旧藩校崇廣堂では「講堂」の南から西にかけての「お庭」もぜひ見ていただきたい。
講堂西側
早秋には百日紅、萩の花/紅白が咲いていました。
白い萩は珍しいし、時代を遡った空気を醸し出す落ち着いたお庭なのです。
撮影:2023/9/15
今回訪れてビックリしたのはその「萩」がない💦
撮影:2023/11/30
受付の方にお聞きしたら、
「萩はとても元気がいいので年に2・3回切る」そうです、
「また(来年の)秋には綺麗な紅白の萩の花が咲く」のだそう…
あぁびっくりした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では、白壁から入りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8e/c1edfc6af843b5add217bf52487eff6b_s.jpg)
右の写真の右の玄関は、お殿様しか入ることが出来ないので狭いのです。
鬼瓦には「藤堂家の蔦紋」。
講堂と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/77/d2dda19b27367198bcad39f43364b27b_s.jpg)
南から東にかけて池があるのですが、
水はないのでちょっと失礼して池から、湿地のようにふかふかしてますけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/69/ecfbf9624d288f798d5b100e40d45890_s.jpg)
クチナシの実と山茶花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/5b/8a01344d30bc8e3d42978168874882ed_s.jpg)
空を見上げたり、足元のスギゴケにもみじの葉っぱ、かわいいです。
帰り道、上野高校のまわりを歩いて「カラタチ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/6f/0ef69d3f06404ba41e53f73a23984f22_s.jpg)
振り返って見れば、まるで有刺鉄線なみのトゲトゲです。
カラタチは果実の生る最強防護柵なり。
藤堂藩藩校の支校「史跡舊崇廣堂」再現図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/ba/0cf1cfab2d92a54f585d13a20e1aa631_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/b5/e317e3bf2ae6bf0ff4e0a9393af47e23_s.jpg)
「御成門」(お殿様だけが入場できる門)も江戸時代は東側にありました。
ただ通り過ぎるだけでは気づかない穴場です。
その跡がわかるのが下の写真と現在南側にある「御成門」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/b2/1ddaca328d0e12fc01d9991d5dd9c8d2_s.jpg)
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/09/bafbf22e4f78d9985551b237feb7b9ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/53/374f6725ef7eb5f6abab9ab4b41b0a01_s.jpg)
早秋には百日紅、萩の花/紅白が咲いていました。
白い萩は珍しいし、時代を遡った空気を醸し出す落ち着いたお庭なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/45/a09a6c1f482674760072c85d4646367c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/59/425f36da92e9dbeebe8d2a438ccb5cad_s.jpg)
今回訪れてビックリしたのはその「萩」がない💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/02/65f39d992ed4021e521d306a918602c0_s.jpg)
受付の方にお聞きしたら、
「萩はとても元気がいいので年に2・3回切る」そうです、
「また(来年の)秋には綺麗な紅白の萩の花が咲く」のだそう…
あぁびっくりした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
では、白壁から入りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/b3/374f6457e854fe2cd09c8286c925acaf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8e/c1edfc6af843b5add217bf52487eff6b_s.jpg)
右の写真の右の玄関は、お殿様しか入ることが出来ないので狭いのです。
鬼瓦には「藤堂家の蔦紋」。
講堂と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/d1/2f19129351f917349fca4f0fe72a3da5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/97/586ee79502904da4805229a6362f72c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/f3/e7749ffa8f2b177d85920645f18cc525_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/77/d2dda19b27367198bcad39f43364b27b_s.jpg)
南から東にかけて池があるのですが、
水はないのでちょっと失礼して池から、湿地のようにふかふかしてますけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/0b/354bcb371a4fa0c265eabd9bd401ce92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/2f/e5278958c0f69ed60ad053fa1ebf9a98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/69/ecfbf9624d288f798d5b100e40d45890_s.jpg)
クチナシの実と山茶花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/e2/0eb848074284342b201511f24427a38b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/79/1589cf5daff275af75840a66a709a370_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/5b/8a01344d30bc8e3d42978168874882ed_s.jpg)
空を見上げたり、足元のスギゴケにもみじの葉っぱ、かわいいです。
帰り道、上野高校のまわりを歩いて「カラタチ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/85/f8f50673fab9a6656e804249b13f0ca2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/cb/bc123f5ef20bc42fa043d7bf1c8ecbdd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/6f/0ef69d3f06404ba41e53f73a23984f22_s.jpg)
振り返って見れば、まるで有刺鉄線なみのトゲトゲです。
カラタチは果実の生る最強防護柵なり。
藤堂藩藩校の支校「史跡舊崇廣堂」再現図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/ba/0cf1cfab2d92a54f585d13a20e1aa631_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/b5/e317e3bf2ae6bf0ff4e0a9393af47e23_s.jpg)
「御成門」(お殿様だけが入場できる門)も江戸時代は東側にありました。
ただ通り過ぎるだけでは気づかない穴場です。
その跡がわかるのが下の写真と現在南側にある「御成門」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/c4/8967e2bd37857bbece78c422ced91b52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/d1/feb77b6b0fc2d44c36fd86afd30c7238_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/b2/1ddaca328d0e12fc01d9991d5dd9c8d2_s.jpg)
ではまた