高校生ともなると、一般常識を身につけておかねばならない。
勤務先の高校では、ときどき、一般常識問題のテストをして入社試験に備える。しかし、パソコンや携帯に慣れた世代は、漢字が書けなくていけない。
先日は、こんな問題があった。
文中のカタカナを漢字で書きなさい
7.紅葉が目にハえる
察するに、11月あたりの光景であろう。鎌倉や箱根を歩いていて、赤や黄色に彩られた葉に、目を奪われる様子が浮かんでくる。
だが、今は5月だ。季節感にそぐわない問題なので、「新緑が目にハえる」に変えればよかったと後悔した。
正答は「映える」である。
学力はお世辞にも高いとはいえないレベルなのだが、多くの生徒が書けていた。私は機嫌よく、「よしよし♪」とニンマリしながら採点を続けていた。
ところが、次の生徒は「生える」と書いている……。
目から、もみじが生えてきたら大変だろうが!
おかしいけれども笑えない。「こんな間違いをするなんて」とウンザリする。おそらく、その生徒は、「光を受けて照り輝くこと、または美的に調和している様子」の「映える」という言葉を知らないのではないか。
もみじがニョキッと生えてくるところを想像したら、目が痛くなってきた。
答案をめくると、次の解答が待っていた。今度は「植える」となっている。
「はー」と、私は大きなため息をついた。
極めつけは、この答えだ。
「葉える」
……いやあ、何とコメントしていいか。
そんな言葉があるわけない。まったく、想定外の珍答である。
もしかして、わざとウケを狙ったのかもしれない。
私だったら、別の漢字にするのだが。
たとえば、「歯える」とか、「蝿る」などというほうが面白い。
余計なことを考えていたら、蝿にとまられた感触を思い出し、腕がかゆくなってきた。
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
勤務先の高校では、ときどき、一般常識問題のテストをして入社試験に備える。しかし、パソコンや携帯に慣れた世代は、漢字が書けなくていけない。
先日は、こんな問題があった。
文中のカタカナを漢字で書きなさい
7.紅葉が目にハえる
察するに、11月あたりの光景であろう。鎌倉や箱根を歩いていて、赤や黄色に彩られた葉に、目を奪われる様子が浮かんでくる。
だが、今は5月だ。季節感にそぐわない問題なので、「新緑が目にハえる」に変えればよかったと後悔した。
正答は「映える」である。
学力はお世辞にも高いとはいえないレベルなのだが、多くの生徒が書けていた。私は機嫌よく、「よしよし♪」とニンマリしながら採点を続けていた。
ところが、次の生徒は「生える」と書いている……。
目から、もみじが生えてきたら大変だろうが!
おかしいけれども笑えない。「こんな間違いをするなんて」とウンザリする。おそらく、その生徒は、「光を受けて照り輝くこと、または美的に調和している様子」の「映える」という言葉を知らないのではないか。
もみじがニョキッと生えてくるところを想像したら、目が痛くなってきた。
答案をめくると、次の解答が待っていた。今度は「植える」となっている。
「はー」と、私は大きなため息をついた。
極めつけは、この答えだ。
「葉える」
……いやあ、何とコメントしていいか。
そんな言葉があるわけない。まったく、想定外の珍答である。
もしかして、わざとウケを狙ったのかもしれない。
私だったら、別の漢字にするのだが。
たとえば、「歯える」とか、「蝿る」などというほうが面白い。
余計なことを考えていたら、蝿にとまられた感触を思い出し、腕がかゆくなってきた。
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
大人になってからは誰も指摘してくれないから仕方ないのかもねぇ。
因みに、オレは分からない漢字があると何か気持ち悪いから、近くに辞書は欠かせない。でも、いかんせん覚えた漢字をすぐ忘れてしまうけど…。
良い…好い…善いの使い分け出来ない(笑)
物を言う…云うの使い分けとか…
あげたらキリがない(笑)わからん時は平仮名かな^ロ^;
語彙の少なさを色物で飾るように努力しています。濃すぎるかも。
会社勤めの頃、「これなんて書くかな?」とつぶやいてると、
「どれどれ!」と何処からともなく現れる自称漢字博士がおりました。
実力は名乗るほどでもなかった気がします。(*^・^*)チュッ♪
会話から間違いと正しい答えがわかるなんて、上級者だねぇ。
大人が言葉を間違えるのは恥ずかしい…。
ワタシもかもしれないから、あまり言わないほうがいいかしら。
根本的な間違いもあるね。
某一部上場企業の紳士が、ワタシに向かって「妻子持ちですか」と聞いたのには驚いた!
ワタシはレズだったようです(笑)
肉筆だと書けない漢字も、携帯やPCだと候補に出てきてしまうので、間違いが増えたのかもしれません。
漢字ネタが多くて恐縮ですが、面白くてつい。
正しい漢字が書けない生徒も増えてきました。
最近では、ひらがなまで怪しいです。
小学生から徹底して書き取りをさせないとダメですよ。
出版物では一般に、「よい」はひらがな表記をするみたいだよ。
「こと」や「もの」も、事、物とは書かないでしょ。
漢字はあるけど、あえてひらがなが主流の言葉もあるわけよ。
ますますややこしいね(笑)
なんか、gooは顔文字の利用はお控え下さいと書いてあるなぁ。
誤字は問題ないけど、顔文字が嫌いみたいだよ。
この前の「同族会社」は面白かったですよ(笑)
やはり、片割れ月おもちゃ箱は色がないと~。
ワタクシ、人様には好き勝手にコメントしますが、自分のところでは聖女ぶってしまうので、色物は苦手です。
最近は仕事が妙に忙しくて、遊びに行く暇がありません。
どうしても、仕事ネタが多用されるきらいがあります。
リフレッシュして、楽しい記事を書きたいでーす!
自称博士は、だいたい、大した実力ないですね。
・・・思わず「合格!」の判を押しちゃうかも(笑)
「書く」力は落下の一途ですね。
PCから離れていると、携帯の辞書機能だけが頼り。
そして大御所?PCは、「漢字変換ミス大賞」
に応募出来そうな気配・・・http://mixi.jp/view_diary.pl?id=779322060&owner_id=14029448