割り算について…
小学校で習う文章題の割り算は、
初めは、(一)16本の鉛筆を4本ずつに分けたら、何セットに分けられるか?
次に、(二)16本の鉛筆を4人で同じ数ずつ分けたら、1人何本ずつ?
そして、 後は、16㎝は4㎝の何個分?16は4の何倍?
(一) の16本の鉛筆を4本ずつに分けたら、何セットに分けられるか?
4本で1セットだから、
16本÷4本/セット=4セット
この除法は、シンプルで子供達も理解し易い。
(二)の 16本の鉛筆を4人で同じ数ずつ分けたら、1人何本?
16÷4=4 であるが…
この「4」とは…そもそも何なのだろか?
16本÷4人=4本/人 だから、4本なのだろうか?
本来は以下のような意味である…と私は考えた。
16本を、一人に一本ずつ配るなら、四人で一巡だから、
一巡では、1本/人×4人=4本
一巡で4本だから、16本配るには、16本÷4本/巡=4巡、
「16÷4」は、
16本の鉛筆を、一巡一本ずつ、4巡で配り終えたから、の計算式である。
一人一巡で分けられる鉛筆は一本だから、
一人分は、1本/巡×4巡=4本……もっとも、この部分は省略されているが…
しかし、これを一人一回に2本ずつ配るなら、
一つ巡は、四人なので、 一巡に配られる合計は、2本/人×4人=8本/巡
一巡が8本なので、総数16本なら、16本÷8本/巡=2巡、で配り終わる。
一人当たり、二巡で、一巡に2本だから、合計は、2本/巡×2巡=4本。
(一)と(二)を比較すると…見てみて分かるように…
(二)の方が、一手間かかっている分~色々な分け方があり得る…
「一巡一人ずつ一回一本だから、一巡四人で四本、16÷4=4(巡)」、四巡即ち4本」
「一回二本で2巡ならば、一巡8本となり、除法は16÷8=二巡となり、2本/巡×2巡=4本」。
(二)の文章題は、一回の配る本数によって、除法の式が異なってくる。
ここで問題を、
16本の鉛筆を4人に一回に4本ずつ配るなら、何回で配りきるか?
四人に一回に配られるのは、「4本/人×4人=16本」。
また、鉛筆は16本だから、16÷16本=1(回)
または、16-16=0…一回の減法で終わったので、1回。
以上の事から思った事は~
過程的な展開・像で考えれば、考える程に、言語表現が難しくなる。
どんな人間も決して「言葉で考えてはいない」。
言葉を「自己の具体的な体験像・経験・運動像」に変換して、考える…か、
言葉を「自分の言葉・知識・非運動像」に変換して、考える…か、であろう。
「言葉で考える」ではなく、考えている像の中身が、
「言葉に近い・言葉的な像になっている」という事なのだろう。
真の像とは、五感情像であり、
言葉的な像とは、単感or二・三感的な像…という事なのだろう。
ちなみに…今回の記事を書いた結果、私は以下のような事に気付く事が出来た。
私の「0÷0」と「0×0」の記述での像とは、
決して「0÷0」像でも「0×0」像ではなく…
授業中の子供達が、黒板の計算式~
「15÷15=1」といった、「同数÷同数=1」の除法や
「0×8」や「6×0」のような、「0の入る乗法=0」…の結果から、
「0÷0」と「0×0」の計算を如何に考えるか…
という像を描いていた…という気付きを得られた。
像のない言葉ではなく、言葉とは異なった像を描いていた…という事だろう。
私は、客観的な現実像を主観的な内界像に変換して、言葉にしていた…
現実に対しての主観的な問い掛け…だった~という事だろうか?!
小学校で習う文章題の割り算は、
初めは、(一)16本の鉛筆を4本ずつに分けたら、何セットに分けられるか?
次に、(二)16本の鉛筆を4人で同じ数ずつ分けたら、1人何本ずつ?
そして、 後は、16㎝は4㎝の何個分?16は4の何倍?
(一) の16本の鉛筆を4本ずつに分けたら、何セットに分けられるか?
4本で1セットだから、
16本÷4本/セット=4セット
この除法は、シンプルで子供達も理解し易い。
(二)の 16本の鉛筆を4人で同じ数ずつ分けたら、1人何本?
16÷4=4 であるが…
この「4」とは…そもそも何なのだろか?
16本÷4人=4本/人 だから、4本なのだろうか?
本来は以下のような意味である…と私は考えた。
16本を、一人に一本ずつ配るなら、四人で一巡だから、
一巡では、1本/人×4人=4本
一巡で4本だから、16本配るには、16本÷4本/巡=4巡、
「16÷4」は、
16本の鉛筆を、一巡一本ずつ、4巡で配り終えたから、の計算式である。
一人一巡で分けられる鉛筆は一本だから、
一人分は、1本/巡×4巡=4本……もっとも、この部分は省略されているが…
しかし、これを一人一回に2本ずつ配るなら、
一つ巡は、四人なので、 一巡に配られる合計は、2本/人×4人=8本/巡
一巡が8本なので、総数16本なら、16本÷8本/巡=2巡、で配り終わる。
一人当たり、二巡で、一巡に2本だから、合計は、2本/巡×2巡=4本。
(一)と(二)を比較すると…見てみて分かるように…
(二)の方が、一手間かかっている分~色々な分け方があり得る…
「一巡一人ずつ一回一本だから、一巡四人で四本、16÷4=4(巡)」、四巡即ち4本」
「一回二本で2巡ならば、一巡8本となり、除法は16÷8=二巡となり、2本/巡×2巡=4本」。
(二)の文章題は、一回の配る本数によって、除法の式が異なってくる。
ここで問題を、
16本の鉛筆を4人に一回に4本ずつ配るなら、何回で配りきるか?
四人に一回に配られるのは、「4本/人×4人=16本」。
また、鉛筆は16本だから、16÷16本=1(回)
または、16-16=0…一回の減法で終わったので、1回。
以上の事から思った事は~
過程的な展開・像で考えれば、考える程に、言語表現が難しくなる。
どんな人間も決して「言葉で考えてはいない」。
言葉を「自己の具体的な体験像・経験・運動像」に変換して、考える…か、
言葉を「自分の言葉・知識・非運動像」に変換して、考える…か、であろう。
「言葉で考える」ではなく、考えている像の中身が、
「言葉に近い・言葉的な像になっている」という事なのだろう。
真の像とは、五感情像であり、
言葉的な像とは、単感or二・三感的な像…という事なのだろう。
ちなみに…今回の記事を書いた結果、私は以下のような事に気付く事が出来た。
私の「0÷0」と「0×0」の記述での像とは、
決して「0÷0」像でも「0×0」像ではなく…
授業中の子供達が、黒板の計算式~
「15÷15=1」といった、「同数÷同数=1」の除法や
「0×8」や「6×0」のような、「0の入る乗法=0」…の結果から、
「0÷0」と「0×0」の計算を如何に考えるか…
という像を描いていた…という気付きを得られた。
像のない言葉ではなく、言葉とは異なった像を描いていた…という事だろう。
私は、客観的な現実像を主観的な内界像に変換して、言葉にしていた…
現実に対しての主観的な問い掛け…だった~という事だろうか?!
<続・「割り算について…」>
>図に書くなら~
等分除~12の四等分すると~
「●●●」と「●●●」と「●●●」と「●●●」です。
包括除~12を四個ずつ分けると~
「●●●●」と「●●●●」と「●●●●」となります。
このように、「12÷4=3」を像化すると二通りの像になりえます。
答えが同じ「3」であっても、「一人3個」と「全部で3セット」
一人一人の個々の個数が「3個」と全体の構造数が「3セット」<
結局…お宅の「割り算」像は、像でも、代数的な除法像で、現実過程の反映像ではなかったですね。
大人なら、お宅のような像で結構ですよ。
因みに、私の家内もお宅と同じようにを言っていました。「配る」事の意味が理解不能でした。
しかし、「配るの話」を息子にしたら、一発で了解しました。流石…我が息子ですね…
続・割り算について…
2022-06-07 16:12:53 | 悟得びと認識論
「割り算」を初めて習う小学三年生に対しての「割り算の」の説明~
ネット「https://i-learn.jp/article/4274」で非常に分かり易く解説している。
割り算には、「等分除」と「包含除」の二種類がある。
等分除とは、12個を4人で等分すると⇒12÷4⇒3・3・3・3
包含除とは、12個を4個ずつ分けると⇒12÷4=3⇒4・4・4
この違いが分かりますか?
