連休の最終日となった6日には、2日の高平観福の森に続いて乙原(おちばら)の「天狗の森」へ会派新政みらい議員4名で視察ハイキングをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/b47f84628e3ed635a021832cd795cb27.jpg)
入口には、コースがしっかりと描かれた看板や駐車場施設、バイオトイレなどが設置されていて、ハイカーの受け入れ体制はばっちりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/47fbf1174ef1f605946f1a68564f564f.jpg)
私たち4人(厚地、田中、佐貫、肥後)は、山頂の南千丈寺山589.6mを目指して登りました。
コース途中には、森のレストラン、コウ神さん、松住権現、見晴らしの良いビューポイントが続き最後に南千丈寺山頂へと続きます。
森のレストランで少し休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/1a9a230bc274ce961272e1fd410aba02.jpg)
下記はこう神さん。神棚が石づくりされています。またその下には湧き水もありました。なにやらおたまじゃくしの卵が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/7cf2a8d4205ce6335ab71f443ee0d357.jpg)
途中には、炭焼窯などの名残が残っている場所、森林浴が楽しめる場所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/a4e62c5a53146f6515922b93ead59c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/7298ad3ffa722ca8a7e756299e061609.jpg)
松住権現と言う場所まで来ると山頂まであとわずかですが、そこまでが結構な急勾配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/9a6f1d37a5777a86b555186bf3d0dc80.jpg)
全員、息を切らしながら山頂途中にあるビューポイントへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/34eadd78d1269632a9c8c71640e5c8a5.jpg)
そこを過ぎると大きな岩場に辿りつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/32f24c140f95bcc717d5b302b0084c66.jpg)
そこから眺めた景色が次の写真です。
青野の千丈寺湖付近が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/9353f1b6e3a2d723b19b9bdb62df5019.jpg)
9時30分ごろに山頂を目指し下山したのが11時30分。途中近くに住んでいる家族連れや芦屋市内の登山愛好家の方にも出合いました。
なにやらこの山は、兵庫100山にも掲載されいるとか。三田市内にも有名なハイキングココースは、まだまだ沢山あります。これからも時間をかけて地域資源探索に行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ef/b47f84628e3ed635a021832cd795cb27.jpg)
入口には、コースがしっかりと描かれた看板や駐車場施設、バイオトイレなどが設置されていて、ハイカーの受け入れ体制はばっちりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/47fbf1174ef1f605946f1a68564f564f.jpg)
私たち4人(厚地、田中、佐貫、肥後)は、山頂の南千丈寺山589.6mを目指して登りました。
コース途中には、森のレストラン、コウ神さん、松住権現、見晴らしの良いビューポイントが続き最後に南千丈寺山頂へと続きます。
森のレストランで少し休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/1a9a230bc274ce961272e1fd410aba02.jpg)
下記はこう神さん。神棚が石づくりされています。またその下には湧き水もありました。なにやらおたまじゃくしの卵が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/7cf2a8d4205ce6335ab71f443ee0d357.jpg)
途中には、炭焼窯などの名残が残っている場所、森林浴が楽しめる場所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/a4e62c5a53146f6515922b93ead59c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/7298ad3ffa722ca8a7e756299e061609.jpg)
松住権現と言う場所まで来ると山頂まであとわずかですが、そこまでが結構な急勾配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/9a6f1d37a5777a86b555186bf3d0dc80.jpg)
全員、息を切らしながら山頂途中にあるビューポイントへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/58/34eadd78d1269632a9c8c71640e5c8a5.jpg)
そこを過ぎると大きな岩場に辿りつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/32f24c140f95bcc717d5b302b0084c66.jpg)
そこから眺めた景色が次の写真です。
青野の千丈寺湖付近が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/9353f1b6e3a2d723b19b9bdb62df5019.jpg)
9時30分ごろに山頂を目指し下山したのが11時30分。途中近くに住んでいる家族連れや芦屋市内の登山愛好家の方にも出合いました。
なにやらこの山は、兵庫100山にも掲載されいるとか。三田市内にも有名なハイキングココースは、まだまだ沢山あります。これからも時間をかけて地域資源探索に行きたいと思います。