見てしまった…
先般から「南山城村高尾」辺りの茶畑の追っかけをしていて、
高山ダム辺りを幾度となく通っていました、その折
「高山大橋」経由で帰る時に見た不思議な光景…
停車中! 

ワタシはてっきりネッシーでも出て来るのかとしばらく待っていましたが、
結局そんなこともなくタダボコボコト、「何だったんだろう? やっぱり湖の底に何かがいる?」
とは思いましたが、仕組みなどわかるわけもなく、悩みつつ帰路に着きました。
後日、高山ダム管理所に(画像添付の上)メールにて問い合わせをしました、
ワタシの見た光景「水中で一体何が起こっていたの?」と。
ご丁寧にお返事をいただきました。
『高山ダムの貯水池に関心をお寄せいただきありがとうございました。
ご質問いただきました高山大橋から見られた「渦」は、
曝気循環(ばっきじゅんかん)設備という貯水池の水質を保全するための
設備によって発生しているものです。
曝気循環設備は、水中の下の方へ空気を送り出して水に流れを作り、
表面の温かい水と底の冷たい水を混ぜることで、
アオコなどの原因となるプランクトンが増えないようにしています。
この送り込んだ空気や水の流れが水面で「渦」の様に見えています。
高山ダムでは、昭和60年頃から植物プランクトンが増えることによる
アオコや淡水赤潮が発生し、悪臭の発生や見た目が悪化していました。
このため、平成17年から曝気循環設備の導入を始め、現在までに8台の装置を導入した結果、
アオコや淡水赤潮の発生はほぼ無くなりました。』
なるほどね、とても親切な説明をいただき勉強になりました。
ダム完成後も何かと管理の重要性を感じた次第です。
参考:「高山ダム建設の記録」
隔世を感じる工事現場の様子です…
そうだっ!
最近、川上ダムに行っているにも拘わらず、載せていないことに気が付いた!
では近々…
先般から「南山城村高尾」辺りの茶畑の追っかけをしていて、
高山ダム辺りを幾度となく通っていました、その折
「高山大橋」経由で帰る時に見た不思議な光景…




ワタシはてっきりネッシーでも出て来るのかとしばらく待っていましたが、
結局そんなこともなくタダボコボコト、「何だったんだろう? やっぱり湖の底に何かがいる?」
とは思いましたが、仕組みなどわかるわけもなく、悩みつつ帰路に着きました。
後日、高山ダム管理所に(画像添付の上)メールにて問い合わせをしました、
ワタシの見た光景「水中で一体何が起こっていたの?」と。
ご丁寧にお返事をいただきました。
『高山ダムの貯水池に関心をお寄せいただきありがとうございました。
ご質問いただきました高山大橋から見られた「渦」は、
曝気循環(ばっきじゅんかん)設備という貯水池の水質を保全するための
設備によって発生しているものです。
曝気循環設備は、水中の下の方へ空気を送り出して水に流れを作り、
表面の温かい水と底の冷たい水を混ぜることで、
アオコなどの原因となるプランクトンが増えないようにしています。
この送り込んだ空気や水の流れが水面で「渦」の様に見えています。
高山ダムでは、昭和60年頃から植物プランクトンが増えることによる
アオコや淡水赤潮が発生し、悪臭の発生や見た目が悪化していました。
このため、平成17年から曝気循環設備の導入を始め、現在までに8台の装置を導入した結果、
アオコや淡水赤潮の発生はほぼ無くなりました。』
なるほどね、とても親切な説明をいただき勉強になりました。
ダム完成後も何かと管理の重要性を感じた次第です。
参考:「高山ダム建設の記録」
隔世を感じる工事現場の様子です…
そうだっ!
最近、川上ダムに行っているにも拘わらず、載せていないことに気が付いた!
では近々…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます