1/28は佐賀のアバンセで行われた第170回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました。
午前中イオンシネマ筑紫野で映画を観た後に佐賀に移動したので、途中、やべぇ、遅れるかも?と思ったのですが、例会開始10分前に無事アバンセに到着しました。
この日の講師は現役の大学院生の方でした。
研究テーマは数学的なアプローチによる折り紙だとか。
う~~~む、時代が変わったものだなぁ。
そのうち、ライオンの写真を見せただけで、それをどうすれば折り紙で再現出来るか、展開図を作成するソフトが出来てしまうかもしれませんね(あながち夢物語ではない)。
この日の講習作品は《タツノオトシゴ》でした。

僭越ながら自分も人に折り紙を教えたことがあります。
その時、「今、谷折りで折ったところを山折りで折り直してください」と言ったら、それだけで「難しい」と言われました。
正直、谷折りを山折りに折り直すだけで難しいわけないやん、と思ったのですが、この日折った《タツノオトシゴ》は本当に難しかったですね。
この交点とこの交点を結ぶ線で折ってください、みたいな感じで。
まぁ何とか完成させましたが…。
一緒に例会に参加された方から、最近は何か(新作を)作ってないんですか?と聞かれました。
作ってないですねぇ。
最後に新作を創作してから、もう2年ぐらいは経っているような気がします。
インスピレーションもなければ、モチベーションもない…。
とりあえず過去作を折ってはいるけど、それだけですね。
もう二度と自分が新作を生み出すことはないような気がします。
とはいえ、新作を期待してくれる人がいるなら、もうちょっとだけ頑張ってみようかなという気になっています。
乞うご期待♪
いや、期待せずに待っていてください…。
午前中イオンシネマ筑紫野で映画を観た後に佐賀に移動したので、途中、やべぇ、遅れるかも?と思ったのですが、例会開始10分前に無事アバンセに到着しました。
この日の講師は現役の大学院生の方でした。
研究テーマは数学的なアプローチによる折り紙だとか。
う~~~む、時代が変わったものだなぁ。
そのうち、ライオンの写真を見せただけで、それをどうすれば折り紙で再現出来るか、展開図を作成するソフトが出来てしまうかもしれませんね(あながち夢物語ではない)。
この日の講習作品は《タツノオトシゴ》でした。

僭越ながら自分も人に折り紙を教えたことがあります。
その時、「今、谷折りで折ったところを山折りで折り直してください」と言ったら、それだけで「難しい」と言われました。
正直、谷折りを山折りに折り直すだけで難しいわけないやん、と思ったのですが、この日折った《タツノオトシゴ》は本当に難しかったですね。
この交点とこの交点を結ぶ線で折ってください、みたいな感じで。
まぁ何とか完成させましたが…。
一緒に例会に参加された方から、最近は何か(新作を)作ってないんですか?と聞かれました。
作ってないですねぇ。
最後に新作を創作してから、もう2年ぐらいは経っているような気がします。
インスピレーションもなければ、モチベーションもない…。
とりあえず過去作を折ってはいるけど、それだけですね。
もう二度と自分が新作を生み出すことはないような気がします。
とはいえ、新作を期待してくれる人がいるなら、もうちょっとだけ頑張ってみようかなという気になっています。
乞うご期待♪
いや、期待せずに待っていてください…。