本日、議会基本条例特別委員会を傍聴しました。
本日は、1月末に市内7箇所で市民説明会が開催されましたが、その中で出ていた市民意見を集約した後の条例の修正の検討や市民フォーラム開催に向けた確認を行ったものです。
議会基本条例制定に関する市民フォーラムは、5月13日(日)午後2時~まちづくり協働センター6階の会場で開催。基調講演で関西学院大学の村上教授が招聘される運びとなっています。
フォーラムへの出席議員は、現特別委員会のメンバーと言うことになりました。
また、市民説明会時に市民との意見交換会を9月末の改選時までに実施するとの各議員からの報告について、条例は7月1日に施行されるが、その後の改選時までに時間的な余裕がないことから開催ができないのではないか?との意見が出る中で、議会運営委員会での結論を尊重すべきとの意見や議会として市民説明会時の説明責任を果たす必要からも開催するべきとの意見が出ました。
結局本特別委員会では、説明会の開催主体ではなく、議会運営委員会等の別の会議体で結論を導き出すべきとの結論となりました。
私がこれまでの流れで思うことは、2月7日の議会運営委員会での流れ(説明会を開催する確認が行われています)を受けて、市民説明会時に何名かの議員が、市民との意見交換会を開催する旨の発言をしています。その趣旨からも意見交換会を開催する方向で今後議論されるべきではないかと思います。
今から検討すれば、十分間に合うと思っています。
本日は、1月末に市内7箇所で市民説明会が開催されましたが、その中で出ていた市民意見を集約した後の条例の修正の検討や市民フォーラム開催に向けた確認を行ったものです。
議会基本条例制定に関する市民フォーラムは、5月13日(日)午後2時~まちづくり協働センター6階の会場で開催。基調講演で関西学院大学の村上教授が招聘される運びとなっています。
フォーラムへの出席議員は、現特別委員会のメンバーと言うことになりました。
また、市民説明会時に市民との意見交換会を9月末の改選時までに実施するとの各議員からの報告について、条例は7月1日に施行されるが、その後の改選時までに時間的な余裕がないことから開催ができないのではないか?との意見が出る中で、議会運営委員会での結論を尊重すべきとの意見や議会として市民説明会時の説明責任を果たす必要からも開催するべきとの意見が出ました。
結局本特別委員会では、説明会の開催主体ではなく、議会運営委員会等の別の会議体で結論を導き出すべきとの結論となりました。
私がこれまでの流れで思うことは、2月7日の議会運営委員会での流れ(説明会を開催する確認が行われています)を受けて、市民説明会時に何名かの議員が、市民との意見交換会を開催する旨の発言をしています。その趣旨からも意見交換会を開催する方向で今後議論されるべきではないかと思います。
今から検討すれば、十分間に合うと思っています。