この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

第181回折紙探偵団九州友の会例会に参加してきました。

2025-01-27 20:37:30 | 折り紙・ペーパークラフト
 日曜日は第181回折紙探偵団九州友の会例会に参加してきました。
 佐賀市のアバンセで行われる例会に参加するということは佐賀市でお昼を食べるということです。
 さて、何を食べるか?
 ここ何ヶ月かは《サンドーレ》でサンドイッチをテイクアウトすることが多かったんですけどね。
 サンドイッチなら安く済ませることが出来るので。
 でもこの日はラーメンを食べるつもりでした。
 ないですか、今日はラーメン食べるぞ!って日が。
 都合のいいことにアバンセのすぐそばにラーメン屋があるんですよ。
 で、行ったら移転していました、そのラーメン屋。
 どうしますか、100%ラーメン食べるぞ!ってなってる時に行ったラーメン屋が移転してたら。
 別の店に行くっていう手ももちろんあったのですが、時間がなかったのでアバンセの隣りにある佐賀市立図書館の喫茶店でお昼を食べることにしました。
 佐賀市立図書館、県庁所在地にある市立図書館だけあって、喫茶店が併設されているのです、しかもこじゃれた奴が。
 鳥栖市立図書館にはそんなものはないぞ、イートスペースすら(たぶん)ない。

   

 これが佐賀市立図書館の喫茶店《パンゲア》の日替わり定食(この日の日替わり定食は麻婆豆腐でした)。
 美味しかったけど、ちょっとムカつきました。
 だってこんな美味しい日替わり定食を出す喫茶店、鳥栖市立図書館にはないんだもん(まだ言ってる)。

 話は変わるけど、っていうか、こっちが本題ですが、例会の講習会の講習作品は『マリーゴールド』でした。

   

 この日は初参加の小学生の兄弟がいたのですが、初参加でこのレベルの作品を折るのは、、、と思うようなレベルの作品でした。
 また参加してくれるのかなぁ、あの兄弟。

 話は変わるけど、いや、今度は余談なのですが、『夏目友人帳』っていうアニメの第七シリーズが去年の12月まで放映されていました。
 何話目だったか忘れたけど、折り紙の人形が出てきたんですよ。

   

 例会の空き時間にこの人形を知っているか、また実作出来ると思うか、折り紙に詳しい人に訊いてみたんですけど、逆に「〇〇さんが折ってみたらいいじゃないですか」と言われました。
 やったよ!
 やろうとしたよ!
 出来なかったから訊いてるんじゃん!
 出来ていたら実作品を持ってきてるよ!
 この折り紙人形を実作出来るという方、もしくは見かけたことがあるという方、連絡してください。
 よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第180回折紙探偵団九州友の会例会に参加してきました。

2024-12-26 11:42:40 | 折り紙・ペーパークラフト
 お昼過ぎに《神野公園こども遊園地》に行き、14時から第180回折紙探偵団九州友の会例会に参加してきました。
 講習作品は「ハイヒール」。

   

 再現度が半端ないですよね。
 その分難易度が若干高くはあるのですが…。

 さて、話は変わりますが(変わらないんですが)、気がつくと正月もすぐそこですよね。
 皆さん、正月の準備はお済みですか?
 正月はやっぱりおめでたいものを飾りたくないですか?
 そこでこんなものはどうでしょう?

   

 「妹背山左右色違い四連」です。
 「妹背山」というのは連鶴の教本である『秘伝千羽鶴折形』に載っている中で一番簡単な作品です。
 『秘伝千羽鶴折形』に載っている「妹背山」は左右同色ですが、左右色違いで折ることも出来ます。
 また、四連なので1:4の横長の紙で折っていると思われるかもしれませんが、実はこの作品、正方形の紙、つまり通常の市販の折り紙で折っています。

   

 線が細いのでわかりにくいかもしれませんが、中央に十字の切り込みを入れ、そのうちの一つを端まで切ります。
 といった切り込みを入れた紙で折ると「妹背山左右色違い四連」が出来ます。
 そんなに難しい作品ではないので、皆さん、是非チャレンジしてみてください。

 また、「妹背山」って何連までつなげることが出来るんだろうと思って折ったのがこちら。

   

 「妹背山左右色違い十六連」です。
 やっぱりこの作品も正方形の紙で折っています。
 実はこの作品元々は円環状の作品なんですよ。
 しかし一部にねじれが生じて、如何ともし難くなったので切り離しました。
 上手く折ればねじれを分散させられるのかなぁ?