図に書くなら~
等分除~12の四等分すると~
「●●●」と「●●●」と「●●●」と「●●●」です。
包括除~12を四個ずつ分けると~
「●●●●」と「●●●●」と「●●●●」となります。
このように、「12÷4=3」を像化すると二通りの像になりえます。
答えが同じ「3」であっても、「一人3個」と「全部で3セット」
一人一人の個々の個数が「3個」と全体の構造数が「3セット」
ここで…「12÷3」の除法計算を、「3×□=12」の九九表から求める事は、
言うなれば、「x×3=12」といった…
方程式から求める代数計算であり…算数とは言い難い。
九九表の記憶もまだまだの児童が多くいるクラスでは、九九表からではなく。
現実の分配から教えている~
12本の鉛筆を3人に同じ本数を配る時は、
トランプカードの配り方同様に、一人に一本ずつ配っていく。
一人一本で四人なら、
一巡で1本、二巡で8本、三巡12本⇒全て配り終える。
一巡に一人一本ずつだから、三巡では、一人三本。
ここで、前回に気付けなかったやり方に気付いた。
それは、12本の四等分と考えるなら、
初めに12本を半分ずつに分ける「6本と6本」、
次に、「6本と6本」を更に半分ずつ「『3本・3本』と『3本・3本』、
結果的に四人に3本ずつ配る事が、児童に実感可能である。
現実の鉛筆12本を4本ずつに分けるのは、「割り算」を知らない児童にとっても簡単である。
https://i-learn.jp/article/4274
私のときは確か小学校2年生で掛け算を習い、小学校3年生で割り算を習ったかと思いますけど、掛け算は同じ数字同士を足し合わせる特殊な足し算として「足し算の発展形」として学んだあとはいつまでも足し算としては考えないで「九九の暗記」として「掛け算は掛け算」として覚えたように思います。
それで3年生になって学んだ割り算は「掛け算の応用、掛け算の反対」として学びましたから、いつまでも足し算や引き算としては計算しないわけです。そこを敢えて掛け算や割り算の問題を足し算や引き算で解いてみようとすることは学習未発達となるか、逆に数理哲学や数学基礎論の小学校で学ぶことが求められる範囲を超えたところに行くのだと思いますね。
ですから、「生々、生成、発展、衰退、消滅」という自由びとさんの好きな言葉を持ち出すならば学校で算数なんぞを学ぶようになった初めが問われるのだと思いますし、たぶん義務教育の大きな流れは市区町村レベルじゃなくて国家で、文科省だとかなんじゃないかと思いますから、市区町村の教育委員会だとかが何をどう学ばせるか決めてるわけじゃないと思いますね。
それを知ることが学校で教えていることを「社会的な個の育成」として理解する基本だと思われます。
だから自由びとさんが挙げた(1)の(自由びとさんは(一)と書いてましたっけ?)鉛筆の全本数と一まとめの本数とセット数が対象・概念の違いに応じて数字も全て違うことが寄り理解しやすいのだと思われます。
(1)16本の鉛筆を4本づつに分けると全部で何セット?
という問いは「4×?=16」の?を求める掛け算の応用ですから99の暗記が果たされている小学生には本数とセット数が同じ「4」であっても何ら問題ないものでしょうが、
(1′)20本の鉛筆を4本づつに分けると全部で何セット?
のように「4×?=20」の?であるセット数が「5」という本数とは違う数値であるほうが「何を計算しているのか?」という基本を理解するには適しているように思います。
4本が5セットで20本というわけですから。敢えてこの掛け算(割り算の反対)を足し算にしてしまうと「4+4+4+4+4=20」ということで、4本をいくつ足したら(何回足したら)20になるか?という足し算における「4の個数」がセット数となっているわけで、それは子供の視線を鉛筆や数字に集中させているのかも知れませんね。
それが(2)では16本の鉛筆を4人に分けると1人何本になる?となって解答は「4×?=16」で?は「4」なわけですけど、
(2′)20本の鉛筆を4人に分けると1人何本?
のほうが「全部で20本の鉛筆を4人で分けると1人5本になる」という「全部で20本、人数は4人、1人当たりの本数が5本」という対象の違いと数字の違いとが一致しているほうが理解しやすいです。
(1′)では1人あたりの本数が4本でセット数が5セット(つまり5人に配れる)なのに対して(2′)では本数が5本で人数が4人という「差異」があるからです。
この人数と本数とで数値が逆転する計算でも、同じ「4×5=20」という掛け算の応用(割り算)で解答が導けるというところにポイントがあるように感じますけどね。
ところが自由びとさんは「全部で16本、4人に配る」という問題文の「16というのは全部の鉛筆の本数で、4人に配る」という数字とその対象が明確に記されているからこそ「16÷4」と式を立てることが可能なものを
「何巡するか?」という何処にも書いてないことを持ち出すわけです。