皿に盛りつけ出来上がり。
*その他ちりめんじゃこや野菜・玉ねぎ・人参を一緒に炒めるのも良い。
野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ
ニンニクの唐揚げ
① にんにく1個を丸のまま150℃の油に入れ、最初は沈んでいるが、揚げ終わりの目安は自然に浮いて来る
② 揚げ終われば、皿にレタスの葉を敷き、にんにくを乗せ、塩を横に天盛り。
先日枕スイカを買って来ました。
昨年の昨日のブログ
*トマト・キュウリの豚炒め
トマト(中玉)・キュウリ収穫最盛期、色々な料理考案しています。
① トマト・きゅうりを適当な大きさに切る。
② 豚肉を炒め、①を加えて塩・胡椒・味噌で味を調え出来上がり。
*トマトは湯むきして皮は取り除く、野菜は季節・季節のナス・ピーマン等何でも良い。
*味付けはオイスターソース・豆板醤・コンソメ等何でも良い。