 というような作品を例会で発表したのですが、イマイチ反応が薄かったです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《神野公園こども遊園地》に行ってみました。

2024-12-25 10:31:26 | 折り紙・ペーパークラフト
 12月22日は佐賀市のアバンセで行われた第180回折紙探偵団九州友の会例会に参加してきました。

 自分は佐賀県の鳥栖市に住んでいるのですが、同じ佐賀県であっても佐賀市は鳥栖市から結構遠いんですよ。
 距離的には天神がある福岡市とほとんど変わりません。
 天神にはちょくちょく映画を観に行ったりしていますが、佐賀市に行くのは例会がある時だけですね。
 一時間以上かけて佐賀市に行っているので、例会がある時は例会以外にも何かしら用事を見つけるようにしています。
 この日は遊園地に行ってきました。
 遊園地?佐賀市にあるの?と思われる方もいるかもしれませんが、あるんですよ。
 まぁ遊園地といっても子ども向けの遊園地なんですけどね。
 佐賀市にある遊園地は《神野公園こども遊園地》です。

 自分は遊園地が好きです。
 遊園地が好きといっても正確には絶叫系のアトラクションが好きなんですけどね。
 では《神野公園こども遊園地》に絶叫系のアトラクションがあるかというと、、、

   

 皆無でした。
 そりゃそうだよね、「こども遊園地」なんだから。
 それでもせっかくきたのでミニジェットコースターとチェーンタワーに乗ってみました。

   

 携帯電話持ち込みオッケーなジェットコースターに乗るのは初めてのような気がします。
 当然スリルはなかったけど、眺めはよかったです。

   

 チェーンタワーも案外面白かったです。
 やっぱりスリルはなかったですけどね。

 初めて訪れた《神野公園こども遊園地》ですが、自分はこれが最初で最後の訪問だと思います。
 といってもお薦めじゃないということはなく、小さな子どもさんを連れていったら、きっと喜ぶんじゃないかな。

 あと、一人用のフリーパスが1600円というのは強気だなって思いました。
 1600円分アトラクションに乗るのは結構きついような気がする。
 元を取る人ってどれぐらいいるんだろう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《HOUSE BOX》いろいろ。

2024-11-14 22:21:29 | 折り紙・ペーパークラフト
 日曜日にアジサカさんの個展を観に行ったことはすでに書きました。
 アジサカさんの個展に行ったのは、単純にアジサカさんの作品を観たかったというのもあるし、カレンダーを手に入れたかったというのもあるのですが、アジサカさんに折り紙の新作を見てもらいたかったというのもあります。

 自分は折り紙作家の端くれなのですが、たまに新作を発表しても、それが(高く)評価されることは、毎月の例会であれ、ネットであれ、ほぼありません。
 軽くスルーされるだけです。
 それがどんなに自信がある作品であっても、です。
 自分がこの先どのような作品を発表したとしても、それがバズることはおそらくないだろうなって思っています。

 ただ、アジサカさんは自分の作品をすごく褒めてくれるんですよ。
 自分も褒められるのは嬉しいので、毎年アジサカさんの個展には折り紙の作品を持って行くのです。
 今年も持参した《HOUSE BOX》を「スゴい!」と褒めてくれましたよ。

   

 不切正方形一枚折りの家型の小箱です。
 真ん中のは15センチ、左端の方は24センチの紙で折っています。

 アジサカさんに褒められていい気になったというわけではありませんが、《HOUSE BOX》の別バージョンのものも折ってみました。

   

