これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

モーツァルト効果

2014年05月18日 20時07分53秒 | エッセイ
 BGMにモーツァルトをかけて仕事をすると、作業能率が上がるという話を聞いた。モーツァルトの曲は持っていないので、早速CDを買ってみた。



 中学生のとき、国語の先生に「成績が上がる勉強法」を教わったことがある。
「作家の書いた小説を、自分のノートに写しなさい。それだけで、国語の力がアップするよ」
 半信半疑でやってみると、漢字力も上がるし、文の構成や表現の仕方も見えてきた。まずは真似をすることが基本なのだろう。今でも、時間があるとやっている。
 今回は、無音状態で小説を書き写した場合と、モーツァルトを流して書き写した場合との比較をしてみた。
 まずは無音で。
 静かだと、結構気が散る。今にもタイマーが鳴るのではないかと、気にしながら作業をした。
「ジカン デス、ジカン デス」
 タイマーが、事務的に終了を告げた。字数を数えると、10分間で677字である。まずまずだ。
 次に、モーツァルトをかけて書き写す。
 交響曲第40番ト短調K.550第1楽章から始まり、クラリネット協奏曲イ長調K.622第2楽章、交響曲第25番ト短調K.183第1楽章と続く。
「ジカン デス、ジカン デス」
 字数は、724字であった。
 能率アップするという話は本当だったようだ。ちょっとビックリした。
 他の曲はどうだろうと、余計な企画を思いつく。
 今度は、私の好きなB'Zをかけてみた。
 モーツァルトのあとだと、かなりのアップテンポである。稲葉さんに、「早よせい、早よせい」と急かされているようで、相当なストレスを感じる。しかも、あわてるから字が乱れる。ひとつとして、きれいな字がない。
「ジカン デス、ジカン デス」
 数えてみたら、何と766字であった。
 モーツァルト超えとはいえ、10分勝負だからできたことで、5時間、6時間といった長丁場では無理だろう。
 最後を飾るのはマドンナだ。英語だから歌詞を聞き流せるし、ダンサブルなリズムに乗って、ストレスもなくスイスイ書けた。字もきれい。
「ジカン デス、ジカン デス」
 こちらは、驚きの785字である。つまり、この作業には、モーツァルトよりもマドンナが向いているらしい。
 じゃあ、このCDはいつ使う?
 モーツァルトの6枚組CDが、心なしか、うつむいているように見えた。
 そうだ、中間テストの採点をするときに、比較してみよう。
 モーツァルトさん、ちょっと待っててね。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上杉神社と上杉博物館 | トップ | 人生最大のピンチ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
【流行】 (心機朗)
2014-05-19 21:13:16
モーツァルトの曲が作業効率を上げるって何年か前に流行りましたよね。
生誕100周年ってのが近年なかったっけ?
僕は曜日別(7枚組)のモーツァルトのCD持ってますよ。作業の時に聴くんじゃなくて、眠る時に聴いてましたわ。
作業がはかどるからってわけでもないけど僕は学生時代、アニソンやアニメのBGM集を聞きながら勉強してましたね。今でも休日出勤で周りに人が居ない単純作業の時はアイドルソング聴きながらやってますよ。
人それぞれなのかな?
返信する
相当前かも (砂希)
2014-05-19 21:19:19
>心機朗さん

どのくらい前でしょうね。
生誕100周年、あった気がします(笑)
眠るときにモーツァルト。
なんと贅沢な。
いい夢が見られそうです。
アニソンも、ノリのいい曲が多いですよね。
作業がはかどるかも。
娘からは、AKBの曲でも試してほしいと言われました。
でも、B'Zで懲りて断りました。
騒がしいのは苦手…。
返信する
波長 (片割れ月)
2014-05-20 18:04:32
最近PCばかりで文字を書かなくなりました
20年ほど前にカラヤンの仕事とか何やらがはかどるシリーズ聴いた覚えがあります(笑)
まだCDはありますが、波長が合わなかったのかちょっと~でした。
かといって演歌だと文字にアクセントが付きそうで…(_ _;)…パタリ
お気をつけて行ってらっしゃい(*^^*)ポッ

返信する
カラヤン (砂希)
2014-05-20 18:47:00
>片割れ月さん

カラヤンのCDは、妹が何枚も持っています。
しかし、勉強がはかどったなどと、一度たりとも聞きませんでしたよ。
こちらも、波長が合わなかったのかしら(笑)
演歌を聞くと手が止まります。
聞きなれていないからかも。
気をつけていってきます!
返信する
モーツアルト (ヤッギー)
2014-05-23 08:26:07
私もモーツアルトを聞くと作業効率がよくなるって話を聞いたことがあります。

でも実際は曲に聞き入っちゃって結構集中力が下がっちゃうかも。

聞き流しでも気にならない曲だったら作業効率上がるかな。
返信する
集中力 (砂希)
2014-05-23 21:15:38
>ヤッギーさん

曲に聞き入ることってありますよね。
歌詞があるとなおさら。
私はクラシックが得意ではないので、聞き流せます(笑)
いろいろな場面で試してみようかな。
返信する
ほどほど好きくらい? (白玉)
2014-05-23 21:56:35
なるほど、一番好きなミュージシャン等だと、なおさら
聴き入ってしまいますもんね。
嵐くんだったらその姿まで想像してしまい、集中するどころではなさそうです。
歌詞がないクラシックだと、邪念を抱かずに聞き流せそうですね。
でも、モーツァルトのファンだと・・・
返信する
気合いかリラックスか (Hikari)
2014-05-24 06:30:42
連続コメントでごめんなさい。

モーツァルトの作業効率アップは、リラックスして無駄な力が抜けるところかららしいですね。
味噌蔵や日本酒の蔵で流したら熟成が増したとか、
トマトのハウスで流したら糖度が増したとか、
鶏小屋で流したら卵をたくさん産んでくれたとか…

マドンナは、ハイな気分にさせて、ほどよい緊張の中、作業効率を上げるのでしょう。
仕事の中身で曲を変えるといいのかもしれないなぁと思いつつ読みました。

私はいろいろ試した結果、無音派になりました。
いえ、作業効率は上がるのです。
でも、作業を終えてから、聞いていた曲が頭の中をぐるぐるぐるぐるぐるぐるエンドレスに
眠れない夜は修学旅行だけでたくさん!
砂希さん、がんばって!
返信する
 (砂希)
2014-05-24 19:12:31
>白玉さん

嵐も、ちょっとは知っている曲があります。
でも、ほとんどわからないかも。
そういう人には、BGMとなるでしょう。
白玉さんは、ノリノリになって逆効果っぽいです(笑)
モーツァルト、明日の作業時に聴いてみます。
効率上がるといいな~。
返信する
ぐるぐる (砂希)
2014-05-24 19:15:49
>Hikariさん

ああ、その状態、わかるような気がします。
曲がぐるぐるしていると、次のことに取り掛かれないんですよね。
その作業が能率アップしても、次の作業に支障が出たりして。
それにしても、味噌の熟成や、鶏の卵にまで影響を及ぼす力はすごいです。
普段から聴いていると、肌がきれいになるなどの効果はないのかしら(笑)
試す価値あるかも。
返信する

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事