アカネトンボが棒の先に羽を降ろして停まっていたので、そっと近づいてみました。するとトンボが首を傾げます。笑っているように見えるけれど、それはないと思います。何かもっとよく見ようと傾げているものと推測します。
トンボの目の前で指をクルクル回すとトンボは目を回して簡単に捕まえることができるという話(指はゆっくりと回す方が効果的-自分の経験から)。1万以上の目を持つトンボが果たして目を回すのか疑問ではあります。ただトンボの神経を人間の指に集中させる効果はあるかと思います。
また、指をトンボの目の前でクルクルしたらトンボの首が取れた、という話の真偽がどうなのかという話。
これは確かに首が取れることがある。自分は何度か経験しています。時々落ちる。もっと恐ろしい話をすると、首の落ちたトンボがそのまま飛ぶ。なので大きくなってからはトンボの目の前で指をクルクルは怖くてできなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/ec24fef8da2c03f8d67855cd77660766.jpg)
ナナホシテントウもいくつか見かけました。センダングサを盛んに行ったり来たりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/70077bd1d454e54927321d7198510caa.jpg)
センダングサの筒状花を抜き取っているナナホシテントウ。筒の奥に何かいるのだろうか。肉食なので小さなダニみたいなのがいるのかもしれない。ナナホシテントウの赤い色は警告色で、捕まえると死んだフリをする。それに臭い匂いも出す。「俺は臭いし毒もあるから食べられないぞ」と警告している赤なのだと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/b9152f4eee6a815cf8d8a46def822a0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/da22a889e6d03c87d90eb8016b347587.jpg)