 まず屋根を平たくした《HOUSE BOX》です。
 屋根を平たくして折れるかなと思ってやってみたら出来ました。
 ただ難易度はぐんと上がりました。
 これが出来るなら一面だけ色違いの正六面体も出来るってことですよね。
 やらないけど。

   

 《HOUSE BOX》は不切正方形一枚折りですが、あえて複数枚の紙を用いて、フタと箱に分離させました。
 やっぱり難易度は上がります。

 この作品の折り方を知りたいという方は来年の5月に佐賀で行われる折紙探偵団九州コンベンションに参加してください。
 よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第178回折紙探偵団九州友の会例会に参加してきました、その2。

2024-10-28 20:55:25 | 折り紙・ペーパークラフト
 例会は予定通り14時に始まりました。
 参加者はアバンセの会場に(自分を含めて)6名、オンラインでの参加者が同じく6名、いつもより若干少なめだけど、11月は何かと催し物が多いのでまぁこんなものでしょう。
 例会の前半は講習会で、講習作品は【魔女】。

   

 観てもらったらわかると思いますが、かなり難易度の高い作品です。
 けれど、講師の方の教え方が上手かったのと(講師は山梨の方でした。当然オンラインでの講習。)、折り図があったので無事完成させることが出来ました。
 
 例会の後半は情報交換会でした。
 早速午前中に入手したばかりの「メモおりがみ」を披露しました。
 自分は知らなかったのですが、「刑務所作業製品」の折り紙は結構有名みたいです。
 どこかの刑務所内に印刷機があって、それで印刷しているってことなんでしょうね。
 でも、矯正展で販売されていた折り紙はそんなに安いって感じはしなかったけどなぁ。
 いつもであれば情報交換会はそれで終わりなのですが、この日は超久しぶりに新作を発表しました。
 作品名は《HOUSE BOX》。

   

 家型の小箱です(当然不切正方形一枚折り)。
 以前作ったものは屋根が固定できなかったのですが、例会の前日にテキトーにいじっていたら、ふと固定する仕組みを思いついて、やってみたら出来ました。
 折り紙ってたまにそういうことがあります。
 シンプルな作品ですが、見た目以上に工程は多いです。

 新作を発表する時っていつも緊張します。
 なぜかというとその作品がオリジナルかどうか、検証の場でもあるからです。
 誰かの作品を参考にすることなくイラストを描いたら、そのイラストはオリジナルですよね。
 当然検証する必要もありません。
 同様に、誰かの作品を参考にすることなく、新しく折り紙作品を完成させたとしたら、その作品はオリジナルなのかというと必ずしもそうとは限らないのです。
 なぜかというとまったく同じ作品を他の誰かがすでに考えているかもしれないからです。
 例会で新作を発表して、「それと同じ作品、〇〇さんが作ってますよ」なんて言われたらアウトなんですよ。
 幸い今回はそういった死刑宣告はされませんでした。
 なので来年5月(!)のコンベンションではこの作品の講習をするつもりです。

 16時半ごろ、例会はお開きになりました。
 そのまま帰っちゃったんですけど、来月の例会が参加出来ないので、その旨一言断っておいた方がよかったかな。
 別に例会は強制参加でも何でもないのですが、来月の講習会の講師の人がいたからね。
 まぁ自分が参加しなくてもその人は気にしないとは思うけど。笑。

 そんな感じでバタバタと忙しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました、その2。

2024-09-23 17:56:58 | 折り紙・ペーパークラフト
 和菓子屋を出たのが11:30ぐらいだったので、お昼を買いに車を走らせました。
 最近佐賀市でお昼に何を食べるかは決まっています。
 《サンドーレ》のサンドイッチです。
 サンドイッチだけで40種類(!)ぐらいあるお店なので、最初はどれを頼むかなかなか決めきれなかったのですが、よーやく自分なりの定番が決まりました。
 ハムサラダとツナのサンドイッチです。
 あ、ハムサラダとツナを挟んだサンドイッチという意味ではありませんよ。
 ハムサラダとツナ、それぞれのサンドイッチということです。
 このお店、メニューを見ただけではいまいち具材がわかりづらいんですよね。
 例えば、メニューに「サラダ」とは別に「野菜」というサンドイッチがあります。
 「サラダ」と「野菜」、何が違うの?って思いますよね。
 答えは「サラダ」はポテトサラダ、「野菜」はトマトときゅうりのサンドイッチです。
 「サラダ」を「ポテトサラダ」か「ポテサラ」、もしくは「ポテト」と表記すればわかりやすいのにと思いますが、何かしらお店なりのこだわりがあるのかもしれません。
 今謎なのは「ハム」のサンドイッチが210円で、「ハムサラダ」のサンドイッチが200円であることです。
 サラダが挟んであるのに安くなってるじゃん!と思わずにはいられないのですが、実際に頼んでみたら「ハム」の方が10円高い理由がわかるのでしょう。

 お昼を食べてもまだ時間があったので遊園地に行くことにしました。
 佐賀市に遊園地?
 そうなんですよ、佐賀市には遊園地があるのです。
 まぁ遊園地といってもこども遊園地ですけどね。
 その【神野公園こども遊園地】はJR佐賀駅から車で10分ほどのところにあります。
 自分は遊園地が好きです。
 遊園地が好きといっても自分が好きなのは絶叫マシンなんですけどね。
 なので子ども向けの遊園地にはあまり興味はないのですが、時間つぶしにはちょうどいいだろうと考えたのです。
 で、行ってみたら、

   

 天候不良につき休園でした。。。
 【神野公園こども遊園地】には来月にでももう一度行ってみようと思います。

 何だかんだ時間を潰し、14時からアバンセでの例会に参加しました。
 この日の講習作品は「ねこです」です(「です」まで含めてタイトル)。

   

 こういうねこのキャラクターが実際いるのかな?
 一見シンプルな作品ですが、複雑に蛇腹を折らねばならず、めちゃめちゃ難しかったです。

 例会に関しては以上です。
 タイトルに反して例会についてはちょこっと触れただけでしたね。笑。
 そういうこともあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第177回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました、その1。

2024-09-22 20:32:25 | 折り紙・ペーパークラフト
 三連休の真ん中の日曜日、22日は佐賀のアバンセで行われた第177回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました。
 例会は午後からだったので、午前中は久留米にある理容店で髪を切りました。
 最近お袋から言われてショックとまではいかずとも気になることがあって、それは「髪の毛が薄くなったんじゃない?」ってことでした。
 うぬぬ、様々な身体的、外見的欠点を有する自分も「ハゲ」だけは無縁だと思っていたのに…。
 理容師さんに訊いてみたところ、薄くなっているのではなく、(髪の毛の一本一本が)細くなっているのだそうです(だから薄く見えた)。
 何となくホッとする自分、、、いや、別にホッとすることでもないんだけど。
 まぁ年を取るってそういうことだよね。
 これからは髪の毛を大事にしようと思いました。

 世の中には美容師さん、理容師さんと話をするのが苦痛という人もいますが、自分は全然そうじゃないので、この日もいろいろ話をしました。
 理容店は2月、9月、11月はお客さんが少ないそうです。
 なぜかというとイベントが少ないから。
 毎月髪が伸びたら切りに行っている自分はなるほど~と思いましたよ。
 そうなんですか、と相槌を打った自分はふと気づきました。
 洗面台のところにアリが(細々ではあるが)行列を作っている…。
 思わず、アリの行列が!と指差した自分に理容師さんが「それがどうかしましたか?」と言いました。
 それがどうかしましたか?
 え?
 アリが行列を作っているんだけど、それって気にすることじゃないの?
 確かに飲食店ならともかく、理容店なら気にすることじゃないのかも?
 よくわからなくなった自分は押し黙り、会話はそれっきりになってしまいました。
 皆さんにお聞きしたいんですけど、理容店でアリ(の行列)を見つけたら、それって気にしますか?

 髪を切り終えた自分は佐賀市へと向かいました。
 といってもアバンセに行くにはまだ早い時間で、最初に向かったのは【菓心まるいち】という和菓子屋さんでした。
 お袋にテレビで紹介されていた羊羹のようなものを買ってきて欲しいと頼まれたのです。
 お店に行くこと自体は何てことはないのですが、頼まれたものが「羊羹のようなもの」と漠然としていて、一抹の不安を覚えました。
 まぁ実際お店に行ったらあっさりとわかりましたけどね、「羊羹のようなもの」。

   

 【菓心まるいち】ではエネルギー補給用の餡飲料が販売されているのです。
 餡飲料!?
 カレーは飲み物というフレーズは聞いたことありますが、餡子も飲み物だったんですねぇ、時代が変わったな…。

 頼まれていた買い物を済ませた自分は今度こそアバンセへと向かい、、、ませんでした。

                                  続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第176回九州友の会例会に参加しました。

2024-08-26 21:16:08 | 折り紙・ペーパークラフト
 映画が終わった後、映画館の外に出ようとしたら、ビックリするような土砂降りの雨でした。
 ここに来たときは降りそうな気配はなかったけどなぁ。
 これも台風10号の影響なんでしょうか。
 
 お昼はここ最近佐賀に来た時の定番である《サンドーレ》のサンドイッチ。
 サンドイッチだけで20種類近くあるので、どれを注文するかいつも迷ってしまいますが、迷った末に無難な選択になってしまいます。笑。

 例会が始まる15分前にアバンセに到着。
 普段はもう少し余裕を持って行動してるんですけどね。

 例会はいつもに比べて若干参加者が少なかったかな。
 相変わらず若い女性の参加者はなし♪
 ただ、若い男性の参加者が3名いましたよ。
 そのうちの2名はQ大の折り紙サークルに所属していて、そのうちの一人がこの日の講師でした。

   

 これがこの日の講習作品です。
 これ、何なのかわかる人はいます?
 折ったのが自分なので完成度が低いのですが、仮にサンプル作品を見たとしてもわからないと思います。
 答えは「チュパカブラ」です。
 チュパカブラって!
 折り紙でペガサスやドラゴンを折る人は珍しくありませんが、チュパカブラを折った人は初めて見ました。笑。
 考えてみればペガサスやドラゴンはイメージが固まっていますが、チュパカブラあたりのマイナーなモンスターだと言ったもの勝ちみたいなところがありますよね。
 こういった作品を生み出せるのも若さゆえなのでしょう。

 講習終了後、質疑応答コーナーがあり、Q大の折り紙サークルのことを訊ねたのですが、Q大の折り紙サークルにも女性はいないとのことでした。
 若い女性の折り紙離れは深刻ですねー。
 折り紙って趣味として優れていると思うんだけどなぁ。

 情報交換会では東京都庁のアンテナショップで手に入れたペーパークラフトを披露しました。

   

 思いの外受けはよかったのですが、作ってくれる人にはプレゼントしますよ、と言っても手を挙げてくれる人は皆無でした。
 まぁ皆忙しいよね。
 仕方ない、時間を見つけて自分が作るか。
 いつになるかわからないけどね。笑。

 そんな感じの例会でした。

 第177回九州友の会例会は9月22日の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第175回九州友の会例会に参加しました。

2024-07-30 21:58:13 | 折り紙・ペーパークラフト
 7月28日は第175回折紙探偵団九州友の会例会でした。
 この日の参加者は親子連れ1組、20代の男性一名、自分を含めたいい年をしたオッサン3名、それに有閑マダムが8名ほどでした。
 相変わらず若い女性の参加者は皆無です(別に出会いを求めているわけではない。求めていないわけでもないけど。どっちだ。)。
 折り紙に若い女性が忌避するような要素ってないと思うんですけどねぇ。
 何となく折り紙を嗜む若い女性が少ないのは将棋のプロ棋士に女性がいないことと共通する何かがあるんじゃないかって勘ぐってしまいます。
 いや、テキトーなことを言っていますが。笑。

 この日の講習会の講習作品は【オオタカ】でした。

   

 自分は子どもの頃から折り紙が好きで、たまにオリジナルの作品を創作することもあります(こちら)。
 それなら折紙の実作力もそれなりのものがあるかというとそんなことは全然なく、難易度の高い、いわゆるコンプレックス作品はろくに折れません(前川さんの【悪魔】も当然折れない)。
 しかしあまりに簡単すぎる作品は物足りなさを覚えてしまうのです。
 我ながら何てわがままな!
 その点S氏創作の【オオタカ】は決して易しくはないのですが、かといって難しすぎることもないという絶妙な難易度の作品でした。
 正方形の一枚の紙を折っているだけなのに、二枚の翼と頭、それに二本の脚に尻尾、すべて揃っているという完成度の高さ。
 ぶっちゃけ講習作品を講習終了後にもう一度折るということはほとんどないのですが、これは折ってもいいかなぁ、と思いましたよ。

 話は全然変わりますが、この日自分は体調があまりよくなかったんですよね。
 でも自分はそれを他人に気取られることがほとんどありません。
 気合いで乗り切ってしまうというか、鉄の精神力で平然と振舞ってしまうというか。
 なのでY氏から「顔色がよくないですけど大丈夫ですか?」と言われた時、すごくビックリしました。
 自分の顔色がそんなに悪かったのか、それともY氏の観察力が人並み以上なのか、どちらかはわかりませんが、皆さんも夏バテした時は無理はしないようにしましょうね。
 
 例会レポートは以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第174回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました。

2024-06-25 21:06:32 | 折り紙・ペーパークラフト
 6月23日の日曜日は午前中にやるべきことを終わらせ、佐賀のアバンセで行われた第174回折紙探偵団九州友の会例会に参加しました。
 例会は14時からだったので、その前にお昼を食べることにしました。
 佐賀でお昼に何を食べるか、迷うことも多いのですが、この日は一択でした。
 先月のコンベンションの際に食べたサンドイッチが美味しかったので、今日もそれを食べようと思い、『サンドーレ』へと車を走らせました。
 前回は朝の7時にお店に行って、すでに長蛇の列が出来ていることにビビりましたが、この日も雨の日曜日だというのに第一駐車場は満車でした。
 どんだけサンドイッチが好きなんだ、佐賀市民はと思いました。
 まぁサンドイッチが好きというより、『サンドーレ』のサンドイッチが好きなんでしょうね、安くて美味しいですから。
 前回はミックスとツナを食べたので、今回はタマゴ(210円)と野菜(190円)を頂きました。
 やっぱり美味しかったです。
 佐賀でのお昼はしばらく『サンドーレ』のサンドイッチでいいかな。

 サンドイッチでお腹を満たした後はアバンセに移動し、予定通り例会に参加しました。
 例会の前半は講習会で、講習作品は布施知子さん創作の『かたつむり』でした(講師は別の方)。
 布施さんがこの作品を生み出したのは30年前だそうで、30年の時を経て自分たちが講習を受けるのは何だか不思議な気がします。
 出来た作品がこちら。

   

 まぁ何とか完成させましたよ、不出来ですけどね。
 
 講習会の後は情報交換会だったのですが、そちらの方は欠席させてもらいました。
 17時から別の用事があったので。

 別の用事とは地元のauショップに行くことでした。
 auじぶん銀行を開設した時、福岡銀行のキャッシュカードがなぜか使えず、ゆうちょで紐づけしたのですが、後々のことを考えたらやっぱり福岡銀行で紐づけしていた方がいいだろうということで口座の変更に来たのです。
 ショップの店員さんはにこやかに「携帯電話からでも口座の変更は出来ますよ♪」と言ってましたが、要は自分でやれ、ってことなんでしょうね。
 ほぼほぼ変更の手続きは店員さんにやってもらったりですが、結構煩雑な処理をしていたよーな?
 まぁでも携帯電話のユーザーであれば出来て当たり前なんでしょうね。
 自分は出来ないけどな!(威張るな)

 そんなわけで先週末は体調が万全でないのに何だかんだ忙しかったです。
 今週はゆっくりしたいです、、、と言いつつ、土曜日は大阪での社員総会に行かなくちゃいけないんだけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする