いささか消化不良の報告になってしまうことを先ずお断り。
本当は全てをちゃんと見てから報告したかったのですが、
最初に訪れてから、再訪問しようと思ったら「お盆の長雨」で、行けず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
(ほんと長いですよね、こんなはずじゃなかった長雨で
お盆も泣いているようでまるで(私的に思う)「涙盆」です。)
実際「三国越林道」では、「崖崩れ予兆箇所」を数カ所見てきているので、
とても怖くて通れません
です。
なので結局、初訪問報告になります、だから「序章」です。
晴天が続いたらきっと再訪問しますね…
こんな山奥にこんな綺麗な建物があるのか!?という不思議体験をした気分です。
【宗教法人 曹渓宗総本山・高麗寺】
場所は、ココ☟(童仙房の奥の奥ってかんじです、野殿からは約3㎞、7・8分で着きます)
(再掲)
この道中、
山道には「ウツギ」が群生、
山深く、緑深い場所で「白い花」を見るとホッとします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
南山城村観光HPより
≪高麗寺は、日本に住む韓国人、または在日二世の心のよりどころとして開かれ、
本堂は1978(昭和53)年に建てられました。≫ また、
≪さまざまな歴史を経て、好悪の感情が入り乱れて現在に至っていますが、
高麗寺は一貫して、日韓友好と世界平和を主張しています。≫とのこと。
※『なぜ童仙房だったのか?』という謎は、このHPをお読みください。
山裾の道を縫うように走り、この案内が見えたら左折です。
(島ケ原中矢の道標案内板から約12.5㎞、やっとです(笑)。
平地なら大したことのない距離ですが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/50/036307901e9257b73e687cee3f8bc4c6_s.jpg)
この先どんな山道を行くのかと思ったら、進むにつれ明るくなっていく感じです。
高麗ハイツという建物が正面に見えたら、そこはもう入口です。
狛犬さんもお出迎えしてくれます
なかなか男前の吽形狛犬ですよ(笑)。
小さな橋を渡ると、道は細いですが車も通れます(本来の駐車場はもっと奥にあるらしいですが)。
目の前に白い観音さまがおられます、後ろには十三重石塔。
「白衣観音像」
≪韓民族は、自分たちを「白衣民族」と呼ぶそうです。
白衣は、民族の歴史であり、誇りであり、伝統なのでしょう。
白衣観音像は、白衣民族の精神と思想を表しているとされます。
高さ10メートルの大きな観音様です。「ごくらくばし」を渡ってお会いします。≫(HPより)
白衣観音像の右向こうに何やら赤い橋と川の流れが見えたので、
引き寄せられるように行くと、なんと川へ下りる砂道もあり階段もあります、
その川向こうに極彩色の建物「竜王堂」です。
間近で見て「Oh!素晴らしい」、この山奥の秘境の地にこの極彩色の建物、
ただ感動するのみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
そして、何やら渓流の傍には「龍神・・・案内板」ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cc/95f20114e2403eb206baf2ef636bdb2c_s.jpg)
下の方が草に覆われて読めませんが…
ざっとこんなかんじでしょうか?
「龍神発見の経緯 令和三年 高麗寺 代表 ……潤
自由自在に水に潜り空中を飛翔するという龍神、龍王堂横のから池で
数十年無為に過ごす龍を哀れに思い、〇年かけて山からの清浄な水を引き込みたたえた。
それから龍神川左岸に密生していた熊笹を刈り取り、堆積していた土砂を削り取りした。
くりぬいた岩穴に鎮座する不動明王さまが、
長年お参りする方とてなく見捨て置かれ、汚れに任せておられた。
「少し待ってください、お身拭いさせていただきますから」と呟きながら、
橋を渡り山道に上がりふと振り返ると、これまで熊笹や土砂に隠れて見えなかったのか、
龍神川の一枚岩のなめ滝が、私の目に龍〇左目、鼻、大きく開けた口、
なんと右手で玉をつかもうとする龍神がありありと見え、現れた。」
竜は、水の神様、そして渓流の大きな岩穴に「不動明王」さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/36/bf4525b53c5d3b40fd4f5123383037bf_s.jpg)
「水を大切にし、水に感謝をささげる『龍王堂』」ここに建つ。
ここに来て良かったし、いいものを見せてもらえたし、
白衣観音様の後姿も有難く、空も一層清く見え…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b9/58342dc9c3aa04abec6d81cddf513e52_s.jpg)
この先の「本堂」などは、次の「章」までお預けです。
さて、野殿へ戻ります。
ではまた
本当は全てをちゃんと見てから報告したかったのですが、
最初に訪れてから、再訪問しようと思ったら「お盆の長雨」で、行けず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
(ほんと長いですよね、こんなはずじゃなかった長雨で
お盆も泣いているようでまるで(私的に思う)「涙盆」です。)
実際「三国越林道」では、「崖崩れ予兆箇所」を数カ所見てきているので、
とても怖くて通れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
なので結局、初訪問報告になります、だから「序章」です。
晴天が続いたらきっと再訪問しますね…
こんな山奥にこんな綺麗な建物があるのか!?という不思議体験をした気分です。
【宗教法人 曹渓宗総本山・高麗寺】
場所は、ココ☟(童仙房の奥の奥ってかんじです、野殿からは約3㎞、7・8分で着きます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/b4/908b27ec0d2b6ac29d8d3047d7ce716c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/24/31a3af2ab6f566df768189a7c11e4e92_s.jpg)
