>一村隆滝
>・コメント
>自由びとさんの記述には全く事実性が無いんですよね。指導教官たる馬場さんが「論理は事実で、事実は論理で」とあれほど強調して説いていたにも関わらず。
↑
無限に捉える事が可能な事実を書く込む事は至難です。
だから、事実は私の頭脳の中、それを元に書き進めています。
>「科学とは当該対象を前面に置いて…」でしたっけ?正確な表現は忘れましたけど、『空手道綱要』の科学論も馬の耳に念仏、宝の持ち腐れだったみたいですね(溜息)。
↑
私の記述から事実を読み取れない、この者の実力不足。
換言するなら、私の言葉を己の事実として認識出来ない者の能力の限界。
>その「事実をシッカリと見る」という基本がないところが、自由びとさんの認識が十年一日で一向に発展していかない理由なんでしょうね。
↑
その記述が「自己の認識内事実を確り見つめながら書かれている」事を認識できない者に発展なし!
>空手の(武道の)技の変形、崩れを考えるためには、まずもって実際の自由組手、試合の動きを観察する必要があるでしょう。
↑
技の基本とは、当初の「基本技」、次に技の「使い方の基本技」。
多くの試合から、闘いでの「使い方の基本技」を想定して、使い方の技の基本を作る。
観察した上での「基本技の使い方の基本」
>その現実の動きを観察して見えてくるものを考察していくところに「個別科学、専門科学としての空手論、武道論」が姿を現してくると思います。
↑
早とちりだね♪ 妄想だね♪
「考察」だけではなく、「論理化と検証・実験」…とそんな簡単に「……」は姿を現しません。
>私もインターネット上に公開されている玄◯会の試合をいくつか見てみましたけど、実際の試合を見てみれば何も無い所で想像しただけだと考えつかなかったことが分かってきます。
↑
現在の玄和会には、「理想的な基本技」と「理想的な使い方の基本」があります。
言うなれば、闘い方の公式と技の使い方の公式、があります。
>試合での体の変形は先ずもって「1人で闘っているのではない、相手がいる」というところから生じてきます。その相手には肉体があって、「質量×速度」の運動量を自分に加えてくるということですよ。
ですから、相手も自分も実力が高くなり、スピードが速くなればなるほど接触したときに加わる力が大きくなるんです。高速道路で自動車が正面衝突して両方とも車体が大きく破損し変形するが如くですよ。
↑
物理学的に考えるのが限界ですか。
>それが大前提となりながら、相手の前蹴りを体捌きで交わしながら順突きを打ったりして体が変形・崩れている場面もあれば、「威力を出す」ために基本とは違う動きをしている場面もあります。
↑
まあ~思う存分に考えて下さい。
>指導者らしき黒道着を着た人物が間合いに入るときに両手を振っているのは運足や蹴りを加速させるためでしょうね。両手を振らずに走るより、両手を振って走るほうが速いですから。
↑
その振り方が、
相手の気を散らす為?
認識を乱す為か?
速く走る為か?
>自由びとさんの「思い通りに」という相手の存在を考慮しない考え方は相互浸透も考えなければ刀の刃こぼれも考えない空想でしょうね。
↑
試合には、「上達の為の試合」と「強さを知る為の試合」が考えられます。
決闘なら、絶対に勝つ・負けられない闘いです。
なので、その試合の目的によって考え方が違っています。
刃と刃がぶつからない勝負なら「刃こぼれ」はあり得ません。
そもそも現代社会に真剣勝負はあり得ません。
それに、私は空手の試合を想定しているので…
>南郷先生のいう「無心の闘い」にも辿り着きませんし、自由組手をしたことが無い人が空手の技で考えようとするのが無理なんですよね。
↑
この者は、死んでも「無心の闘い」の境地に到達不能ですね。
何故なら、
(無我夢中・目的)有心⇒(意識・自覚的目的)有心⇒(無意識・無自覚的目的)無心への道での、
「有心」の二重性の捉え方に致命的な欠陥があります。
「大きなアバウトな自覚・意識と」と「細かい個別の自覚・意識」。
「大きなアバウトな目的・意識と」と「細かい個別の目的・意識」。