「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を観てきました。

前作である「マッドマックス サンダードーム」が1985年公開ですから、実に30年ぶりとなります。

フリルやレース、お城にお花など、美しいものをこよなく愛するワタクシにとって、暴力や狂気の渦巻く世界は非常にストレスです。でも、愛してやまないメル・ギブソン演じるマックスが、トム・ハーディという俳優でどのように再現されるのか、この目で確認したかったのです。
しつこく降っていた雨もやみ、お天気にも「さあ行っておいで」と送り出していただいた気がしました。
期待に反し、上映開始後1分で、ワタクシは劇場に来たことを後悔します。トム・ハーディと、シャーリーズ・セロンは目の保養になりますが、あとのキャストは何なのでしょう。男性は、一人残らず醜いメイクを施されています。

マックス以外は全部カス、という表現が相応しいかもしれません。髪はなくスキンヘッド、頭から顔まで不気味な白塗りなのに目の周りは黒、口元には縦ジワをつけて、ガイコツそのものです。とても正視できず、スクリーンから目をそらしたくなるほどのキモさでした。おそらく、中には数多くの女性を泣かせたイケメンもいるはずですが、このメイクからはまったくわかりません。ジョージ・ミラー監督は、男優たちに恨みでもあるのでしょうか。
ストーリーは実に単純です。組織を裏切ったシャーリーズ・セロンがガイコツどもに追われ、マックスの協力を得て逃げる。上映時間は120分ですが、それ以外はありません。見せ場はカーチェイスのみとはいえ、追われる者のスリルが味わえて、ドキドキハラハラし続けます。大変心臓に悪いです。
今回は美女たちも数人登場するので、彼女たちを見れば和みます。肌もあらわな薄着ですが、この無力さや可憐さ、子を生むことのできる生殖力があればこそ、ガイコツ男どもが手出しできないという状況が痛快です。この薄物が彼女たちの戦闘服なのです。
走って走って走り続け、映画は終わります。120分のほとんどがカーチェイスに費やされており、内容に無理があることを差し引いても、スピード感とスリルは圧巻でした。その証拠にエンディングロールが流れても、すぐに立ち上がれない観客が多かったようで、劇場内が照明がついてから出口に向かっていました。
新マックスの評価としては、合格点をつけたいです。他の登場人物がブサイクなせいか、マックスがやけにカッコよく見え、すべてを頼りにしたくなります。そういえば、過去のマッドマックスシリーズにも、イケメンは登場しませんでした。そして、マッドマックス1作目から、私はメル・ギブソンのファンになったのです。今にして思えば、ミラー監督の術中にはまったような気がします。
劇場から出て、空を見上げました。また雨が降っているのではと予想していたのですが、冷たいものは落ちてきませんでした。
「お帰り。今なら濡れずに戻れるよ」と頭上からささやかれ、ワタクシは気をよくして家に着いたのです。
次は、トム・ハーディの映画が観たいと思っています。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

前作である「マッドマックス サンダードーム」が1985年公開ですから、実に30年ぶりとなります。

フリルやレース、お城にお花など、美しいものをこよなく愛するワタクシにとって、暴力や狂気の渦巻く世界は非常にストレスです。でも、愛してやまないメル・ギブソン演じるマックスが、トム・ハーディという俳優でどのように再現されるのか、この目で確認したかったのです。
しつこく降っていた雨もやみ、お天気にも「さあ行っておいで」と送り出していただいた気がしました。
期待に反し、上映開始後1分で、ワタクシは劇場に来たことを後悔します。トム・ハーディと、シャーリーズ・セロンは目の保養になりますが、あとのキャストは何なのでしょう。男性は、一人残らず醜いメイクを施されています。

マックス以外は全部カス、という表現が相応しいかもしれません。髪はなくスキンヘッド、頭から顔まで不気味な白塗りなのに目の周りは黒、口元には縦ジワをつけて、ガイコツそのものです。とても正視できず、スクリーンから目をそらしたくなるほどのキモさでした。おそらく、中には数多くの女性を泣かせたイケメンもいるはずですが、このメイクからはまったくわかりません。ジョージ・ミラー監督は、男優たちに恨みでもあるのでしょうか。
ストーリーは実に単純です。組織を裏切ったシャーリーズ・セロンがガイコツどもに追われ、マックスの協力を得て逃げる。上映時間は120分ですが、それ以外はありません。見せ場はカーチェイスのみとはいえ、追われる者のスリルが味わえて、ドキドキハラハラし続けます。大変心臓に悪いです。
今回は美女たちも数人登場するので、彼女たちを見れば和みます。肌もあらわな薄着ですが、この無力さや可憐さ、子を生むことのできる生殖力があればこそ、ガイコツ男どもが手出しできないという状況が痛快です。この薄物が彼女たちの戦闘服なのです。
走って走って走り続け、映画は終わります。120分のほとんどがカーチェイスに費やされており、内容に無理があることを差し引いても、スピード感とスリルは圧巻でした。その証拠にエンディングロールが流れても、すぐに立ち上がれない観客が多かったようで、劇場内が照明がついてから出口に向かっていました。
新マックスの評価としては、合格点をつけたいです。他の登場人物がブサイクなせいか、マックスがやけにカッコよく見え、すべてを頼りにしたくなります。そういえば、過去のマッドマックスシリーズにも、イケメンは登場しませんでした。そして、マッドマックス1作目から、私はメル・ギブソンのファンになったのです。今にして思えば、ミラー監督の術中にはまったような気がします。
劇場から出て、空を見上げました。また雨が降っているのではと予想していたのですが、冷たいものは落ちてきませんでした。
「お帰り。今なら濡れずに戻れるよ」と頭上からささやかれ、ワタクシは気をよくして家に着いたのです。
次は、トム・ハーディの映画が観たいと思っています。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)