この道中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/bd/488bbfd21555fa845add6b52687f15e8_s.jpg)
山深く、緑深い場所で「白い花」を見るとホッとします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
南山城村観光HPより
≪高麗寺は、日本に住む韓国人、または在日二世の心のよりどころとして開かれ、
本堂は1978(昭和53)年に建てられました。≫ また、
≪さまざまな歴史を経て、好悪の感情が入り乱れて現在に至っていますが、
高麗寺は一貫して、日韓友好と世界平和を主張しています。≫とのこと。
※『なぜ童仙房だったのか?』という謎は、このHPをお読みください。
山裾の道を縫うように走り、この案内が見えたら左折です。
(島ケ原中矢の道標案内板から約12.5㎞、やっとです(笑)。
平地なら大したことのない距離ですが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/50/036307901e9257b73e687cee3f8bc4c6_s.jpg)
この先どんな山道を行くのかと思ったら、進むにつれ明るくなっていく感じです。
高麗ハイツという建物が正面に見えたら、そこはもう入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/38/97c0cca7569fdcae80ddeb5f5147f550_s.jpg)
なかなか男前の吽形狛犬ですよ(笑)。
小さな橋を渡ると、道は細いですが車も通れます(本来の駐車場はもっと奥にあるらしいですが)。
目の前に白い観音さまがおられます、後ろには十三重石塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/cc/52c0ee1569ef04cb8ca201911cb75784_s.jpg)
≪韓民族は、自分たちを「白衣民族」と呼ぶそうです。
白衣は、民族の歴史であり、誇りであり、伝統なのでしょう。
白衣観音像は、白衣民族の精神と思想を表しているとされます。
高さ10メートルの大きな観音様です。「ごくらくばし」を渡ってお会いします。≫(HPより)
白衣観音像の右向こうに何やら赤い橋と川の流れが見えたので、
引き寄せられるように行くと、なんと川へ下りる砂道もあり階段もあります、
その川向こうに極彩色の建物「竜王堂」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/6b/4fd36ef8b264ed6d8a9083619723dbd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/36/548a646363f427428135b39c7ed83047_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1e/c040957db25c71ca5c9432e1ef78d9fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/b4/145f19615537e5db9109f300aee0a1a7_s.jpg)
間近で見て「Oh!素晴らしい」、この山奥の秘境の地にこの極彩色の建物、
ただ感動するのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
そして、何やら渓流の傍には「龍神・・・案内板」ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cc/95f20114e2403eb206baf2ef636bdb2c_s.jpg)
下の方が草に覆われて読めませんが…
ざっとこんなかんじでしょうか?
「龍神発見の経緯 令和三年 高麗寺 代表 ……潤
自由自在に水に潜り空中を飛翔するという龍神、龍王堂横のから池で
数十年無為に過ごす龍を哀れに思い、〇年かけて山からの清浄な水を引き込みたたえた。
それから龍神川左岸に密生していた熊笹を刈り取り、堆積していた土砂を削り取りした。
くりぬいた岩穴に鎮座する不動明王さまが、
長年お参りする方とてなく見捨て置かれ、汚れに任せておられた。
「少し待ってください、お身拭いさせていただきますから」と呟きながら、
橋を渡り山道に上がりふと振り返ると、これまで熊笹や土砂に隠れて見えなかったのか、
龍神川の一枚岩のなめ滝が、私の目に龍〇左目、鼻、大きく開けた口、
なんと右手で玉をつかもうとする龍神がありありと見え、現れた。」
竜は、水の神様、そして渓流の大きな岩穴に「不動明王」さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/fc/ac2c20203f2ccd175e3683552683c93d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/84/e66f40f75bb036f5284eddd97f49380e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/c7/41f31025e59d18fb9b8fa709d971c0f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/36/bf4525b53c5d3b40fd4f5123383037bf_s.jpg)
「水を大切にし、水に感謝をささげる『龍王堂』」ここに建つ。
ここに来て良かったし、いいものを見せてもらえたし、
白衣観音様の後姿も有難く、空も一層清く見え…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b9/58342dc9c3aa04abec6d81cddf513e52_s.jpg)
この先の「本堂」などは、次の「章」までお預けです。
さて、野殿へ戻ります。
ではまた
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます