![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/f655e5174f77aa2d5902e7b4276a040e.jpg)
10日(土)、毎年恒例ビーミーキッズ主催の「わがまち美化美化隊とトン汁つくり隊」が110名の参加で開催されました。
18日(日)に開催される三田国際マスターズマラソンの前にゆりのき台地域でマラソンコースとなっている歩道などをきれいにし、アスリートの皆さんに三田路を気持ちよく走っていただくものです。
今年は、3.11の震災もあり、これまでゆりのき台小学校の家庭科室内で都市ガスを使って調理していましたが、今年は、一部を薪を使って炊き出しすることにしました。
朝、8時30分、釜戸づくりと火元の管理をお願いした「釜戸隊」のメンバー5名やスタッフの方々が集合しました。
釜戸づくりに参加していただいた方が、準備したコンクリートブロックを積み重ねて釜戸2基を急ごしらえで造りました。(写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/a3908288ea6cd2abeeef0c7e6da9f94e.jpg)
釜戸隊は、準備した薪に上手く着火するかどうかにもトライ。
中央公園を管理するボランティアグループからいただいた薪は、乾燥しており、上手く着火したようです。
後は、豚汁つくり隊から材料の補給を受け、炊き出しするだけです。
さて、私が確認できたのはここまでです。
炊き出しを釜戸隊の皆様にお任せし、マラソンコースの清掃に出発。
美化美化隊は、ゆりのき台小学校と中学校の2箇所から出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/2cb3b59df7d0baa2a3985f0734f71012.jpg)
ゆりのき台小学校を出てゆりのき台6丁目の交差点から中内神までの幹線沿いを二手に分けてごみ拾いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/ac981777c37e671ed2f373b645dd5d74.jpg)
この当たりは、いつもトラックを運転する方の休憩場にもなっている所、弁当容器、空き缶、タバコの吸殻がかなりの量で放置されていました。
中には、運動靴の片方も・・・?。
ゆりのき台小学校に戻ったのが11時前。
気になるのは、やはり炊き出しの豚汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/76dd237abc4d033487f9f48f7f0e7a14.jpg)
美化美化隊の皆さんが集まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/f655e5174f77aa2d5902e7b4276a040e.jpg)
上手く出来ているのでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/01/ab64eb57dd7697dc101c3e481579ab6e_s.jpg)
ご覧のとおり、何とか炊きあがっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d1/3859f62e49aa6a8245f9531f1d417625_s.jpg)
皆さんに、熱々の豚汁を振舞うことができました。
子どもの中には、豚汁6杯食べた!というチャレンジャーも・・・。
今回の炊き出しも薪とコンクリートブロックが準備できていれば、何とか実施できるのではないかと思います。
ただし、日頃から備えも大切です。
中央公園や駒ヶ谷体育館の林からでる伐採木を日頃から小学校に貯めて置くことが必要になると思います。
毎年、地域清掃と豚汁炊き出しの組み合わせで楽しく訓練が出来ればと思います。
今回も、自治会、ゆりのきクラブ、民生児童委員、中内神のIさん。防災士のYさん、ゆり小PTA保護者、ゆり小の先生方に大変お世話になりました。
今年一番の冷え込みの中、ありがとうございました。
18日(日)に開催される三田国際マスターズマラソンの前にゆりのき台地域でマラソンコースとなっている歩道などをきれいにし、アスリートの皆さんに三田路を気持ちよく走っていただくものです。
今年は、3.11の震災もあり、これまでゆりのき台小学校の家庭科室内で都市ガスを使って調理していましたが、今年は、一部を薪を使って炊き出しすることにしました。
朝、8時30分、釜戸づくりと火元の管理をお願いした「釜戸隊」のメンバー5名やスタッフの方々が集合しました。
釜戸づくりに参加していただいた方が、準備したコンクリートブロックを積み重ねて釜戸2基を急ごしらえで造りました。(写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/a3908288ea6cd2abeeef0c7e6da9f94e.jpg)
釜戸隊は、準備した薪に上手く着火するかどうかにもトライ。
中央公園を管理するボランティアグループからいただいた薪は、乾燥しており、上手く着火したようです。
後は、豚汁つくり隊から材料の補給を受け、炊き出しするだけです。
さて、私が確認できたのはここまでです。
炊き出しを釜戸隊の皆様にお任せし、マラソンコースの清掃に出発。
美化美化隊は、ゆりのき台小学校と中学校の2箇所から出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/2cb3b59df7d0baa2a3985f0734f71012.jpg)
ゆりのき台小学校を出てゆりのき台6丁目の交差点から中内神までの幹線沿いを二手に分けてごみ拾いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/ac981777c37e671ed2f373b645dd5d74.jpg)
この当たりは、いつもトラックを運転する方の休憩場にもなっている所、弁当容器、空き缶、タバコの吸殻がかなりの量で放置されていました。
中には、運動靴の片方も・・・?。
ゆりのき台小学校に戻ったのが11時前。
気になるのは、やはり炊き出しの豚汁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/76dd237abc4d033487f9f48f7f0e7a14.jpg)
美化美化隊の皆さんが集まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1a/f655e5174f77aa2d5902e7b4276a040e.jpg)
上手く出来ているのでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/01/ab64eb57dd7697dc101c3e481579ab6e_s.jpg)
ご覧のとおり、何とか炊きあがっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d1/3859f62e49aa6a8245f9531f1d417625_s.jpg)
皆さんに、熱々の豚汁を振舞うことができました。
子どもの中には、豚汁6杯食べた!というチャレンジャーも・・・。
今回の炊き出しも薪とコンクリートブロックが準備できていれば、何とか実施できるのではないかと思います。
ただし、日頃から備えも大切です。
中央公園や駒ヶ谷体育館の林からでる伐採木を日頃から小学校に貯めて置くことが必要になると思います。
毎年、地域清掃と豚汁炊き出しの組み合わせで楽しく訓練が出来ればと思います。
今回も、自治会、ゆりのきクラブ、民生児童委員、中内神のIさん。防災士のYさん、ゆり小PTA保護者、ゆり小の先生方に大変お世話になりました。
今年一番の冷え込みの中、ありがとうございました。