室生寺 de 石楠花三昧 その1

2021-04-21 01:27:32 | 神社仏閣など
午前中に「室生山上公園 芸術の森」へ行って、自然の中のアート空間を堪能していました。
前後逆にはなりますが、公園のアートはきっと変わることはないので、改めて後日紹介。

それより、大変ですよっ
やはり、室生寺の石楠花も例年より早く咲いています…
そして、何より「今年の花はとっても綺麗 」とのこと。
ごたごた書いてないで早く見て見て って感じです(笑)。
ほぼ「石楠花(シャクナゲ)」中心です…

 「表門

  「三宝杉
樹齢およそ150~200年ほど。
ただ、室生山にはこの杉よりも樹齢の長い杉はいっぱいです。

  
室生寺一言案内」、受付横火鉢のシャクナゲ、「仁王門」。
この門、実は元禄時代に焼失、昭和40年(1965)に再建されたそう…
「仁王門」(仁王さん、艶やかで格好いいんですよ)を入ると、
 「バン字池
梵字の「バン」の形をしているとか…
難しいことはともかく、「カエル」さんの鳴き声の元気なこと!(4/19現在)
まさに「カエルの合唱 」です、これは是非現地でお聞きください。
その池の横に「鎧坂
  「鎧坂」と「金堂」とシャクナゲ
ビュースポットですね、
「今年の花は見事やねぇ」という声がそこここから聞こえてきます…

 「金堂」前、お皿のシャクナゲ

 
天神社」の前にも皿盛りの花、巨岩に彫られた「(十本腕の)軍茶利明王石仏」(グンダリミョウオウ)。
様々な災いを取り除いてくれるそう…

 「金堂」一部分です、
「鎧坂」から見えるお堂で、平安時代初期の建物です。
江戸時代に増築されているとか、金堂の屋根が追加されているのがわかるでしょうか?
内陣に安置された仏様を外から拝むための廊下のようなものが増築された、とのこと。
「蟇股」には「薬壺」が刻まれているのがかろうじて端っこに見えますが…
(家に帰ってじっくり写真と向き合って理解できました、もう一度確かめに行きたい)

さて、「本堂」(灌頂堂カンジョウドウ)、鎌倉時代(1308年)建立とのこと。
  
「本堂」に上る石段、新緑とシャクナゲの饗宴、
この本堂(灌頂堂)ではとても重要な儀式が行われると。
なので、このお堂には窓がなく、正面の「蔀戸(シドミド)」をおろすと、
お堂の中はほぼ暗闇になるのだそうです。

いよいよ、野外の五重塔としては日本最小と言われる「五重塔
弘法大師の一夜造りの塔」ともいわれ、建立時期は室生寺の創建期、
天平時代末から平安初期まで遡る…とか。
綺麗です、ただ見惚れます
  

 
「五重塔」、高さは16.22m。
この塔を背にして「本堂」屋根を上から見ました、シャクナゲとともに…


  「五重塔」と花蘇芳(ハナズオウ)とシャクナゲ

ここから先は「奥の院」への道が続きます、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井上之郷③「小夫天神社(斎宮山)」、元伊勢伝承地であり道真公も…

2021-04-20 13:59:27 | 神社仏閣など
「天神」という名前にビビッとくるのは、伊賀上野城下町人間の性ですかねぇ(笑)。
瀧蔵から県道に出て針インターに向かう途中、
   何かの因果です…

   弘法大師直筆の額か!?

小夫 天神社】(桜井市小夫(オオブ))
≪天神社の名の通り太陽信仰に関係した社で、
天照大神を主神とする元伊勢の伝承地のひとつ≫とのこと。

  

境内へ
  

 小夫天神社本殿

ココには、巨木の欅(ケヤキ)があります、なかなか有名なようで、
樹齢1500年とか、幹回り11mとか、
 小夫のケヤキ由来

実際に見ても驚きのケヤキです…
    
顔のようにも見える幹に年輪を感じます…

歴史ある奈良の隠れ里のようなところで、感じるものをいっぱい見てきました、
スリルもあったけどいい旅でした。


ところで、これを書いているのは 2021/4/19。
三重県から「緊急警戒宣言」(4/20~5/5)が発令されて、
再びの「行くな、来るな」って、言われても…

ギリギリの県外移動(2021/4/19)で「室生寺」・「室生山上公園・芸術の森」…
シャクナゲ Love になりました(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井上之郷編②「瀧蔵神社」権現桜は葉桜、御衣黄桜咲く

2021-04-20 00:57:32 | 神社仏閣など
笠山荒神社を後にして、「瀧蔵神社」に向かうことにしました…
なかなかのスリリンングロード
前後、車は来ないので止まりつつ「道路標識」など写し、
    
林道並びに民家&田園風景の道を進みます。
親切な標識とおり進むと、現れました!
   
すっかり葉桜になっていますが、かなりの古木の枝垂れ桜であることは確か。
この桜が入り口でお迎えしてくれるわけです。

【権現桜そのいわれ】 奈良県文化財指定
≪当村の氏神さんは古来、神宮寺 として近郷の人々の信仰の中枢たる蔵権現として栄え
数多くの堂塔伽藍が威容を誇っていた。 長谷寺観音堂の跡もひっそりと現存している。
その権現さまはある時、村の長老さんの夢枕に現れ『
堂の傍に 枝垂桜を植えて欲しい』とのお告げによりこの地に植えられたのが起源で(樹齢約四百年以上)
この名の伝えられる由縁であります。 年々再々周変れど、年々 再々見る人変る事あれども花変わる事なし。
心に古に侍りご覧あれ。
権現桜保存会≫

桜を見つつ、先に進むと
 ここら辺り一帯は
「天然記念物瀧蔵社そう」、大切に守られている森であることがわかります。
さらに、進めば
  古へ(室町時代)の鐘楼
傍には「御衣黄桜」が薄緑の花を咲かせています、
この桜徐々に色を変えていくそうです。
 


瀧蔵神社(長谷寺奥の院)


≪ご祭神は伊弉冊尊(サザナミノミコト・右殿)、伊弉諾尊(イザナギノミコト・中殿)、速玉命(ハヤタマノミコト・左殿)で、
神話唯一の夫婦神と御子をお祀りしています。
創建年代は不詳ですが、延喜20年(921)頃からの記録があり、
今昔物語をはじめは長谷寺関係の古文書にも、瀧蔵にまつわるいろんな出来事を伝えています。
たとえば鎌倉初期の保延四年(1138)に書かれた「長谷寺観音記」には、
74代鳥羽天皇妃が長谷寺に参詣された時、滝倉権現の力で懐妊の姫君を、
若宮(後の近衛天皇)と取り替えて貰ったという誕生の秘密が記されて有り、
お礼に「滝倉の拝殿を造営した」という記録が残っています。≫(桜井市観光協会HPより)

山の中にポツンとある神社ですが、
お参りさせていただき余りの荘厳さに目を疑いました、こんな素晴らしい社があるのだと…
  権現鳥居と由緒書き

  瀧蔵権現社

  狛犬さん

 「宝篋印塔跡」。

きっと、いつかは「瀧蔵権現桜」花の盛りを見てみたい…余韻を残しつつ、
  知人より拝借(2021/3/24撮影)

帰り道にふと目に留まった「小夫・天神社」、寄ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井上之郷編①-2 「閼伽井(あかい)不動」「天満神社」「竹林寺」「鏡池」、待望の笠そば。

2021-04-19 09:36:32 | 神社仏閣など
閼伽井不動
   
鳥居(再掲)をくぐり、「閼伽井不動明王」と「不動の池」と龍さん
ここは「修験者の霊場」だった…

 「由来」によりますと
≪古来より高僧修験者の霊場として知られる。
弘法大師空海は2年余の遣唐使留学から大同元年(806年)に帰朝。
高野山開創を志し、鷲峰山 笠寺(竹林寺)に寄寓。
ここ閼伽井の地で21日間の行を修める。
下山後、空海は高野山金剛峯寺建立を目指したものの、
火災や疫病に見舞われ、空海は再び笠山に登り、閼伽井で水行を行い
この地へ不動明王を祀り、荒神を高野山に勧請。
高野山に戻って見事建立された伝えられている。
以来、閼伽井不動明王と名付けられ、
池の水は荒神参拝の前に身を清める浄水として用いられている。≫

最後に、≪古からのこの表参道から閼伽井不動明王参りを経て、
笠山荒神社への参拝がおススメ≫とのこと。
ワタシ、また逆コース辿ってるかんじ(笑)。

その先(奥?)、不思議空間へ
   
「元伊勢伝承地」のようです、ここで「倭姫宮」の名にお目にかかれるとは…

さて、
 
パンフレットに掲載されている境内図を参考に山の中ぐるり一巡りします。

ここで再び「ご縁」がでてきます…
 ご祭神 学問の神「菅原道真公」と。

天満神社】です。
  
鳥居、拝殿、苔生す牛さん(ちゃんと座布団に座ってます、大事にされているんですよ(笑))

笠山荒神社の表参道一の鳥居前すぐに鎮座する社。
ここは、深い山中、標高は480mほど。(らしい)
創建由緒等に関する資料はどこにもなく不明。
笠山荒神社は北参道へ行く方が行きやすいらしく、
(確かにワタシも看板に導かれて来ましたから(笑))
「笠そばで地域起こし」として頑張っているため、
この「表参道」を訪れる人はほとんどいなくなった感じで少し寂しい。しかし、
本殿、とても艶やかできれいでした…
 

 「天満神社」前の巨樹
撮ったものの、何の木かな?

そのまま、少し歩くと
鷲峰山 竹林寺
   
入口には日本の枝垂れ桜、辛うじて花が残ってました  境内全景など

≪元加佐寺(笠寺)と称し、聖徳太子或いは良辯僧正のの創建と言われ、
大規模な寺院であったことが、その跡地の名称からも知られている≫とのこと。

 重文薬師如来立像の説明
重文庫の中に入っておられるので残念ながら…ですが、
あとで行った笠そばのお店に貼ってありました、この方です
 薬師如来立像。
荒神例大祭の日に行けば見せていただけるようですね。

山道の坂をいい気になって降りて行きますが、ここで「鏡池」はこっち→と案内、

(写真に見える真ん中の道を下り、右に見える道を進みます)
見れば、降りてきた時の倍は登るんじゃないかというくらいの坂道が待っていました(笑)。
なんだ坂、こんな坂、山野草も綺麗に咲いているし頑張ります…
鏡池】(心見の池
  

≪この霊山より湧出する霊水の注ぐ鏡池(心見の池ともいう)、
良辯僧正笠山での参籠に際し身を浄めた池とのこと。
奈良の猿沢の池に通じ、池に落ちると猿沢の池に浮かび上がるとか、
また、二月堂のお水取りとなれば鏡池の水位が低くなり、
この水が二月堂の清浄水になるとか≫ 諸説伝承が残っているようです。

では、お昼も過ぎお腹も空き、(山道を上りきれば)駐車場に戻る…
心は「ソバソバ」と呟いております。
 この坂を最後に踏ん張り
見上げたら
 馬酔木のお出迎え

荒神の里 笠そば】地産地消を目指し地域おこしに頑張っているお店です。
  
美しい田園風景など見ながら野外でも食べることができるので、
この時期としては嬉しい限り、ふわっふわ の「卵とじそば+梅干し」です。
疲れ吹っ飛ぶ素朴な酸っぱさ、優しい味のお出汁でお蕎麦も美味しく頂きました。

 荒神大祭の時は臨時バスが出るようです、

 周辺マップを見て、
「瀧蔵神社」(長谷寺の奥の院とよばれ、権現桜で有名)が近いことを知り、回ることにします。

長くなりました、最後までお読みいただき嬉しい限り(笑)。
つづきます…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井上之郷編①-1「笠山三宝荒神」(カサヤマサンポウコウジン)、3000年の歴史…。

2021-04-18 01:35:52 | 神社仏閣など
桜井市上之郷エリア』へ

笠山三宝荒神
dawnさん(「三重県伊賀地域の情景」)のblogを読んでいて教えられ、
ネットでいろいろ調べていると…
「役行者」(エンノギョウジャ)により、ここ「鷲峯山」(シュウブサン) にて、荒神(※)を奉祀されたとのこと。
これは「上野天神祭・鬼行列」担当町に住んでる者としてはご縁を感じましたので、
「花見処探検」も一段落し、曇り空だし、「花より神」に出会う旅をすることにしました。
行程予想図は
 こんな感じで…
これはあくまでも地図上のハナシ、時々迷うこともあります、
この案内「荒神の里・笠そば処」が最後まで頼りになりました(笑)。
(古い我がナビでは載っていない道を通ることになるので ドキドキです)
  「ようこそ」って言われてホッとしたものです。
駐車場に車を止め
   
ご祭神のこと、由緒書きなど、そこに咲くシャクナゲに心が落ち着きました…

≪笠荒神(笠山荒神社)は、初めて火を起こし物を煮て食べる事を教えられた、
竈(かまど)の神様である 興津彦神(オキツヒコノカミ)、興津姫神(オキツヒメノカミ)、
大地の神」である土祖神(ハニオヤノカミ)を祀り、庶民の厚い信仰を集めています。
笠の西端、標高480mの山中(鷲峯山)に位置している。
清荒神(兵庫県宝塚市)、立里荒神(奈良県野迫川村)と共に、日本三大荒神の一つに数えられています。
※「荒神」とは仏・法・僧の三宝の守護神とされます。≫

 ここは「北参道」らしい…
では、順に進んで行きます~~
  阿吽の狛犬さん、
狛犬さんの後ろに見えるように、たくさんの灯籠です
  多くの灯籠道、そして新緑のなか進むと
やがて、荒神さん鳥居の下に着きます。
   
手水の龍さんは恐竜のようにも見えますが(笑)、
(拝殿の奥に進むと警報ベルが鳴り響きますので要注意!)

ここから、古来より「高僧や修験者の霊場」となる『閼伽井(あかい)不動』へ進みます。
   
不動への参道に厳かな霊気を感じつつ進みますと、下に『不動の池』が見えます…
  ここを下りると、荒神さんの『表参道』鳥居。
(ワタシの頭の中では、何が何やらわかりませんが、目的地には着いたようです)
あらためて「由緒書き」ですが、新旧入り乱れて心の整理が追い付きません
よって、ここで一旦休憩いたします(笑)。

  『閼伽井不動』鳥居、由緒書き。

つづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の後の「ハナミズキ」、さるびの♨前の「菜の花」など

2021-04-17 10:42:37 | 花や風景など
春の優しい日差しにまったりの我がニャンたち…
  

 立派に育ったパンジーの摘花、
もったいないので、お皿に生けた…(4/17もイキイキしてます(笑))

さて、ハハのリハビリに付き合って、その帰り道、
「いつの間にか桜も終わったね、何を見に行く?」
「今年もボチボチ、花水木の季節だね」とハハ。
「んじゃ、〇〇会館のお庭でも行くかねぇ…」
「毎年、誘われて行ってたから見てみたいなぁ~」とのことなのでお連れしましたよ(笑)。

【ハナミズキ】
≪桜の花が散った後、代わりのように咲き始めるハナミズキ。
日本におけるハナミズキの植栽は、日本が贈った桜(ソメイヨシノ)の返礼として
アメリカ合衆国から贈られたことから始まりました。
桜と同じように花が満開になった後に葉が出始めます。≫

90年 生きたハハは知っているのです、「花の後に葉が出てくるはずなのにね、、、」と。
だから「今年の(ココの)ハナミズキはちょっと様子が違うねぇ」というわけです
  
ハナミズキ、白とピンク。たしかに花が先に咲いてるけど…

 ここでは、花も葉もいっしょだね、と…
それとも咲き出したのが早かったのか??

 シャクナゲもボチボチ

 庭全体を見渡すと落ち着くけど、
何かが違うね…とのことでした。
ハハに案内されて(ワタシが連れて行ったはずなのに)、ぐるり一回り…
「ハナミズキの花」、覚えましたよワタシ(笑)。


【さるびの温泉前の菜の花】(2021/4/15撮影)
「菜の花フェア」が始まるので、さるびの♨前の菜の花の咲き具合が気になって…
 

  (2021/4/15撮影)
これからどんどん咲き出しますよ~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日晴(アスパラ)茶」って、知ってた??

2021-04-16 10:20:39 | つれづれ思うまま
春になると我が家の食卓によく乗るものに「アスパラ」があります。
遠い昔、田舎にいた頃、ご近所から頂いたのが初めてでしたが、
朝イチの採れ立てなので新鮮で美味しかったのを覚えています。
寒暖の差の厳しい伊賀だからこそ凝縮された旨味があるのだと、
楽しみに食していたことを思い出します。
もちろん今でもこの時期毎日のように食べてはいるのですが…
いかんせん、共同購入利用なので「伊賀産」ではなかった

ふと、観光関係者のFBで取り上げられている「明日晴(アスパラ)茶」のことを見て、
これは是非!と思い、FBを見られない方のためにも「転載」させていただこうかと、、、

『【「明日晴(アスパラ)茶でほっとひと息」
伊賀は知る人ぞ知るアスパラガスの産地でもあります。
四方を山に囲まれた盆地特有の朝晩の気温差などが、
アスパラガスをとてもおいしく育ててくれるそう。

中でも異色の存在感を放ち、全国各地にファンがいる農家さんが瑞雲ファームの中井さんです。
元々は彼女の義父が「日本一のアスパラガスを作る!」と決意して立ち上げた農場でしたが、
志半ばで他界されてしまいます。

その意思を継ごうと立ち上がったのが中井さんでした。

農業未経験からはじまった挑戦でしたが、彼女のあふれんばかりのバイタリティとど根性で、
彼女の育てるアスパラガスやしいたけは徐々に地元でも「めっちゃ美味しい!」と評判になっていきます。

「お母さん、そのアスパラの根っこの部分お茶にしてみたら?」
ある日、息子からの「ひと言」がきっかけでまた新しい商品が誕生することになります。
収穫後に残る根に近い部分は、繊維質が多くて食べにくいことから見逃していた「福産物」でした。

また、時を同じくして伊賀の新しいお土産物や観光コンテンツを生み出すための
「伊賀観光まちづくり企画塾」の2期生募集の知らせを聞いて参加することを決意。

同じチームになったメンバーとたくさんの議論と試作を重ねて完成したのがこの「明日晴(アスパラ)茶」です。
パッケージデザインには伊賀在住のイラストレーターである田槇奈緒が手がけてくださいました。
フタを開けた時にもちょっとしたサプライズが隠れています。
(これは実際にお買い上げいただいてからのお楽しみ♪)

なによりこの明日晴茶は甘くて香ばしくとてもおいしいんです!!
しかもちゃんと香りの中にアスパラガスを感じることもできます。

またアスパラガスに含まれている女性に嬉しい3大栄養素
「アスパラギン酸」「ルチン」「葉酸」がお茶にもちゃんと溶け出していることが
栄養素検査で確認できています。
最近忙しくて、深く呼吸できていないようながんばっている人に
ぜひ飲んでもらいたい逸品です。
ギフトにもぴったり!

瑞雲ファームWEBサイトです。』

何気なく捨てていたアスパラの下部の筋っぽいところ、
こんな使い方があったのね、、、という「お茶」の話でした。

『感じる伊賀』(FB)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花垣の八重桜公園(予野)、天然記念木はもう少し

2021-04-15 16:08:27 | 花や風景など
新しく駐車場も完備されているのでちょっと安心してお出かけできます。

 

駐車場から見るとすでに満開に近いではありませんか、
ここは桜の名前がわかるし、QRコードもついているので分かり易いです。
以下ランダムに
  「関山(カンザン)」

   「八重紅虎の尾(やえべにとらのお)」
花が固まり咲いている様子が「虎の尾」に似てるとか…

  「松月(しょうげつ)」

   「楊貴妃(ようきひ)」
他にもありますが、肝心のものを

 『天然記念物後継樹木』
「花垣のヤエザクラ」の説明写真です。
過去blogより

 
「予野の八重桜」(左)、「花垣の八重桜」(右)、いわゆる跡継ぎの子たちですかね(笑)。
この中の「予野の八重桜」に2・3輪の花を見つけました。
「めしべが二本」あるとか聞くので、見られるかしらと
UPで撮ろうと挑戦しましたが、イマイチです、もう少し勉強です
  ?? ですね。

「花垣の八重桜」はまだ蕾です
  待ち遠しいです…


★ご参考までに「桜図鑑

今年二度目のタケノコと格闘してたので遅くなってしまった(笑)…

追記(20214/16:18:02)

知人から拝借しました…
さすがです、ちゃんとめしべ2本とオマケが写ってます(笑)。





 (2020/4/25撮影

白くて可憐な花、一目惚れしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安楽院(農人町)の牡丹」咲き出してます、そして…

2021-04-14 12:35:14 | 花や風景など
どうしよう

種別を越えてあれもこれもと咲き出すので(勝手に)焦っているだけなので、あしからず。
「梅」「桜」と楽しんできて、慌てる花もあればのんびりな花もあるわけで、
次々に咲いて行くもんだなぁ、と感心はしているのですよ(笑)。
4/13の午後、城下町の春の花を探してぶらぶら散策。
去年のことを思い出して、そうだここら辺りに「牡丹」が、
いやいくら何でも早すぎるやろう、まだ蕾だろうと…
でも今年の陽気ならボチボチかと覗きに行くワタシ…

  門前に「牡丹が咲き始めました」って
(手水鉢の牡丹もどんどん増えてくると思われます(笑))

 慌ててお参りさせていただき、
旬の「牡丹」、大輪の輝く花たちの香りに酔います~~

安楽院の牡丹(上野農人町)

   

   

まだまだ見頃は続くと思いますので、是非


時間は前後しますが、
「くれは水辺公園」の川沿いの遊歩道は幾種類かの桜があって、
彼岸桜→山桜系→ソメイヨシノ系→八重桜となんとなく時系列的に咲いています。
3月中旬にいよいよ🌸が咲き出したねぇと喜んでいましたが、
先に咲いた花は散り始め、葉っぱが出て、今は(4/12頃のこと)もう八重桜です、早すぎっ!
八重は、4月も末ごろかと思っていたら(しばらく来ぬ間に)満開!!です。
の八重いっせい~~

*くれは水辺公園にて
   
八重桜と散り始めた🌸の色の変化が面白い…

   河原の菜の花と🌸

「ひぞっこ」裏の公園で
  
ドウダンツツジ、イロハモミジの新芽たち

芭蕉さんも送るさくらかな
  

 
東屋の向こうは、ピンクの絨毯、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花フェア2021のおしらせ:「食べて」「撮って」「楽しんで」

2021-04-14 11:24:24 | つれづれ思うまま
伊賀市公式HPより

 チラシ表

 チラシ裏

  (再掲)

見どころの「さるびの♨」前はまだ行けていませんが、
ライトアップもあるそうですので、是非

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする